ザ・サウンド ドラえもんオーケストラ ― 2020年07月12日 10:48

蓄音機の上に、ドラえもんのオーケストラが乗っているおもちゃです。
電源が入らず、LED点灯しない、音が出ない、ドラえもんが動かないという事で修理依頼です。
電源側から電圧チェックをしました。
12Vのアダプターで電源をとっています。
基板に入り、スイッチを通って基板に戻ります。つぎに、三端子レギュレーター(7805)で5Vに落としています。7805は、二つあり、動くドラえもん人形用と全体制御と音楽のCOB用になっているようです。
三端子レギュレーターまでは、正常でした。
ここから、回路がよく分からないので、ネットで調べると静岡県の掛川菊川おもちゃ病院に修理記事があり、大変参考になりました。
記事によると、基板上に立っている小さなCOBのミニ基板が、ヒューズになっているらしく、これが切れているので、ポリスイッチで置き換えたら、動き出したということでした。
早速、ミニ基板の電圧チェックで断線していることを確認しました。手持ち部品にあったポリスイッチを繋いでみるとLEDが点灯しました。テスターで電流を測定すると160mA位でした。動作時は電流は大きくなると思いますが1A程度のポリスイッチだったのでこれを使うことにしました。基板の裏面にミニ基板の配線と並列で半田づけしました。
再組み立てして、動作確認しました。ドラえもんの人形をのせると演奏が始まり、人形の手が動きました。
これで、完了としました。
電源が入らず、LED点灯しない、音が出ない、ドラえもんが動かないという事で修理依頼です。
電源側から電圧チェックをしました。
12Vのアダプターで電源をとっています。
基板に入り、スイッチを通って基板に戻ります。つぎに、三端子レギュレーター(7805)で5Vに落としています。7805は、二つあり、動くドラえもん人形用と全体制御と音楽のCOB用になっているようです。
三端子レギュレーターまでは、正常でした。
ここから、回路がよく分からないので、ネットで調べると静岡県の掛川菊川おもちゃ病院に修理記事があり、大変参考になりました。
記事によると、基板上に立っている小さなCOBのミニ基板が、ヒューズになっているらしく、これが切れているので、ポリスイッチで置き換えたら、動き出したということでした。
早速、ミニ基板の電圧チェックで断線していることを確認しました。手持ち部品にあったポリスイッチを繋いでみるとLEDが点灯しました。テスターで電流を測定すると160mA位でした。動作時は電流は大きくなると思いますが1A程度のポリスイッチだったのでこれを使うことにしました。基板の裏面にミニ基板の配線と並列で半田づけしました。
再組み立てして、動作確認しました。ドラえもんの人形をのせると演奏が始まり、人形の手が動きました。
これで、完了としました。
ザ・サウンド ドラえもんオーケストラ ポリスイッチ ― 2020年07月12日 11:14

ヒューズと思われるミニ基板部分に、半田づけしたポリスイッチです。
最近のコメント