アンパンマン おしゃべりおそうじワイパー 電源スイッチ ― 2024年04月20日 14:31

接触不良だったスライドスイッチです。
接触不良スプレーで何とかなりました。
接触不良スプレーで何とかなりました。
アンパンマン パソコン ― 2024年04月20日 16:36

正式名は「うたって♪たたいて★パソコンだいすき」です。
「矢印キー」が反応しないという事で修理依頼されました。
電池チェックはOKです。動作確認すると、矢印キー以外のキーは正常に反応しました。
分解して調べると、矢印キーのメンブレンスイッチであるプリントパターンが腐食して一部が剥がれて断線していました。テスターで制御基板に接触する端子部分との導通を確認すると、フィルムでレジストされている配線にも一部分に腐食があり途中でも断線している事がわかりました。
フレキシブル基板はハンダづけができないので、いつもの様に、導電性銅箔テープで断線部分をバイパスしました。
見た目はあまり格好良くないですが、テスターで導通を確認しながら断線部分を修復しました。
再組み立てして、動作確認すると、矢印キーが上手く反応しました。
返却日まで動作確認を続けて、異常なければこれで返却する予定です。
「矢印キー」が反応しないという事で修理依頼されました。
電池チェックはOKです。動作確認すると、矢印キー以外のキーは正常に反応しました。
分解して調べると、矢印キーのメンブレンスイッチであるプリントパターンが腐食して一部が剥がれて断線していました。テスターで制御基板に接触する端子部分との導通を確認すると、フィルムでレジストされている配線にも一部分に腐食があり途中でも断線している事がわかりました。
フレキシブル基板はハンダづけができないので、いつもの様に、導電性銅箔テープで断線部分をバイパスしました。
見た目はあまり格好良くないですが、テスターで導通を確認しながら断線部分を修復しました。
再組み立てして、動作確認すると、矢印キーが上手く反応しました。
返却日まで動作確認を続けて、異常なければこれで返却する予定です。
アンパンマン パソコン 矢印キーのパターン ― 2024年04月20日 16:47

矢印キー部分のフレキシブル基板のパターンです。
アンパンマン パソコン 導電性銅箔テープ ― 2024年04月20日 16:48

導電性銅箔テープを1mm幅に切ってバイパス配線しました。
アンパンマン パソコン 断線箇所発見 ― 2024年04月21日 09:38

矢印キーが正常になったので、他のキーについても動作確認すると、「の」のキーも反応しない事がわかりました。
再度、分解してフレキシブル基板をよく見るとスイッチ部分に断線箇所を見つけました。
これも導電性銅箔テープを貼って、配線パターンが繋がっている「ね」のパターンに繋ぎました。
導通を確認して、再組み立てして動作確認すると「の」のキーも正常に反応するようになりました。
再度、分解してフレキシブル基板をよく見るとスイッチ部分に断線箇所を見つけました。
これも導電性銅箔テープを貼って、配線パターンが繋がっている「ね」のパターンに繋ぎました。
導通を確認して、再組み立てして動作確認すると「の」のキーも正常に反応するようになりました。
アンパンマン パソコン 銅箔テープで修理 ― 2024年04月21日 09:44

「の」と「ね」のパターンを銅箔テープで繋ぎました。
アンパンマン パソコン 液晶画面のゴミ ― 2024年04月21日 09:45

修理依頼されていない部分なのですが、液晶画面に黒色のゴミのような物があり、気になるので、簡単に取り除けないか調べてみました。
液晶面は、アンパンマンと仲間の絵が印刷された透明プラスチックシートが全面に貼り付けてあります。
問題のゴミが液晶とシートの間にあるなら、シートを剥がして取り除く事ができるので、ドライヤーで温めながら少し剥がしてみました。
ゴミは液晶部品内部にあることがわかりました。また、液晶部品を取り出すには、液晶画面側の本体を分解する必要があり、シートの下に隠されているネジを外す必要があります。
一方、シートを剥がすと、印刷された絵の一部が本体側に移ってしまいます。完全に剥がすと、戻す際、きっちり位置合わせするのが難しいと思いました。
上手くゴミを取り去る事ができても、アンパンマンの絵がずれてしまうと問題なので、今回は、このままで返却する事にします。
液晶面は、アンパンマンと仲間の絵が印刷された透明プラスチックシートが全面に貼り付けてあります。
問題のゴミが液晶とシートの間にあるなら、シートを剥がして取り除く事ができるので、ドライヤーで温めながら少し剥がしてみました。
ゴミは液晶部品内部にあることがわかりました。また、液晶部品を取り出すには、液晶画面側の本体を分解する必要があり、シートの下に隠されているネジを外す必要があります。
一方、シートを剥がすと、印刷された絵の一部が本体側に移ってしまいます。完全に剥がすと、戻す際、きっちり位置合わせするのが難しいと思いました。
上手くゴミを取り去る事ができても、アンパンマンの絵がずれてしまうと問題なので、今回は、このままで返却する事にします。
ドリームスイッチ ― 2024年04月27日 20:18

セガトイズのおやすみトイです。寝かしつけに使う天井プロジェクターです。
「途中で怖い音楽・声になってリモコンも動かない」という事で修理依頼されました。
以前にも同じ症状の物を修理した経験から、SDカードの読み取り不良で起こる現象だと思いました。
前回は、SDカードのデータを新しいSDカードにコピーすると解決しました。
そこで、とりあえずSDカードのデータを別のSDカードにコピーしました。
次に、元のSDカードで動作確認しました。
少し動作確認したところですが、故障が再現しません。(変な声になりません。)
返却日まで動作確認を続けて行きますが、故障が再現しなければ、「故障を認めず」で返却する予定です。
「途中で怖い音楽・声になってリモコンも動かない」という事で修理依頼されました。
以前にも同じ症状の物を修理した経験から、SDカードの読み取り不良で起こる現象だと思いました。
前回は、SDカードのデータを新しいSDカードにコピーすると解決しました。
そこで、とりあえずSDカードのデータを別のSDカードにコピーしました。
次に、元のSDカードで動作確認しました。
少し動作確認したところですが、故障が再現しません。(変な声になりません。)
返却日まで動作確認を続けて行きますが、故障が再現しなければ、「故障を認めず」で返却する予定です。
水鉄砲 ― 2024年04月27日 21:00

オレンジ色のタンクに小さなポンプで空気を入れて、タンク内の水を発射するようになっています。
「水が出ない」という事で修理依頼されました。
動作確認すると、水は出ませんでした。
分解して調べると、引き金(トリガー)が水が通るホースを押して遮断する部分が変形して引き金を引いても水が遮断された状態でした。
取りあえず、変形した部分を元の状態に戻して、引き金で遮断する部分を弾力性が残っている部分にずらして水が通るようにしました。
再組み立てして、動作確認すると、正常に水が出ました。
「水が出ない」という事で修理依頼されました。
動作確認すると、水は出ませんでした。
分解して調べると、引き金(トリガー)が水が通るホースを押して遮断する部分が変形して引き金を引いても水が遮断された状態でした。
取りあえず、変形した部分を元の状態に戻して、引き金で遮断する部分を弾力性が残っている部分にずらして水が通るようにしました。
再組み立てして、動作確認すると、正常に水が出ました。
水鉄砲 変形したホース ― 2024年04月27日 21:10

引き金で変形したホースです。
最近のコメント