プラレール しまかぜ2025年10月26日 12:25

近鉄特急「しまかぜ」のプラレールです。
「スイッチのレバーが折れた。」と言う事で修理依頼されました。

電源と2段変速のギアチェンジをするプラスチックレバーで、電極を固定するハトメ部分で折れていました。
破断面が小さく接着剤での修理は困難と思いました。
ハンダゴテを使う熱溶着も試しましたが駄目でした。

このレバー部品は、ジャンクのおもちゃから取り出すか、新しく作るしか方法がありません。
おもちゃ病院に持参した部品には、交換する部品がないので、入院扱いにして持ち帰りました。

この部品の3Dデータはインターネット上に公開されていて、随分前に、3Dプリンターで出力しておいた記憶がありました。

探すと4個見つかりましたが、電極を取り付ける穴を正しい径にするとその部分のプラスチックが薄くなり、4個とも少しの力で折れてしまいました。

そこで、レバーの太さを穴の部分で穴の両側1mmづつ太くして出力し直しました。(熱積層式でPLAフィラメント)
これで、折れることは無くなりましたが、微妙な大きさ調整(ヤスリで削る)をくりかえして何とか動くようにできました。

レバーと電極はハトメでとめてあったのですが、ハトメが手持ちにないので、小さなネジとナットで固定しました。

プラレール しまかぜ 電源レバー2025年10月26日 14:44

折れたレバーと3Dプリンターで作ったレバーです。

ネジ穴の両側を1mmづつ太くして出力しました。

ヤスリで調整すれば、何とか使えるようなので、何個か作り置きしておきます。

プラレール しまかぜ ギアボックス2025年10月26日 14:46

ギアボックスの内部です。
<< 2025/10 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS