アンパンマン レジスタ2017年06月17日 22:28

アンパンマンのレジスタです。本体とバーコード読み取り機の間のコードが劣化?して、カラーの芯線がむき出しになっていました。8芯でしたが、古いゲームコントローラのコードで10芯のケーブルがあったので使いました。レジスタのケーブル不良での交換は3件目です。

すたこらBANK2017年06月17日 22:40

すたこらBANKという猫とねずみの貯金箱です。動かない状態でした。
点検すると、ヒューズが抵抗切れていて、モーターも不良で動かず、制御LSIも壊れているようでした。
ステージの回転をカムで取りだし、猫とねずみを動かしていますが、そこに引っ掛かりがありました。引っ掛かりは、プラスチックギア用のグリスで改善しました。
モーターも手持ちと交換したしたので動くようになりました。基板じか付けの専用LSIはどうしようもないので、かわいい音は諦め、自動での動きも諦め、最低限のレベルですが、ボタンを押したときに動くようにしました。

動くだけでは残念なので、スピーカのところに電子オルゴールのユニットを取り付けて、動いている間オルゴール音が鳴るようにしました。
電子オルゴールの電源をモーターと並列にとったところ、モーターの回転に伴う電圧変動を受けて、オルゴールの動作が不安定になりました。これを解消するために、抵抗と小さい整流用ダイオード3個を順方向につかって1.5V位の超簡単な定電圧回路を作り解決しました。

見かけは同じですが、大改造となりました。

水鉄砲2017年06月19日 16:05

水鉄砲の修理です。
赤い方は、ノズルの目づまりだけで細い針金で清掃して完了しました。
青い方は、エアーポンプのピストンを動かす断面が十字形の部品が折れてなくなっていました。交換する部品はないので、プラ板で作ることにしました。薄いプラ板を直角に曲げて、断面がL字形の細長い部品を4つ作り両面テープで貼り合わせて断面が十字形の棒部品としました。これの一端に棒が折れたピストンをエポキシ接着剤で固定しました。持ち手になる反対側は、ペンのキャップにエポキシ粘土を詰め込んでから、棒部品を差し込んで固定しました。これで、エアーポンプが復活です。
ペンのキャップが透明で粘土が見えるので、アルミテープを貼って銀色にしてみました。
<< 2017/06 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS