ステッピングモーター ケース2022年08月24日 10:02

一応の動作テストが完了したので、3Dプリンターで簡単なケースを作っておさめました。

配線の一部を基板裏側でポリウレタン線でハンダづけし、スピード、方向切り替えスイッチもつけ、モーターへの配線も延長しました。

配線はごちゃごちゃですが、ケースに入れると安定しました。

後は望遠鏡の赤道儀にモーターを繋いでテストするところまできました。

ステッピングモータ 望遠鏡にセット2022年08月24日 14:58

50年以上前の望遠鏡の手動式赤道儀に、ステッピングモータを自在継手で繋いでセットしました。丈夫な金属板がなかったので、薄いプラスチック板でとりあえずセットしました。

電源を入れると、回転しました。一番安価な小さいステッピングモータですが、なんとか回転しました。

後は、実際の星を見ながら、低速側で、だいたい地球の自転と同じ速度になりるように調整すると、手で調整しなくても、星を追いかけてくれるようになるはずです。
<< 2022/08 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS