アンパンマンのクレーンゲーム マイクロスイッチ2024年07月28日 09:16

動作確認をしていると、初期位置を検知するスイッチが時々オンにならないことがわかりました。
また、本体をたたいて振動を加えるとオンになります。
3Dプリンターで作ったボタン部品は十分押されているように見えます。

あとは、マイクロスイッチの接触不良しかないと思って、手持ち部品にあった同じタイプのマイクロスイッチと交換してみました。
写真は、接触不良かもしれない元のマイクロスイッチです。

とりあえず、動作確認を10回位しましたが、正常に初期位置でモーターがとまります。

もう少し動作確認を続けて、異常なければ完了とします。

アンパンマンのクレーンゲーム 完了2024年07月27日 19:04

3Dプリンターでボタンの部品を作りました。
スイッチが確実に押されるようになりました。
動作確認を続けて、誤動作するようなら、マイクロスイッチの不良を疑うことになります。

アンパンマンのクレーンゲーム 手直し2024年07月27日 18:55

14日に修理を終えたはずだったのですが、クレーンの前後の動きがおかしいので手直ししました。

クレーンが初期位置に戻るとき、前後方向の動きが端にきても止まらないことがわかりました。

再度分解して調べると、初期位置を検出するスイッチが上手く働いていないことがわかりました。

写真のようにマイクロスイッチがむき出しで押しボタン状のプラスチック部品が無くなっていました。(このタイプには、元々無かったのかもしれませんが、過去の修理の記憶によると、この部分には凸型のプラスチック部品があったように思います。)

以前に修理した時の記憶を頼りに、3Dプリンターでそれらしい部品を作りました。

取り付けて、少しサイズを調整すると、上手くスイッチが初期位置を検出するようになりました。

再組み立てして動作確認して、正常だったので完了としますが、返却日まで動作確認を続けます。

アンパンマンのクレーンゲーム 割れたギア2024年07月14日 21:27

割れて滑っていたピニオンギヤです。

アンパンマンのクレーンゲーム2024年07月14日 21:20

「アンパンマン カプセルころりん!クレーンゲーム」です。

「クレーンが動かない」という事で修理依頼されました。

電池チェックしました。OKです。

動作確認すると、電源オンでモーター音がしますが動かない状態です。

分解して調べると、クレーンを前後に動かすギアボックスから出ているシャフトにあるピニオンギヤが割れて滑っていました。(このギアは外枠にあるラックギアに噛み合ってクレーンを前後に動かします。)

この為、電源オンでクレーンを初期位置に移動できず、止まった状態になったと思われます。

ピニオンギヤはM0.7T9で、先日に作り置きしたギアでした。

早速、交換して、動作確認すると正常に動くようになりました。

これで完了とします。

アンパンマンわくわくクレーンゲーム 前後動の原因?2024年05月19日 20:15

前後の動きができなくなる現象の原因です。

最初はモーターの不良かと思いましたがどうも違うようで、調べるとギアボックス内部のクラウンギアに小さな金属の欠片がくっついていました。
これが、時々、ギアに絡んでモーターを止めていたのかもしれません。

取りあえず、取り除いて、動作確認を続けます。

その後、動作確認していますが、今のところ、前後の動きは正常にできています。

アンパンマンわくわくクレーンゲーム ネジの頭2024年05月19日 20:10

ネジの頭が支柱に干渉しそうなので、3DプリンターのPLAフィラメントに変更しました。

アンパンマンわくわくクレーンゲーム バケット開閉2024年05月19日 18:56

バケットが開閉しない問題は、再度分解して調べると、再組み立て時に、白色にストッパー部品をギアに刺さる様に取り付けなかった事が原因でした。
このストッパーが効いているときに2本のチェーンのうち片方の動きを止めて、バケットを開閉するようになっていました。

また、チェーンを固定するプラスチックピンの代わりに金属ネジで代用していましたが、ネジの頭がプーリーが回転する時にシャフトの支柱と干渉するのではと思ったので、頭の部分がない3DプリンターのPLAフィラメントをネジの代わりにしました。写真は余分なフィラメントを切断する前ですが、薄刃ノコギリで余分な部分はカットしました。

アンパンマンわくわくクレームゲーム モーター交換2024年05月19日 16:11

問題のモーターを交換しましたが、時々動かなくなる状態は改善しません。

モーターの不良と思ったのですが、違ったようです。

次に考えられるのが、ギアの引っ掛かりです。調整用の白色ツマミを回してみると引っ掛かりがあります。
ギアを目視で調べましたが異常は見つかりません。再度、しっかり調べる必要があります。

分解、組み立てを繰り返していると、バケットが開閉しなくなりました。チェーンの巻取り部分も調べる必要があります。

クレーンゲームのギアボックスを分解すると、毎回、困難な事になります。

アンパンマンわくわくクレームゲーム 前後動用モーター2024年05月19日 09:11

バケットが前後方向に動かない原因がわかりました。

バケットを吊り下げているギアボックスの下側に前後方向調整用の白色のツマミがあります。このツマミを動かすとギアとともにモーターも回転します。

操作パネルのボタンで動かない状態で、ギアボックスの白色ツマミを動かすと操作パネルのボタンで動くようになりました。

このことから、モーターの停止位置によって整流子とブラシの接触が絶たれるのが故障原因だと思われます。前後用モーターの不良と思われるので、モーターを交換するのが良いのですが、このモーターはギアボックスの最下層にあり、できるのなら分解したくない部分です。

モーターの一部がギアボックスの外側に出ていて、整流子付近の穴が見えています。そこで、この穴に接点復活剤を吹き込み、しばらくモーターを動かすことで接触が改善するのではという希望的観測でやってみることにしました。

しばらく動作確認をして、モーター内部の接触不良が再発するようなら、モーターを交換しようと思っています。
<< 2024/07 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS