アンパンマンわくわくクレーンゲーム ネジでチェーンを固定 ― 2024年05月18日 21:39

折れたプラスチック部分の代わりに金属ネジを使いました。
アンパンマンわくわくクレーンゲーム チェーンの巻取りリール ― 2024年05月18日 21:37

チェーンの先端を引っ掛けて固定するプラスチックのピンが折れていました。
アンパンマンわくわくクレーンゲーム 折れたボス ― 2024年05月18日 21:35

屋根を支えるネジを受ける部分が折れていたので瞬間接着剤で修理しました。
アンパンマンわくわくクレーンゲーム ― 2024年05月18日 21:21

アンパンマンのクレーンゲームです。
「クレーンが思うように動かない」という事で修理依頼されました。
まずは電池チェックしました。OKです。
動作確認の前に、目視でわかる故障箇所がありました。
まず、赤い屋根を支える4本のネジのうち2本をうけるボスが折れていました。これは、瞬間接着剤で接着しました。
また、バケットを釣る2本のチェーンのうち1本がギアボックスから外れていました。
これは、ギアボックスを分解して、チェーンを巻き取るリールにあるチェーンを引っ掛けるプラスチックのピンが折れていました。これは、細い皿ネジを使って修理しました。
目視で確認した故障箇所はこれで修理できました。
電源を入れて動作確認すると、バケットの動きは左右は正常ですが、前後に動かない事があることがわかりました。(動くこともあるので厄介な故障です。)
また、バケットはほぼ正常に動きました。
前後方向の動きが良くないですが、初日はこれくらいにしておきます。
「クレーンが思うように動かない」という事で修理依頼されました。
まずは電池チェックしました。OKです。
動作確認の前に、目視でわかる故障箇所がありました。
まず、赤い屋根を支える4本のネジのうち2本をうけるボスが折れていました。これは、瞬間接着剤で接着しました。
また、バケットを釣る2本のチェーンのうち1本がギアボックスから外れていました。
これは、ギアボックスを分解して、チェーンを巻き取るリールにあるチェーンを引っ掛けるプラスチックのピンが折れていました。これは、細い皿ネジを使って修理しました。
目視で確認した故障箇所はこれで修理できました。
電源を入れて動作確認すると、バケットの動きは左右は正常ですが、前後に動かない事があることがわかりました。(動くこともあるので厄介な故障です。)
また、バケットはほぼ正常に動きました。
前後方向の動きが良くないですが、初日はこれくらいにしておきます。
クレーンゲーム ピニオンギア ― 2024年02月29日 10:43

割れていたピニオンギアです。
クレーンゲーム 縫い針 ― 2024年02月29日 10:42

細い配線に縫い針を刺して、プローブにしました。
クレーンゲーム ― 2024年02月29日 10:15

古いタイプのクレーンゲームです。前後、左右、上下用のレバーを操作するタイプです。
「前後、左右に動かない」という事で修理依頼されました。
バケットの上下は動くので電池はOKとしました。
屋根と底板をはずして、モーターが入っているギアボックスの上蓋だけはずして、底板側の基板とギアボックス間で配線の導通を調べました。
ギアボックスは前後、左右のモーターは最下層にあるので、分解すると再組み立てに手間がかかります。分解せずに調べる為、上蓋をはずして見える配線に縫い針を刺して導通を調べました。
結果は切れていませんでした。
再度、動作確認すると、前後には動くようになりました。ギアの引っ掛かりかモーターの固着が振動で解消したものかと思います。これで前後動は一応解決です。
左右動のモーターに加わる電圧を「縫い針」プローブで測ると正常に出ています。ギアボックス内の配線かモーターに原因があることがわかりました。
ギアボックスの分解はできるだけ避けたいので、モーター内部、整流子とブラシ間の接触不良という希望的予測で進める事にしました。
幸い、前後動、左右動用モーターともシャフトと整流子ブラシ部品の穴が見えていました。
穴に接点復活剤を吹き込み、ラジオペンチでシャフトを回転させてみました。
希望的予測は見事に的中して、左右に動くようになりました。
これで左右動作も完了しました。
再組み立てして、動作確認すると、前後動作で途中で引っ掛かりがあることがわかりました。
前後動作はギアボックスから出ているシャフトのピニオンギアと枠にあるラックギアで実現しています。調べると2つあるピニオンギアの片方が割れて歯の間隔が広がりラックと上手く噛み合わない為引っ掛かりが起こっていました。
ピニオンギアはM0.5T12で、手持ち部品に3Dプリンターでの作り置きがあったので交換しました。
再組み立てして、動作確認すると、引っ掛かりもなくなり正常になりました。
「前後、左右に動かない」という事で修理依頼されました。
バケットの上下は動くので電池はOKとしました。
屋根と底板をはずして、モーターが入っているギアボックスの上蓋だけはずして、底板側の基板とギアボックス間で配線の導通を調べました。
ギアボックスは前後、左右のモーターは最下層にあるので、分解すると再組み立てに手間がかかります。分解せずに調べる為、上蓋をはずして見える配線に縫い針を刺して導通を調べました。
結果は切れていませんでした。
再度、動作確認すると、前後には動くようになりました。ギアの引っ掛かりかモーターの固着が振動で解消したものかと思います。これで前後動は一応解決です。
左右動のモーターに加わる電圧を「縫い針」プローブで測ると正常に出ています。ギアボックス内の配線かモーターに原因があることがわかりました。
ギアボックスの分解はできるだけ避けたいので、モーター内部、整流子とブラシ間の接触不良という希望的予測で進める事にしました。
幸い、前後動、左右動用モーターともシャフトと整流子ブラシ部品の穴が見えていました。
穴に接点復活剤を吹き込み、ラジオペンチでシャフトを回転させてみました。
希望的予測は見事に的中して、左右に動くようになりました。
これで左右動作も完了しました。
再組み立てして、動作確認すると、前後動作で途中で引っ掛かりがあることがわかりました。
前後動作はギアボックスから出ているシャフトのピニオンギアと枠にあるラックギアで実現しています。調べると2つあるピニオンギアの片方が割れて歯の間隔が広がりラックと上手く噛み合わない為引っ掛かりが起こっていました。
ピニオンギアはM0.5T12で、手持ち部品に3Dプリンターでの作り置きがあったので交換しました。
再組み立てして、動作確認すると、引っ掛かりもなくなり正常になりました。
アンパンマン わくわくクレーンゲーム ギア交換 ― 2023年07月26日 16:57

ピニオン部分が欠けたギアですが、すぐ隣に同じギアが使われていました。
よく見ると、2つのピニオン部分で噛み合う部分が異なります。一つは先端部分で、もう一つは根元部分で噛み合っています。
欠けたのは先端部分だったので、欠けたギアを根元部分で噛み合う方と入れ替えてみました。
動作確認するとなんとか動きました。
3Dプリンターで作るより形が正確なので、この方法がベターと思います。
チェーンの調整に注意しながら再組み立てして再度動作確認しました。正常に動作しました。
よく見ると、2つのピニオン部分で噛み合う部分が異なります。一つは先端部分で、もう一つは根元部分で噛み合っています。
欠けたのは先端部分だったので、欠けたギアを根元部分で噛み合う方と入れ替えてみました。
動作確認するとなんとか動きました。
3Dプリンターで作るより形が正確なので、この方法がベターと思います。
チェーンの調整に注意しながら再組み立てして再度動作確認しました。正常に動作しました。
アンパンマン わくわくクレーンゲーム 2段ギア ― 2023年07月26日 13:12

前後左右方向の動きは良くなったのですが、今度は巻き取りが上手くありません。
巻き取りのギアボックスを見ると、T24,T82段ギアの8歯の方が欠けていました。この部分で空転するようです。
手持ちのギアには、同じモジュール歯数でピニオン部分が5mmのギアはないので、3Dプリンターで作ることにします。
光造形式の3Dプリンターを久しぶりに動かしています。
巻き取りのギアボックスを見ると、T24,T82段ギアの8歯の方が欠けていました。この部分で空転するようです。
手持ちのギアには、同じモジュール歯数でピニオン部分が5mmのギアはないので、3Dプリンターで作ることにします。
光造形式の3Dプリンターを久しぶりに動かしています。
アンパンマン わくわくクレーンゲーム 更にギア割れ ― 2023年07月26日 05:52

左右方向、前後方向の動きが時々止まる現象が収まらないので、再度、ギアボックスを分解して調べました。下段まで完全に分解しました。
両方ともモーター軸のピニオンギア(M0.5,T8)に割れがあり滑っていました。
ピニオンギアを交換して再組み立てですが、巻き取りチェーンの調整に手間取っています。
両方ともモーター軸のピニオンギア(M0.5,T8)に割れがあり滑っていました。
ピニオンギアを交換して再組み立てですが、巻き取りチェーンの調整に手間取っています。
最近のコメント