アンパンマン おおきなよくばりボックス ― 2024年08月04日 10:25

アガツマの「 アンパンマン おおきなよくばりボックス」です。
「ボタンの1つの音が出ない」と言う事で修理依頼されました。
このおもちゃは、同僚ドクターから引き継ぎしたもので、音が出ないボタンのスイッチを修理しているところ、全く動作しなくなったと言う事です。
電源から電圧を追って、基板上の電圧まで異常は見つかりませんでした。基板上のダイオード、抵抗、コンデンサなど見る限り異常はありません。
IC(COB)の故障が疑われます。基板交換しかないように思いますが、交換する基板はありません。
完全な修理にならなくても、何とかそれらしい音が出るように、オーディオプレーヤーIC(DFplayer mini)を使って修理してみる事にしました。
ネット上を調べると各ボタンでの動作がわかりました。同じボタンでも、押すたびに違った音がでたり、ドラム音の変更などいろいろな機能があります。
DFplayer miniには、いろいろな機能はありませんので、ボタンと1対1対応で音を出すようにしました。
音データはマイクロSDカードにWAVファイルを書き込むだけなので簡単です。
故障した元基板にメンブレンスイッチが6個付いていますが、元基板は手を加えずにプラスチック板とタクトスイッチでスイッチ機能のみの基板を作って交換しました。
DFplayer miniの基板とスイッチ基板を作って、動作テストをすると、スイッチに対応して音が出ました。
これから、本体に組み込んでいく予定です。
あとは、スイッチに連動して光るLEDが2つあります。音のスイッチにパラレルに繋いでも大丈夫のようなので、音が上手くいったら次に何とかする予定です。
「ボタンの1つの音が出ない」と言う事で修理依頼されました。
このおもちゃは、同僚ドクターから引き継ぎしたもので、音が出ないボタンのスイッチを修理しているところ、全く動作しなくなったと言う事です。
電源から電圧を追って、基板上の電圧まで異常は見つかりませんでした。基板上のダイオード、抵抗、コンデンサなど見る限り異常はありません。
IC(COB)の故障が疑われます。基板交換しかないように思いますが、交換する基板はありません。
完全な修理にならなくても、何とかそれらしい音が出るように、オーディオプレーヤーIC(DFplayer mini)を使って修理してみる事にしました。
ネット上を調べると各ボタンでの動作がわかりました。同じボタンでも、押すたびに違った音がでたり、ドラム音の変更などいろいろな機能があります。
DFplayer miniには、いろいろな機能はありませんので、ボタンと1対1対応で音を出すようにしました。
音データはマイクロSDカードにWAVファイルを書き込むだけなので簡単です。
故障した元基板にメンブレンスイッチが6個付いていますが、元基板は手を加えずにプラスチック板とタクトスイッチでスイッチ機能のみの基板を作って交換しました。
DFplayer miniの基板とスイッチ基板を作って、動作テストをすると、スイッチに対応して音が出ました。
これから、本体に組み込んでいく予定です。
あとは、スイッチに連動して光るLEDが2つあります。音のスイッチにパラレルに繋いでも大丈夫のようなので、音が上手くいったら次に何とかする予定です。
アンパンマン おおきなよくばりボックス 元の基板 ― 2024年08月04日 10:55

故障した元の基板です。
右下のスイッチ部分が腐食していたのでタクトスイッチに交換されています。
右下のスイッチ部分が腐食していたのでタクトスイッチに交換されています。
アンパンマン おおきなよくばりボックス 作った基板 ― 2024年08月04日 10:56

新しく作った基板です。
DFplayer miniは蛇の目基板に付いています。
白色の方は薄いプラスチック板にタクトスイッチを取り付けただけです。
DFplayer miniは蛇の目基板に付いています。
白色の方は薄いプラスチック板にタクトスイッチを取り付けただけです。
アンパンマン おおきなよくばりボックス LED制御 ― 2024年08月04日 21:42

水道とアンパンマンの鼻にあるLEDを対応するスイッチに並列に接続してみました。
LEDは連動して点滅しましたが、GNDに落とす抵抗の違いで行っている選曲が乱され、ボタンに対応した音と違う音が出るようになり、失敗に終わりました。
トランジスタやFETで受けてLEDをドライブするか、小型のリレーを使うか、とか考えましたが、音の選択スイッチと完全に切り離す為、水道の方は別のスイッチを用意することにしました。
リーフスイッチをもう一つ使って、水道のレバー部品でオン・オフできる位置に取り付けました。
利用したのは、バネを固定しているネジです。
リーフスイッチをこのネジで固定する為のアダプターは3Dプリンターで作りました。
これで、レバー操作でLEDが点灯して音が出ました。
アンパンマンの鼻のLEDは、連動させたいスイッチがタクトスイッチで、もう一つ取り付けることが難しいため、スイッチ連動は諦めて、電源スイッチと連動させパイロットランプにしました。
これで、できる限りで、何とかしました。とりあえず、完了としました。
LEDは連動して点滅しましたが、GNDに落とす抵抗の違いで行っている選曲が乱され、ボタンに対応した音と違う音が出るようになり、失敗に終わりました。
トランジスタやFETで受けてLEDをドライブするか、小型のリレーを使うか、とか考えましたが、音の選択スイッチと完全に切り離す為、水道の方は別のスイッチを用意することにしました。
リーフスイッチをもう一つ使って、水道のレバー部品でオン・オフできる位置に取り付けました。
利用したのは、バネを固定しているネジです。
リーフスイッチをこのネジで固定する為のアダプターは3Dプリンターで作りました。
これで、レバー操作でLEDが点灯して音が出ました。
アンパンマンの鼻のLEDは、連動させたいスイッチがタクトスイッチで、もう一つ取り付けることが難しいため、スイッチ連動は諦めて、電源スイッチと連動させパイロットランプにしました。
これで、できる限りで、何とかしました。とりあえず、完了としました。
最近のコメント