The Jazzman2021年03月27日 12:30

音楽と共に腰を振って踊る人形です。
動かないという事で修理依頼されました。
最初に同僚のおもちゃドクターが担当されました。基台部の電源スイッチの故障を発見、交換して音楽が出るようになりました。
踊らないので、モーターへの電圧を確認すると、4V程度かかっていることがわかりました。
モーターを調べる為には、人形本体を分解する必要があり、ここから私が担当することになりました。
服を脱がせて、人形本体を分解すると、モーターシャフトのプーリとギアボックスのプーリがゴムで繋がっています。
このゴムが輪ゴムのように伸びやすいものが使わています。これを外し、電圧をかけてモーターシャフトを手で回転させると動き出しました。電極ブラシ部分の接触不良と思われます。電極ブラシ部分の隙間に接点復活剤を吹いて、しばらく回転させると、順調に動くようになりました。
もう一つ気になったのは、基台部からモーターへの配線が途中で切断、極性を入れ替えてハンダづけしてあり、ホットボンドで絶縁してありました。ホットボンドがとれていたので、熱収縮チューブで絶縁しておきました。
再組み立てして動作確認すると正常なので完了としました。

The Jazzman ゴムベルト2021年03月27日 18:08

飴色の輪ゴムのような物が使われていました。伸びていて交換しました。

The Jazzman ゴムベルト交換後2021年03月27日 18:10

交換したゴムベルトです。

The Jazzman モーター配線2021年03月27日 18:11

途中で切断、極性を入れ替えてハンダづけしてある配線です。

ペンライト2021年03月27日 18:12

ペンライトです。光らないという事で修理依頼されました。
電池をみると、LR44で3個直列になっていました。取り出すと、液漏れしていて錆が出ていました。
電池は新品と交換して動作確認しましたが、光りません。
分解して調べると、タクトスイッチを押すゴム部品が破損していました。基板に直接4.5Vをかけて直接タクトスイッチを押すと正常に光りました。
破損していたゴム部品は、壊れたテレビのリモコンからとっておいたスイッチゴムを切断して使いました。
正しい位置までスリーブを挿し込んで、電池を入れて動作確認しました。正常に光りましたので完了としました。

ペンライト 分解2021年03月27日 18:21

分解した様子です。

メダルおとしでFEVER大作戦BOOK2021年03月27日 21:45

組み立てるとメダル落としゲームができる本です。
紙製のおもちゃです。躯体は厚紙、メカニズムはプラスチック製で出来ています。
バラバラになった状態で修理依頼されました。
ゲームが出来るようにを目指して取り組むことにしました。
まずは、説明書の通り組み立てました。組み立ててバラした状態のようで、紙が傷んで弱くなっておりなかなか難しいなかなんとか組み立てました。途中、組み合わせが崩れないようマスキングテープで止めながら一応完了しました。
動作確認しようとしましたが、使用するコインとボールがありません。
ボールの代わりに手持ちのガラス玉で動作確認しました。説明書の様な動作をするので完了とします。
組み立てた状態で返却するのが良いのか?バラした状態で返却するのが良いのか?迷いますが、組み立てるより分解する方が簡単なので、組み立てた状態で返却する事にします。依頼者がコンパクトにしたいという事でなら、その場で分解しようと思います。
<< 2021/03 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS