プラレール 連結部品(2両目動力車用) ― 2022年07月03日 09:53

昨日のおもちゃ病院で、ノーマルタイプでないプラレールの連結器が必要になり、以前に3Dプリンターで作っておいた物がお役に立つことになりました。
写真は3Dデータをパソコンの3Dビューアーで表示したものです。
ノーマルタイプのカギ型フックの連結器は車両側はT型になっていますが、これはカギ型でない連結器の車両側と同じ丸形になっています。
3DCADの練習で作ったので、形もいい加減ですが、お役に立てたようです。
写真は3Dデータをパソコンの3Dビューアーで表示したものです。
ノーマルタイプのカギ型フックの連結器は車両側はT型になっていますが、これはカギ型でない連結器の車両側と同じ丸形になっています。
3DCADの練習で作ったので、形もいい加減ですが、お役に立てたようです。
プラレール 連結部品アダプター ― 2022年07月03日 11:54

2両目動力車用の連結器ですが、手持ち部品を使ったので、補充を作りました。
インターネット上で調べると、ノーマルタイプの連結器をマル型に変換するアダプターを3Dプリンターで作った記事がありました。メルカリで販売されていました。
カギ型の部分を3DCADできちんと作るのは難しいので今回はアダプターを作ることにしました。
マル型の部分は前回作ったデータを使い、ノーマルタイプのT型部分を上から取り付けるタイプと横から取り付けるタイプを作ってみました。
細かい部分の不都合はありますが、何とか使えそうです。
インターネット上で調べると、ノーマルタイプの連結器をマル型に変換するアダプターを3Dプリンターで作った記事がありました。メルカリで販売されていました。
カギ型の部分を3DCADできちんと作るのは難しいので今回はアダプターを作ることにしました。
マル型の部分は前回作ったデータを使い、ノーマルタイプのT型部分を上から取り付けるタイプと横から取り付けるタイプを作ってみました。
細かい部分の不都合はありますが、何とか使えそうです。
プラレール 連結部品(2両目動力車用) ― 2022年07月03日 17:10

試作を3回重ねて、何とかいい感じの物が、できました。
上から差し込むタイプが良いようです。
写真の右下が最も良い出来でした。このデータを保存します。
上から差し込むタイプが良いようです。
写真の右下が最も良い出来でした。このデータを保存します。
プラレール 連結部品(2両目動力車用) ― 2022年07月03日 18:21

アダプターでない連結器セットも1組作っておきました。
前回作ったデータを修正して少し短めにしてみました。本物が手元にないので、いい加減になります。
熱融解積層式では、細かい部分の精度が良くないので、サポート材側は表面がザラザラになっています。カギ型部分の強度も頼りない感じです。
この次、光造形式の3Dプリンターを動かす時にレジンで作ってみようと思います。
前回作ったデータを修正して少し短めにしてみました。本物が手元にないので、いい加減になります。
熱融解積層式では、細かい部分の精度が良くないので、サポート材側は表面がザラザラになっています。カギ型部分の強度も頼りない感じです。
この次、光造形式の3Dプリンターを動かす時にレジンで作ってみようと思います。
最近のコメント