3Dプリンター ― 2021年05月10日 09:44

おもちゃ病院が休院で、修理するおもちゃがありません。この暇な時を活用して、電子工作やツールを作っていますが、この際、安価になった3Dプリンターを買ってみました。(アマゾンで約12000円でした。)
以前より、手持ち部品にないギアは、レジンで複製を作って何とかしていました。これが3Dプリンターで簡単に作れたらと思っていました。
ネットで調べると、ギアの3Dデータは、web上で歯数とモジュールだけで、簡単に出来ることがわかりました。
これを3Dプリンターに送るとOKと思っていたのですが、スライサーというソフトでデータ変換する必要がありました。
3Dプリンターの説明書にあるように設定して、出力すると、何とかギアができました。
よく見ると、内部に、隙間があり強度に問題がありますが、何とか使えるのではと思っています。
これで、入手困難なギアにも対応できるようになります。
以前より、手持ち部品にないギアは、レジンで複製を作って何とかしていました。これが3Dプリンターで簡単に作れたらと思っていました。
ネットで調べると、ギアの3Dデータは、web上で歯数とモジュールだけで、簡単に出来ることがわかりました。
これを3Dプリンターに送るとOKと思っていたのですが、スライサーというソフトでデータ変換する必要がありました。
3Dプリンターの説明書にあるように設定して、出力すると、何とかギアができました。
よく見ると、内部に、隙間があり強度に問題がありますが、何とか使えるのではと思っています。
これで、入手困難なギアにも対応できるようになります。
3Dプリンター ギア作成 ― 2021年05月10日 10:02

試しに作ったピニオンギアと2段ギアです。
ギアの外形は問題ないですが、内部に隙間があります。スライサーというソフトの設定を調整すると変わるようで、今後の課題です。
初心者なので、ギアらしい物になっただけでOKです。
ギアの外形は問題ないですが、内部に隙間があります。スライサーというソフトの設定を調整すると変わるようで、今後の課題です。
初心者なので、ギアらしい物になっただけでOKです。
3DプリンターとUVレジン ― 2021年05月10日 15:15

以前におゆまるで型取り、UVレジンで作った複製ギアと3Dプリンターでの複製ギアを比べてみました。
形の正確さは、UVレジンの方が優れています。3Dプリンターの方は、歯の形も問題ですが、少し直径が大きくなります。モジュールが小さいギアは厳しいと思います。
しかし、3Dプリンターの方は、元のギアが壊れて型取りができない場合でも作れるので、故障の状況に応じて使い分けることになりそうです。
形の正確さは、UVレジンの方が優れています。3Dプリンターの方は、歯の形も問題ですが、少し直径が大きくなります。モジュールが小さいギアは厳しいと思います。
しかし、3Dプリンターの方は、元のギアが壊れて型取りができない場合でも作れるので、故障の状況に応じて使い分けることになりそうです。
最近のコメント