RCボイチェン こちらドラえもん ― 2019年07月07日 17:32

八尾市に新しく開院されたおもちゃ病院に、応援で参加しました。当日、修理できなくて入院になったドラえもんのラジコンです。
30年くらい前のもので、いろんな部分が傷んでいました。
まず、電源のスライドスイッチが接触不良で、分解して清掃して解決しました。
電源が入るようになり、送信機の電波を受信していることがわかりました。
リモコンは、前進と左右方向の3ボタンと、PTTスイッチがあります。
動きの3ボタンには反応が有りませが、PTTスイッチを押すとマイクで拾った音声がドラえもんから聞こえます。
受信部分は働いているが、ラジコンのエンコード、デコードがうまく動いていないことがわかりました。
エンコード、デコードのICは初めて見るもので、専用部品と思われます。
送信機からの信号を、受信機で確認すると、ボタンを押しても変調音に変化があまりなく送信機のエンコードがうまくないように思います。
オシロスコープで波形を見てもあまり変化がありません。
ラジコン部分はよくわからないなので、依頼者に電話で説明して有線リモコンに改造することにしました。
左右2つのモーターで、それぞれ車輪を回転させているので、小さなプリント基板に、タクトスイッチを2つ付けてリモコンとして、1m程度の4芯のシールドケーブルでドラえもん本体と繋ぐことにしました。
30年くらい前のもので、いろんな部分が傷んでいました。
まず、電源のスライドスイッチが接触不良で、分解して清掃して解決しました。
電源が入るようになり、送信機の電波を受信していることがわかりました。
リモコンは、前進と左右方向の3ボタンと、PTTスイッチがあります。
動きの3ボタンには反応が有りませが、PTTスイッチを押すとマイクで拾った音声がドラえもんから聞こえます。
受信部分は働いているが、ラジコンのエンコード、デコードがうまく動いていないことがわかりました。
エンコード、デコードのICは初めて見るもので、専用部品と思われます。
送信機からの信号を、受信機で確認すると、ボタンを押しても変調音に変化があまりなく送信機のエンコードがうまくないように思います。
オシロスコープで波形を見てもあまり変化がありません。
ラジコン部分はよくわからないなので、依頼者に電話で説明して有線リモコンに改造することにしました。
左右2つのモーターで、それぞれ車輪を回転させているので、小さなプリント基板に、タクトスイッチを2つ付けてリモコンとして、1m程度の4芯のシールドケーブルでドラえもん本体と繋ぐことにしました。
RCボイチェン こちらドラえもん ギアボックス ― 2019年07月07日 17:57

有線リモコンに改造することにしたドラえもんですが、モーターは回転するのですが、上手く動きません。
ギアボックスを分解して調べると、モーター軸のピニオンギアが割れていました。また、平ギアと2段ギアの歯が欠けていました。写真は、平ギアです。
結局、ピニオンギア2個、平ギア1個、2段ギア2個を交換しました。
これで、有線リモコンの左ボタンで左へ、右ボタンで右に、両方を押すと前進するようになりました。
ラジコンは修理できませんでしたが、有線リモコンでなんとか復活できたと思っています。
ギアボックスを分解して調べると、モーター軸のピニオンギアが割れていました。また、平ギアと2段ギアの歯が欠けていました。写真は、平ギアです。
結局、ピニオンギア2個、平ギア1個、2段ギア2個を交換しました。
これで、有線リモコンの左ボタンで左へ、右ボタンで右に、両方を押すと前進するようになりました。
ラジコンは修理できませんでしたが、有線リモコンでなんとか復活できたと思っています。
RCボイチェン こちらドラえもん 受信基板 ― 2019年07月08日 05:57

受信基板です。左のラジコンのデコーダIC、右下のボイスチェンジのIC、右上の音声アンプのICで構成されています。
RCボイチェン こちらドラえもん 車輪部分 ― 2019年07月08日 06:02

左右の車輪を別々のモーターで駆動しています。
ギアがかなり傷んでいました。
ギアがかなり傷んでいました。
RCボイチェン こちらドラえもん 復活 ― 2019年07月08日 14:45

有線リモコンで動くようになったドラえもんですが、電源のスライドスイッチが不安だったので、電池ボックスから、スイッチを介さずリモコンに繋いでいました。
リモコンのタクトスイッチが押されてしまうとモーター動いてしまうので、電源スイッチを通すように配線し直しました。動きません。
電源スイッチは2回路で9Vと6Vをスイッチしています。
分解して清掃して治ったのは9Vの方だけで、6Vの方は治ってませんでした。
スライドスイッチのONとOFFの方向を変えてなんとか使えるようにしました。
ラジコン部分のチェックをした時も6Vが通電していないままだったことになります。
ラジコン部分への配線をやり直してチェックすると、なんと、正常に動きます。やれやれ、きちんと電源のチェックができていませんでした。
配線を元に戻し、有線リモコンコードの為に開けた穴を青色に着色したエポキシ系接着剤で埋めて完了しました。
リモコンのタクトスイッチが押されてしまうとモーター動いてしまうので、電源スイッチを通すように配線し直しました。動きません。
電源スイッチは2回路で9Vと6Vをスイッチしています。
分解して清掃して治ったのは9Vの方だけで、6Vの方は治ってませんでした。
スライドスイッチのONとOFFの方向を変えてなんとか使えるようにしました。
ラジコン部分のチェックをした時も6Vが通電していないままだったことになります。
ラジコン部分への配線をやり直してチェックすると、なんと、正常に動きます。やれやれ、きちんと電源のチェックができていませんでした。
配線を元に戻し、有線リモコンコードの為に開けた穴を青色に着色したエポキシ系接着剤で埋めて完了しました。
ガラピコぷー ― 2019年07月13日 13:39

おかあさんといっしょのキャラクターおもちゃです。
青色の箱の蓋を開けると、音が出る仕組みです。
音が出ないという症状です。
分解して電池を確認すると、消耗していました。
ボタン電池のLR41です。 交換すると、正常に動作しました。
分解には、三角ドライバーが必要で、普通は分解して交換しないように設計されているようです。
青色の箱の蓋を開けると、音が出る仕組みです。
音が出ないという症状です。
分解して電池を確認すると、消耗していました。
ボタン電池のLR41です。 交換すると、正常に動作しました。
分解には、三角ドライバーが必要で、普通は分解して交換しないように設計されているようです。
ガラピコぷー 内部 ― 2019年07月13日 13:45

分解した内部と交換した電池です。
仮面ライダージオウ 変身ベルト ― 2019年07月13日 13:49

仮面ライダーの変身ベルトです。取り外せるはずの部品が取れないという症状です。
部品を固定するプラスチックの爪がうまくリリースできていないようなので、分解して取り外しました。
爪の引っ掛かり部分をヤスリで整形調整しました。
これで、引っ掛かりが弱くなり、うまく取り外しできるようになりました。
部品を固定するプラスチックの爪がうまくリリースできていないようなので、分解して取り外しました。
爪の引っ掛かり部分をヤスリで整形調整しました。
これで、引っ掛かりが弱くなり、うまく取り外しできるようになりました。
おいかけっこアンパンマン ― 2019年07月20日 15:20

おいかけっこアンパンマンです。
音は出るが動かないという症状です。
底部の結束バンドを切って、内部のメカニズムを取りだし、分解して調べると、モーターへの配線のはんだづけが外れていました。
はんだづけをやり直して完了しました。
音は出るが動かないという症状です。
底部の結束バンドを切って、内部のメカニズムを取りだし、分解して調べると、モーターへの配線のはんだづけが外れていました。
はんだづけをやり直して完了しました。
おもちゃのデジカメ ― 2019年07月20日 15:29

落とした衝撃で動かなくなったデジカメです。
分解して調べると、配線のはずれはありませんでした。
次に、基板上の部品を確認すると、円筒型の水晶発振子のリード線がグラグラしていました。
はんだづけをやり直してみると、正常に動き出しました。
不完全なはんだづけが、衝撃ではずれたようです。
分解して調べると、配線のはずれはありませんでした。
次に、基板上の部品を確認すると、円筒型の水晶発振子のリード線がグラグラしていました。
はんだづけをやり直してみると、正常に動き出しました。
不完全なはんだづけが、衝撃ではずれたようです。
最近のコメント