ロボット ロビ ― 2024年11月10日 15:14

ディアゴスティーニのROBIです。音声認識して、会話ができたり、歌って踊るロボットです。
10年位以前に、月刊雑誌に付いている部品を組み立てるタイプで、完成までに15万円程度必要だったと思います。
「子どものおもちゃ?」「高価なおもちゃ」なるかもと思います。受付られたので、診察しますが、あまり深入りしないようにと思います。
さて、「動かない。」と言う事で修理依頼されました。
動かないと言う事なので、まずはバッテリーチェックしました。
7.4Vのリチウムイオン電池で動いています。背中の蓋を開けて、バッテリーを取り出すと、やや膨張しているようです。電圧を測ると8Vでした。充電は十分なようです。
バッテリーを取り付けて、電源を入れると、目が光り、動き出しました。続けて動作させると、数分後に突然に電源が落ちました。
バッテリーの容量が減っていて、直ぐに電圧が下がる為かと思って、電圧を測りながら動かして見ました。始動時は8V弱ですが、停止時は7.6Vまで下がりました。バッテリーの公称は7.4Vなので電源が落ちるのが早いように思えます。
バッテリーの劣化が原因なのか、他に原因があるのかは断定できません。
数分間でも正常に動作するので、制御ICやサーボモータは問題ないように思います。
新しいバッテリーがあれば、交換して試すのですが、手持ちにないのでできません。
私が個人所有しているROBIはバッテリーが駄目になったので、7.4Vの外部電源で動くようにしています。この外部電源を使って電圧を7.8V位にして試すか、と思っています。
10年位以前に、月刊雑誌に付いている部品を組み立てるタイプで、完成までに15万円程度必要だったと思います。
「子どものおもちゃ?」「高価なおもちゃ」なるかもと思います。受付られたので、診察しますが、あまり深入りしないようにと思います。
さて、「動かない。」と言う事で修理依頼されました。
動かないと言う事なので、まずはバッテリーチェックしました。
7.4Vのリチウムイオン電池で動いています。背中の蓋を開けて、バッテリーを取り出すと、やや膨張しているようです。電圧を測ると8Vでした。充電は十分なようです。
バッテリーを取り付けて、電源を入れると、目が光り、動き出しました。続けて動作させると、数分後に突然に電源が落ちました。
バッテリーの容量が減っていて、直ぐに電圧が下がる為かと思って、電圧を測りながら動かして見ました。始動時は8V弱ですが、停止時は7.6Vまで下がりました。バッテリーの公称は7.4Vなので電源が落ちるのが早いように思えます。
バッテリーの劣化が原因なのか、他に原因があるのかは断定できません。
数分間でも正常に動作するので、制御ICやサーボモータは問題ないように思います。
新しいバッテリーがあれば、交換して試すのですが、手持ちにないのでできません。
私が個人所有しているROBIはバッテリーが駄目になったので、7.4Vの外部電源で動くようにしています。この外部電源を使って電圧を7.8V位にして試すか、と思っています。
ロボット ロビ バッテリー電圧 ― 2024年11月10日 17:41
たまたま動いても直ぐに電源が落ちる原因がわかりません。
私が持っているROBIは、7.4Vの外部電源で動いています。
依頼品のバッテリー電圧は低くなっても7.6Vあります。
一旦、電源が落ちるとしばらく時間が経過しないと起動しません。
電源電圧が低くなった事は原因ではないのかもしれません。
動作する電流でポリスイッチのような動作をする部品があって、シャットダウンして、しばらく経つと温度が下がり電流が流れるようになるのかもしれません。
バッテリーではなく、基板上の部品など他に問題がありそうです。
今回は基板の修理まで深入りしないことにします。
私が持っているROBIは、7.4Vの外部電源で動いています。
依頼品のバッテリー電圧は低くなっても7.6Vあります。
一旦、電源が落ちるとしばらく時間が経過しないと起動しません。
電源電圧が低くなった事は原因ではないのかもしれません。
動作する電流でポリスイッチのような動作をする部品があって、シャットダウンして、しばらく経つと温度が下がり電流が流れるようになるのかもしれません。
バッテリーではなく、基板上の部品など他に問題がありそうです。
今回は基板の修理まで深入りしないことにします。
最近のコメント