トミカ パーキングエレベーター2024年12月16日 10:26

トミカ「オート立体パーキング6」のエレベーター部分です。
ゼンマイでエレベータが上下する仕組みになっています。

「上まで上がらない。」と言う事で修理依頼されました。

黄色のプッシュ部分にゼンマイユニットがあり、押し下げるとゼンマイが巻かれ、柱にある2F3Fのボタンでストッパーを外すとそれぞれの階にゼンマイの力でエレベーターが上がる仕組みになっていました。

分解して、ゼンマイユニットを調べると、両側にギアが付いたシャフトがゼンマイを巻くプラスチック部品に打ち込まれているのですが、この部分が緩くなり滑っていました。
シャフトとプラ部品を瞬間接着剤で接着して滑らないようにしました。

再組み立てして動作確認すると、正常にエレベーターは3Fまで上がるようになりました。

トミカ パーキングエレベーター ゼンマイユニット2024年12月16日 10:41

壊れていたゼンマイユニットです。
シャフトとプラスチック部品を接着剤で固定しました。

キッズカメラ2024年12月16日 11:02

おもちゃのデジカメです。

「電源入れても動かない。消えない。」と言う事で修理依頼されました。

バッテリーが内蔵され充電も付いています。

動作確認すると、電源オンで起動しましたが、起動画面から進みません。どのボタンにも反応がありません。
リセットボタンで画面が消えました。
マイクロSDカードを抜いても反応は同じです。

おそらく、プログラムが起動し、起動画面が出たところで、プログラムが壊れているか、各部分のチェックで上手く行かないかで、待機状態になっているようです。

IC内部のプログラムや基板上の部品、回路の故障には、対応できる技術がありません。できることは、基板からバッテリーを切り離してみること位です。

とりあえずは分解してみました。

気づいたのは、バッテリーが異常に膨らんでいました。(無理に充電し続けると最悪、発火するかもと思います。)

バッテリーを基板から外して、しばらく時間を置いてから、再接続して、試してみました。結果は同じ、起動画面で止まります。

これで、お手上げ状態になりました。

バッテリーが大きく膨らんでいることが原因で、基板に力がかかり、異常ができたのかもしれません。
プログラムの問題かもしれません。

返却まで解決策が見つからないと修理不能で返却することになります。

キッズカメラ 内部2024年12月16日 11:29

分解した状態です。

キッズカメラ バッテリー2024年12月16日 11:30

異常に膨らんでいました。
<< 2024/12 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS