音の出るおもちゃ修理 DFプレーヤー ― 2024年07月08日 11:20

やりたい放題系のおもちゃの様にボタンやレバーを操作すると音がでるおもちゃでは、基板上のIC(COB)が故障していると、お手上げ状態になります。
小さなCOBで音声・音楽の出力とLEDの制御もしています。
お手上げ状態を、以前に作ってあった安価なMP3プレーヤーで何とかできないかと思ってやってみました。
ネット通販で3個630円位で入手できるDFplayerを使いました。電源とスピーカーとスイッチを繋ぐだけで入手、microsdカードにあるMP3、WAV等の音データが再生できます。
おもちゃの音データはインターネットから取り込み、サウンドアプリで不要部分のカット、音量の調整をしました。
音データを選択するには、選択keyピンとGNDをスイッチすることでできます。選択keyピンとGND間に抵抗を入れることで、抵抗値により10種の音データを選び分けできます。選択keyピンは2つあるので合計20種選択できますが6種は他のコントロールに使われているので、音データのダイレクト選択は14種できます。
今回は、抵抗は3K,6K,10KΩの3本使って、0Ωと合わせて、4種☓2で8種選択できるようにしました。
基板から選択keyピンからリード線で取り出し、GNDからのリード線に抵抗を繋いで、リード線と抵抗を接触させるようにして、試してみました。
目論見通りに選択した音が出ました。
LED制御はできませんが、音の出るおもちゃの修理に使えそうです。
小さなCOBで音声・音楽の出力とLEDの制御もしています。
お手上げ状態を、以前に作ってあった安価なMP3プレーヤーで何とかできないかと思ってやってみました。
ネット通販で3個630円位で入手できるDFplayerを使いました。電源とスピーカーとスイッチを繋ぐだけで入手、microsdカードにあるMP3、WAV等の音データが再生できます。
おもちゃの音データはインターネットから取り込み、サウンドアプリで不要部分のカット、音量の調整をしました。
音データを選択するには、選択keyピンとGNDをスイッチすることでできます。選択keyピンとGND間に抵抗を入れることで、抵抗値により10種の音データを選び分けできます。選択keyピンは2つあるので合計20種選択できますが6種は他のコントロールに使われているので、音データのダイレクト選択は14種できます。
今回は、抵抗は3K,6K,10KΩの3本使って、0Ωと合わせて、4種☓2で8種選択できるようにしました。
基板から選択keyピンからリード線で取り出し、GNDからのリード線に抵抗を繋いで、リード線と抵抗を接触させるようにして、試してみました。
目論見通りに選択した音が出ました。
LED制御はできませんが、音の出るおもちゃの修理に使えそうです。
音の出るおもちゃ修理 R8C/M11 ― 2024年07月08日 12:55

音の出るおもちゃ修理ですが、恐竜のおもちゃで使ったワンチップマイコン(R8C/M11)を使う方法もやってみました。(つつじヶ丘おもちゃ病院さんのプログラムを使っています。感謝!)
R8C/M11は内部メモリの制限で、音データは3秒位が限界で、恐竜の「ガウォー」が限界でした。
外部メモリを使えばいいようですが、外部メモリへのデータ書き込みが勉強不足で上手くできないのとIC1個の方が扱いやすいので、このICは3秒までで使おうと思っています。
選択ピンは3つあり、1秒なら3種の音が扱えます。
「ピンポン」「ただいま」「ワンワン」など短い効果音なら、1個のICで3つ出せます。3つでは、少ないので、ICを2つ使って6種の音が出るようにしました。IC2つでスピーカーも2つなら簡単ですが、スピーカー1つで何とかならないか試してみました。
ブレッドボードで試してみました。
ICからの出力はFETでスピーカーをドライブしています。2つのFETのドレインを合わせて、1つのスピーカーに繋ぐと上手く出力できることがわかりました。
1つ50円のICなので、部品代を気にせず使えそうです。
R8C/M11は内部メモリの制限で、音データは3秒位が限界で、恐竜の「ガウォー」が限界でした。
外部メモリを使えばいいようですが、外部メモリへのデータ書き込みが勉強不足で上手くできないのとIC1個の方が扱いやすいので、このICは3秒までで使おうと思っています。
選択ピンは3つあり、1秒なら3種の音が扱えます。
「ピンポン」「ただいま」「ワンワン」など短い効果音なら、1個のICで3つ出せます。3つでは、少ないので、ICを2つ使って6種の音が出るようにしました。IC2つでスピーカーも2つなら簡単ですが、スピーカー1つで何とかならないか試してみました。
ブレッドボードで試してみました。
ICからの出力はFETでスピーカーをドライブしています。2つのFETのドレインを合わせて、1つのスピーカーに繋ぐと上手く出力できることがわかりました。
1つ50円のICなので、部品代を気にせず使えそうです。
最近のコメント