ねじねじアンパンマンごう2024年06月05日 10:44

ねじねじアンパンマンごうです。電動ドライバーのおもちゃです。

「ドライバー本体の反時計回りが動かない。」「黄色いネジの山がつぶれている。」という事で修理依頼されました。

まずは、ドライバーの電池チェックしました。OKです。

ドライバーの正転、逆転、オフはスライドスイッチで切り替えています。スライドスイッチの接触不良が考えられるので、分解してスライドスイッチを取り出し、接点に接点復活剤をスプレーしました。スイッチを繰り返し動かしてみると、接触が回復して正転、逆転ともに動くようになりました。

ねじねじアンパンマンごう 内部2024年06月05日 10:58

ドライバーの内部です。

ねじねじアンパンマンごう スライドスイッチ2024年06月05日 10:59

接触不良だったスライドスイッチです。

ねじねじアンパンマンごう 黄色いネジ2024年06月05日 10:59

黄色の方が、ネジ山がつぶれたネジです。(写真はヤスリで整形した後です。)
青色の方は、比較の為の正常品です。

つぶれた部分は完全に元に戻すことは無理なので、つぶれた部分をヤスリで整形して何とかねじ込めるようにしたつもりです。

ねじ込むナットが付いていなかったので、確かめることができません。

できるだけ整形して返却する事にします。

番犬ガオガオ2024年06月05日 12:31

MOTTO!!BANKEN GAOGAOです。
前に置いてある餌(骨?)を取っていくと餌台のスイッチが反応して、番犬ガオガオが飛び出します。

「おそわれる時の動きがにぶく、音も変になる。」という事で修理依頼されました。

まずは電池チェックしました。OKです。

次に動作確認しました。ガオガオをお座りさせて、電源スイッチをオンにすると、不気味な音楽が流れます。餌台を軽くつついていると、内部のモーターが回転します。
ストッパーがはずれて、ガオガオが飛び出すはずですが、動きません。

緑色の台座部分を分解して原因を調べました。

動作させると、モーターは回転し、ストッパーを動かしていますが、ガオガオを飛び出させるバネが働いていません。ガオガオの右足に繋がる部品にあるバネを引っ掛けるピンが折れていました。これが故障原因でした。

折れたピンの部分に穴をあけて、2mmのネジをねじ込みピンの代わりにしました。

バネを引っ掛けて動作させると、ガオガオが勢いよく飛び出しました。

再組み立てして、再度、動作確認しましたが、正常でした。

番犬ガオガオ ピンが折れた部分2024年06月05日 12:48

バネを引っ掛けるピンが折れた部分です。

番犬ガオガオ ネジで代用2024年06月05日 12:50

折れた部分に穴をあけて、ネジをねじ込みピンの代わりにしました。

プルバックカー2024年06月05日 14:38

小さなプルバック式のミニカーです。
車種はトヨタ ルーミーです。

「タイヤがとれている。」という事で修理依頼されました。

タイヤはゴム製のタイヤと灰色プラスチックがホイールからできています。

後輪のシャフトは、ホイールに刺さるのですが、ホイール側で受けるボス部分が破断していました。
接着剤では無理なので、ボス部分を3Dプリンターで作ってホイールに接着剤で固定する事にしました。
ゴム製のタイヤを被せると覆われます。

シャフトにボス部分の穴に挿し込んで完了です。

プルバックカー2024年06月05日 14:46

破断していたホイールの部分です。

プルバックカー2024年06月05日 14:47

3Dプリンターで作ったボス部分をホイールに貼り付けた様子です。
<< 2024/06 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS