夢いぬ ラブラドールレトリバー2021年03月15日 10:45

セガトイズの本物のように動く犬のおもちゃです。子どもだけでなく老人保健施設でも採用されているようです。
スイッチが入らず作動しないという事で修理依頼されました。
電池は単2電池4本で、正常でした。
このおもちゃは背中に縫い目があり糸を切り、ネジで固定されている前足をはずすと背中から内部のメカニズムが取り出せました。
分解して調べると電池ボックスから基板への電源は正常(6V)でした。基板内のトランジスタかレギュレータらしきチップ部品の電圧を測ると3.6VでCOBに供給する電圧も正常のようです。
基板上のパーツに焦げなどの異常は認められません。スピーカーもチェックしましたが正常でした。
ここまでで、故障の原因は、COBの不良か、基板上の配線の割れなどが考えられますが、COBなら修理不能、配線の割れも目視で見つけるのは難しい。
修理不能で返却と思ったのですが、ダメ元で、COBを含む基板をドライヤーで加熱してみました。
電源を入れた状態で加熱していくと、スピーカーから音が出始め、電源を入れ直すと、「ワンワン」と起動音声が出ました。1時間ほど放置して、温度が下がるのを待ってテストしても、「ワンワン」と鳴き声が出て、頭が左右に動き、目も口も動きました。
原因は基板上の何処かで、僅かな断線があり、加熱による熱膨張で断線が解消したのではと思います。
故障原因を見つけて解決していないので、いつまた故障するかわかりません。
とりあえずは、動いている状態で返却しようと思います。

夢いぬ ラブラドールレトリバー 内部の基板2021年03月15日 11:27

内部の基板です。黒丸の部分がCOBです。
ドライヤーで加熱していくと、復活しました。

モータードライバIC2021年03月15日 13:40

日本橋の電子部品屋さんの閉店セールに行って、特価のモータードライバICを購入しました。
東芝のTA7289Pというステッピングモーター用のICです。ブラシ式のDCモーターも制御できるようなので買ってみました。レールに20個入って税込み1000円は格安です。
これまでは、東芝のTA8080Kが安かった(100円)ので、ラジコンカーの修理に使ってきました。3個ほどストックを持っています。
TA7289Pについて、ネットでメーカーの資料を見ましたが、ブラシ式のDCモーターの使い方がよく分かりません。仕方がないので、ブレッドボードで、電源(赤色と黒色)、モーター(黄色2本)、入力(白色と青色)を結線して、試したところ、入力の青色と白色を交互にGNDに落とすとモーターが正転、逆転しました。D/A入力など他のピンはNCで動くことがわかりました。
これでHブリッジが壊れたラジコンカーの修理に使えそうです。
また、先日作った2.4Ghzラジコン基板と組み合わせて使うとラジコンカー受信基板をそっくり交換できます。
<< 2021/03 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS