電動ウォーターガン 内部2024年07月14日 17:33

発射用モーターとポンプの部分です。

アンパンマンのクレーンゲーム2024年07月14日 21:20

「アンパンマン カプセルころりん!クレーンゲーム」です。

「クレーンが動かない」という事で修理依頼されました。

電池チェックしました。OKです。

動作確認すると、電源オンでモーター音がしますが動かない状態です。

分解して調べると、クレーンを前後に動かすギアボックスから出ているシャフトにあるピニオンギヤが割れて滑っていました。(このギアは外枠にあるラックギアに噛み合ってクレーンを前後に動かします。)

この為、電源オンでクレーンを初期位置に移動できず、止まった状態になったと思われます。

ピニオンギヤはM0.7T9で、先日に作り置きしたギアでした。

早速、交換して、動作確認すると正常に動くようになりました。

これで完了とします。

アンパンマンのクレーンゲーム 割れたギア2024年07月14日 21:27

割れて滑っていたピニオンギヤです。

シティバス 2台目2024年07月15日 11:05

「サウンド&フリクション ラッピングシティバス」です。

「電池を換えても音が出ません。」という事で修理依頼されました。

まずは電池チェックしました。消耗していますが、何とか使える状態です。

動作確認すると、音が出ません。

分解して調べると、電池フォルダからの電圧が基板まで届いていました。基板上のパターン割れなど目視で調べましたが、異常は見当たりません。スピーカーもチェックしましたが、異常ありません。

基板上のIC(COB)の故障と思われます。COBの修理はできないので、基板ごと交換しか方法がありません。同じ基板は手持ち部品にありません。

そこで、先日、使い方を勉強したルネサスのワンチップマイコンR8C/M11を使って交換用基板を作ることにしました。

つつじヶ丘おもちゃ病院さんのプログラムを利用させてもらい、音源はもう1台のシティバスから録音しました。

元の音は四種で1つ5秒以上と長いので、R8C/M11に収まるよう「プープー」「次とまります」「ブー」の三種で合計3秒程度に切り出して使いました。

元の基板のメンブレンスイッチを使うので、元の基板に重ねてケースに収まるようにR8C/M11の基板はできるだけ小さくしました。

何とか組み込みテストすると、音が出ました。
ボタンは4個で音源は三種なので4個目のボタンは1個目と同じ音になっています。

何とか音が出ましたので、完了としました。

シティバス 基板交換2024年07月15日 11:24

左側がメンブレンスイッチがついている元の基板で、右側がR8C/M11の基板です。
元の基板もスイッチ部分を使うので、二枚重ねにすることにしました。
スイッチには故障している同じ基板があったのでこちらを使いました。

恐竜図鑑パソコン2024年07月16日 09:40

マウスでバトル!! 恐竜図鑑パソコンです。

「電源が入らない」という事で修理依頼されました。

まずは電池チェックしました。OKです。

次にキーボード側の裏蓋を取り外して、電池フォルダからの電圧を調べました。ヒンジ部分にある電源基板までは正常電圧です。

キーボード部分を分解すると、フレキシブル基板のメンブレンスイッチになっており、導電性ゴムでオンオフしています。フレキシブル基板の配線を目視で確認しましたが、異常は見つかりませんでした。

次に液晶画面側を分解しました。まず、画面シールをドライヤーで温めながら剥がし、たくさんあるネジを外すと画面と蓋が外れます。

LSIが2つ付いているメイン基板があります。とりあえず、電源系の部品の電圧を調べました。電池からの電圧は届いているようです。
電圧を測っていると、突然、音が出て電源オンになっています。これは、LSIの故障ではなく、キーボードの電源ボタンがメイン基板に繋がっていないのではと思いました。

キーボード側を精査することにしました。フレキシブル基板と電源基板はネジで圧着し接続されています。

電源ボタンに対応する電源基板側の端子をピンセットで接触させると、電源オンになります。ここまでは正常です。

フレキシブル基板に問題があります。フレキシブル基板の端子部分の抵抗をテスターで測定すると数KΩ程度でやや大きいかと思いました。スイッチパターンと接続端子部分をアルコールで拭いたりプラスチック消しゴムで掃除したりしましたが上手くありません。

問題のパターンは基板の端だったので、導電性銅箔テープでパターンを作ることにしました。
スイッチパターンに薄いテープを貼って絶縁し、銅箔テープを平行に貼ってスイッチパターンにしました。反対側は接続端子の上に貼りました。途中は接触しないことだけ注意して貼りました。

フレキシブル基板を取り付けて、電源ボタンを押すと電源オンになり起動しました。

全体を再組み立てして、動作確認しました。キーボードの全てのキーが反応する事を確認しました。

画面シールを戻して完了とします。

恐竜図鑑パソコン 銅箔テープ2024年07月16日 10:23

フレキシブル基板を銅箔テープで補修しました。

アンパンマン ことばずかん プレミアム2024年07月19日 10:37

最新型のことばずかんのペンです。

「動作しない」という事で修理依頼されました。

他のおもちゃドクターから引き続きました。
基板が割れていて断線部分をハンダ付けで修理したが動作しないという事です。

分解して調べたところ、目視ではわからなかったのですが、ハンダ付け修理部分を精査すると、基板裏面側でハンダ付けで修理した部分で狭いパターンの隣同士が接触していました。
当該部分のリード線、ハンダを除去して、配線パターンの接続先を調べました。電源スイッチでした。
電源スイッチ部分から、裏面のパターンにつながるテストポイントまで長めのリード線をハンダ付けしました。
これで、起動するようになりました。本がないので読み取りテストは出来ていませんが、何とか起動するようになりました。(ペン先の赤外線LEDの点滅は確認できました。)

気になる問題は星部分のLEDが点灯しません。電源オン・オフに対応して点灯するパイロットランプなら何とか点灯するようにできますが、どんな時に点灯するのか分からないので故障でないかもしれませんので、当面はこのままにしておきます。

ことばずかん プレミアム 表面ハンダ付け2024年07月19日 10:49

ハンダ付けで修理された基板破損部分です。
問題なく修理できているように見えます。

ことばずかん プレミアム 裏面ハンダ付け2024年07月19日 10:51

裏面のハンダ付け修理部分です。
細く細かいパターンに撚り線をハンダ付けするのは無理があったと思われます。
<< 2024/07 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS