ジンベエジェット・せんぷうき プロペラ部分 ― 2021年07月11日 05:33

プロペラ部分を分解した状態です。
ボタン電池が消耗していました。
ボタン電池が消耗していました。
プリキュア ライト ― 2021年07月11日 10:35

ハッピーセットのプリキュアライトです。
ライトが光らないという事で修理依頼されました。
電源スイッチはありますが、電池ボックスが見当たりません。
とりあえず、分解すると、レンズとLEDが入ったピンク色の箱があり、この中にボタン電池(L736)が2個ありました。
この箱を分解するのが難しく、カッターナイフで接合部を切り、なんとか分解しました。ボタン電池は完全に消耗しており、手持ちの互換電池(LR41)と交換しました。
再組み立てして、動作確認すると電源スイッチが不安定だったので、スイッチ部分を調整して完了しました。
ライトが光らないという事で修理依頼されました。
電源スイッチはありますが、電池ボックスが見当たりません。
とりあえず、分解すると、レンズとLEDが入ったピンク色の箱があり、この中にボタン電池(L736)が2個ありました。
この箱を分解するのが難しく、カッターナイフで接合部を切り、なんとか分解しました。ボタン電池は完全に消耗しており、手持ちの互換電池(LR41)と交換しました。
再組み立てして、動作確認すると電源スイッチが不安定だったので、スイッチ部分を調整して完了しました。
プリキュア ライト 底面 ― 2021年07月11日 10:48

底面のライトです。赤色LEDで内蔵されたスライドの像を投影します。
プリキュア ライト 投影される像 ― 2021年07月11日 10:49

ライトから投影される像です。
スピン トップ コマ ― 2021年07月11日 10:53

バネ式のランチャーで、最大5枚重ねてコマを回せるおもちゃです。
黄色のボタンを押しても回らないという事で修理依頼されました。
黄色のランチャー部分を分解して調べると、回転力を貯めるバネの片方の端が外れて、黄色のパイプ内で引っ掛かっていました。
なんとか、取り出そうとしましたが、バネが反発力でしっかりパイプ壁に押し付けられて、困難でした。そこで、引っ掛かっているバネの部分を小さなヤスリで削ることで細くして折り曲げて取り出しました。
先端部分は黄色のパイプ端の切れ込みに引っ掛けるようになっていますが、先端部分の処理がまずく、外れたようです。
ヤスリで細くした部品で先端部分を折り、新しく引っ掛ける部分を細工しました。この際、外れにくいように先端がしっかり引っかかるようにしました。
再組み立てして、動作確認しました。正常なので完了としました。
黄色のボタンを押しても回らないという事で修理依頼されました。
黄色のランチャー部分を分解して調べると、回転力を貯めるバネの片方の端が外れて、黄色のパイプ内で引っ掛かっていました。
なんとか、取り出そうとしましたが、バネが反発力でしっかりパイプ壁に押し付けられて、困難でした。そこで、引っ掛かっているバネの部分を小さなヤスリで削ることで細くして折り曲げて取り出しました。
先端部分は黄色のパイプ端の切れ込みに引っ掛けるようになっていますが、先端部分の処理がまずく、外れたようです。
ヤスリで細くした部品で先端部分を折り、新しく引っ掛ける部分を細工しました。この際、外れにくいように先端がしっかり引っかかるようにしました。
再組み立てして、動作確認しました。正常なので完了としました。
スピン トップ コマ バネの処理 ― 2021年07月11日 11:12

黄色のパイプ内です。バネの先端が十分深く引っかかるようにしました。
おさかな ちゃぷちゃぷ ― 2021年07月11日 11:18

お風呂で遊ぶゼンマイ式のさかなのおもちゃです。
「尾が折れた」という事で修理依頼されました。
破断した部分が細いため、接着剤だけでは強度不足と判断しました。
薄い透明のプラスチック板で挟み込み固定することで強度をもたせる事にしました。
尾の部分は面積が十分あるので、両面テープで固定しました。細い部分は破断部分は、瞬間接着剤で繋ぎ、はみ出させたプラスチック板の間をエポキシ系接着剤で充填、接着しました。
動作確認をしましたが、ゼンマイの巻き上げが上手くできません。本体を分解してみないと、故障の状態がわかりません。分解を試みましたが、本体は接着剤でしっかり接着されているので、無理やり分解すると、接合部が汚くなってしまいます。
今回の依頼は、尾の修理なので、本体内部は触らずに返却することにしました。
「尾が折れた」という事で修理依頼されました。
破断した部分が細いため、接着剤だけでは強度不足と判断しました。
薄い透明のプラスチック板で挟み込み固定することで強度をもたせる事にしました。
尾の部分は面積が十分あるので、両面テープで固定しました。細い部分は破断部分は、瞬間接着剤で繋ぎ、はみ出させたプラスチック板の間をエポキシ系接着剤で充填、接着しました。
動作確認をしましたが、ゼンマイの巻き上げが上手くできません。本体を分解してみないと、故障の状態がわかりません。分解を試みましたが、本体は接着剤でしっかり接着されているので、無理やり分解すると、接合部が汚くなってしまいます。
今回の依頼は、尾の修理なので、本体内部は触らずに返却することにしました。
おさかな ちゃぷちゃぷ 尾の修理部分 ― 2021年07月11日 11:34

薄いプラスチック板で挟み込み、両面テープと接着剤で固定しました。
わんわんのバイリンガル・リモコン ― 2021年07月11日 11:50

フィッシャープライスのリモコン型おもちゃです。
「音がならない」という事で修理依頼されました。
まずは電池チェックしました。OKです。
分解して調べようとしましたが、裏側のネジを全て外しても、少し隙間が出来るだけで分解できません。
仕方ないので、隙間から覗いて調べると、電源スイッチ付近が動くと、動作したりしなかったりすることがわかりました。
電源スイッチは基板上に小さな3Pスライドスイッチです。これの接触不良かもと思い、接点復活剤を吹いてオンオフを繰り返すと正常に動作するようになりました。
どうも、スライドスイッチの接触不良だったようです。時間をおいて動作確認を繰り返して正常なら完了とします。
「音がならない」という事で修理依頼されました。
まずは電池チェックしました。OKです。
分解して調べようとしましたが、裏側のネジを全て外しても、少し隙間が出来るだけで分解できません。
仕方ないので、隙間から覗いて調べると、電源スイッチ付近が動くと、動作したりしなかったりすることがわかりました。
電源スイッチは基板上に小さな3Pスライドスイッチです。これの接触不良かもと思い、接点復活剤を吹いてオンオフを繰り返すと正常に動作するようになりました。
どうも、スライドスイッチの接触不良だったようです。時間をおいて動作確認を繰り返して正常なら完了とします。
ベビーメリー ― 2021年07月11日 13:30

ベビーメリーの一部です。ネットで調べると「くまのプーさん6WAYジムにへんしんメリー」の部品だとわかりました。
動かないという事で修理依頼されました。
電池チェックですが、電池は入っていませんでしたが、電池ボックスの電極が、かなり錆びていました。
とりあえず、ルーターで錆取りをしてから接点復活剤を吹いて、ティッシュペーパーで清掃しました。
手持ち電池を入れて動作確認すると、正常に動きました。
電池ボックスの電極の錆が故障原因だったようです。
動かないという事で修理依頼されました。
電池チェックですが、電池は入っていませんでしたが、電池ボックスの電極が、かなり錆びていました。
とりあえず、ルーターで錆取りをしてから接点復活剤を吹いて、ティッシュペーパーで清掃しました。
手持ち電池を入れて動作確認すると、正常に動きました。
電池ボックスの電極の錆が故障原因だったようです。
最近のコメント