クリスマスツリー2021年06月26日 17:34

台座内部の仕込まれた3色のLEDが発光して、ガラス繊維の束を通して、ツリーの葉の部分でカラフルに光る構造になっています。
修理依頼は、電池フォルダのスプリング電極が壊れたという事でされました。
壊れた電極を修理して、電池を入れてテストすると、LEDは点灯しません。分解して基板をみましたが、断線などはありません。基板上のCOB付近の電圧も測定しましたが不良箇所は特定できません。COBの不良かもしれません。これ以上はどうもできないので、COB基板は諦めて、COBの動作はLEDを点滅と思われるので、3端子LEDフラッシャーICで代替することにしました。
フラッシャーICを複数使えば、タイミングをずらして点滅できるのですが、1個で3個のLEDをドライブ出来るので節約して1個にして、同時点滅させる事にしました。
実際に配線して点灯すると、点滅パターンが単調でクリスマスツリーにふさわしくない感じです。
つつじが丘おもちゃ病院が公開されている電子オルゴールのプログラムでLED3個をランダムに点滅できることを思い出し、早速、PICに書き込み、組み込んでみました。3色がランダムに点滅して、クリスマスツリーらしくなりました。

クリスマスツリー PICで置換え2021年06月26日 18:01

3色のLED基板とPIC(12F1822)です。
当初、3端子フラッシャーICで点滅させてみたのですが、点滅が単調で物足りない結果でした。
つつじが丘おもちゃ病院が公開されている電子オルゴールプログラムが、オルゴール音だけでなく、LED3個をランダムに点滅できることを思い出し、利用させてもらいました。
このクリスマスツリーは、LEDの点滅のみで音はでない仕様なので、オルゴール音は、「きよしこの夜」を書き込んでいますが、ドライバートランジスタとスピーカーは組み込んでいません。
動作確認すると、3色がランダムに点滅し、クリスマスツリーらしくなりました。
その後、試しに、圧電スピーカーをつけてみました。「きよしこの夜」にふさわしく小さな音のオルゴール音が鳴ります。オルゴール音は、返却時、依頼者に必要かどうかを聞いてみようと思います。

ピッチングマシン2021年06月26日 20:37

ピッチングマシンのおもちゃです。
動かないという事で修理依頼されました。
正常な単1電池を入れても動きません。
分解してみると、底部の電池ボックスから上部のギアボックスまで、スイッチを介して配線されています。
テスターで電圧を追って行くとモーターまでOKです。
手でモーターの軸をまわしてみるとモーターが動き出しました。
モーター内の接触不良だと思われます。
しばらく動作確認を続けてOKだったので完了とします。

いっしょにねんね すやすやメロディ2021年06月26日 21:08

胎内音で赤ちゃんをリラックスさせるぬいぐるみです。
電池の消耗が早いという事で修理依頼されました。
電池の消耗という事なので、待機時の電流を測定しました。
ぬいぐるみの内部に、ピンク色のメカ本体があります。スライドスイッチが2つあって、左側が電源スイッチです。OFF、8分音符、4分音符の切り替えができます。
待機時の電流を測ると、OFFでは0mAで完全OFFでした。8部音符、4部音符では、待機状態で電流は50mA程度流れています。この状態でも背のスイッチを押さない限り音は出ません。
また、音が出ている状態での電流は70〜80mA程度なので、待機中の50mAは十分大きな値です。
この事から、電池の消耗が早いのは、電源が待機状態になっているからではないかと思われます。
依頼者には、この点を確認して返却することにします。
その後、インターネットで説明書を見つけました。待機状態が15分続くと省電力モードになるようです。何らかの原因で、省電力モードへの移行ができず、電池の消耗が早いのかもしれません。

いっしょにねんね すやすやメロディ 電源スイッチ2021年06月26日 21:22

電源スイッチの拡大写真です。

はじめてのトランシーバー2021年06月26日 22:30

西松屋のトランシーバーのおもちゃです。
電源が入らないという事で修理依頼されました。
まずは電池チェインジしました。OKです。
分解して内部を調べるとスピーカーの端子部分で断線していました。
端子板が外れていたので、スピーカーを交換しました。
動作確認すると電源オンで、スピーカーからノイズが出て電源が入っていることが確認できました。
通信相手のトランシーバーがないので、送受信ができるかのテストはできません。
電源オンの確認ができたので完了としました。

はじめてのトランシーバー スピーカー2021年06月26日 22:38

壊れたスピーカーです。

電動オルゴール2021年06月26日 22:40

サンヨー電機製の電動オルゴールです。
動かないという事で修理依頼されました。
まずは電池チェックをしました。OKです。
写真の下部にある白色の部品にコードをつけて引くと、白色丸形のオルタネートスイッチがオンオフするようになっています。
しかし、スタートのコードを引いても動きません。
分解して調べるとスイッチ部分で接触不良がありました。接点復活剤を吹き、スイッチを動かすと接触不良が無くなり正常に動くようになりました。
<< 2021/06 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS