仮面ライダーblack rx「マシンアクロバッター」乗用 PICでエンジン音2023年02月21日 12:02

とりあえず、NE555発振器でブザー音だけは出るようになりましたが、やはりブザー音はバイクには似合わないと思います。
手持ち部品からPIC(16F1705)を使って、エンジン音とランプの点滅ができるようにしました。

プログラムは、つつじが丘おもちゃ病院さんが公開されている、アンパンマンのドライブハンドルのものを、アレンジして電源オンで、エンジンスタートからエンジンアイドル音が連続し、小さなNPNトランジスタ経由で左右の目にある電球を点滅させます。

電源が006P電池で9Vなので、降圧タイプのコンバータで5Vに落としてPICに合わせました。

テストすると音は出ますが、ランプが点灯しません。電流制限抵抗の20Ωが大きすぎたようで、20Ωを取り除くと上手く点滅するようになりました。

音も点滅の周期も元々の状態が分からないので、これで良いのかどうかはわかりません。

依頼者が喜んでくれることを祈っています。

仮面ライダーblack rx「マシンアクロバッター」乗用 触角作成2023年02月21日 16:49

IC交換で何とかなった仮面ライダーの頭ですが、触角が2本とも折れて欠落していました。

この際、3Dプリンターで作成しました。
インターネットで調べると、触角は灰色で先端がオレンジ色になっています。
手持ちの3Dプリンターの材料は、白色のPLAと黒色のTPUだけなので、両方で作ってみました。

元々が灰色なので、灰色があれば良かったのですが、白か黒の選択になりました。実際に取り付けてみると、黒の方が良いように思ったので、黒色のTPUを採用しました。硬質のPLAよりゴム系のTPUの方が触角らしい感じになりました。

せっかく作ったのに黒色では残念な状態なので、元々の色になるように先端は、オレンジ色の熱収縮チューブを被せました。
元々が灰色なので、黒色部分には灰色のビニールテープを巻き付けました。

何とか触角らしくなりました。
<< 2023/02 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS