仮面ライダーblack rx「マシンアクロバッター」乗用2023年02月20日 22:16

仮面ライダーの子供用乗用おもちゃです。
ハンドルにつける仮面ライダーの頭部です。
「電源が入らない」「音が鳴らない」という事で修理依頼されました。

同僚ドクターから引き継いでの修理です。

制御は、14ピンのIC(D4001)で行っています。
D4001は、2入力NORが4回路入っていて、2回路で、発振器をつくって、赤色の左右の目の部分に電球がありトランジスタでオン・オフ制御しています。(点滅させているようです。)
あと2回路の発振器で圧電スピーカーを鳴らしているような回路になっていました。

調べて見ると、どうも2回路共に発振していないようです。2回路とも駄目なので、抵抗、コンデンサの不良よりICの不良の可能性が高いと思います。

IC(NECのD4001)は、ネット通販で入手できますが、単価は55円ですが500円以上の送料が必要なので今回は辞めておきます。

手持ち部品でなんとかすることにします。
2つの発振器で目の点滅と圧電スピーカーの駆動をしています。

手持ちに、ステッピングモータ用に買ったNE555の発振器が残っていたので、これで発振器は1つできます。
目の点滅かスピーカーかどちらか片方だけに使う事になります。
この際、目は光るのみで点滅は諦めて、ブザー音をスピーカーから出すことにしました。

電源スイッチから、22Ωの抵抗を介して目のランプを点灯し、NE555発振器の出力は圧電スピーカーに繋いで、方形波出力でブザー音を出します。

基板を交換して、配線をやり直し、再組み立てしました。

動作確認すると、電源スイッチオンで、目が光り、ブザー音が連続して出ました。

ブザー音よりエンジン音の方がよりよいかと思い、つつじが丘おお茶病院さんが公開されているPICのプログラムを少し調整して、エンジン音と目の点滅ができるようにしようかとも思っています。

依頼者に相談せず、改造してしまいますが、返却時に、依頼者に説明して、駄目なら、元の基板に戻して返却することにします。

仮面ライダーblack rx「マシンアクロバッター」乗用 基板交換2023年02月20日 22:45

壊れた基板とNE555発振器の基板です。
<< 2023/02 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS