プラレール ヒロ 車輪を着色2024年12月30日 04:37

3DプリンターのPLAフィラメントは白色を使っているので、できた車輪も白色です。元の車輪は赤色でした。
手持ちに赤色ラッカースプレーがあったので、着色してみました。白色よりいい感じになりました。

ラジコンカー(赤色) 前輪モーター2024年12月30日 08:55

走行時に前輪が回転しない状態の赤色ラジコンカーです。
青色ラジコンカーと同様の症状なので、前輪ギアボックス内部を分解して調べました。

内部に水が侵入して、モーターが錆びて、ピニオンギアを手の普通の力で回転できない状態でした。
強めの力で回すと動き出し、接点復活スプレーを吹き込んで回転させるとスムーズに動くようになりました。

プラレール ヒロ 炭水車の蓋2024年12月30日 09:56

電池ボックスになっている炭水車の蓋が無かったので、3Dプリンターで作りました。
色は石炭なので黒色です。
手持ちの黒色のゴム系のフィラメント(TPU)を使って出力しました。
はめ込んだだけなので、直ぐにはずれますが、それらしい蓋になりました。

ドリームスイッチ2024年12月30日 15:11

寝かしつけ用のプロジェクターです。
SDカードのデータを読み取って映像と音声を再生するおもちゃです。

「映像が出ない」と言う事で修理依頼されました。

起動音声が出て、しばらく経つとボタンで操作するとお話の音声が出ました。
映像は出ません。レンズを除くと、投影用のLEDは点灯しています。液晶面と思われる規則正しく並んだ点々が見えますが、映像は表示されていません。

ICの不良、液晶の不良、両者間の配線の不良など考えられます。
とりあえず分解して基板を見てみることにしました。

基板には丸いCOBが1つと四角のICがあり、液晶へのフラットフィルムケーブルがコネクタで繋がっています。

基板内部の信号などは知識がないのでわかりません。できることは、水晶振動子のチェック位です。
小さい円筒形水晶振動子がついています。広帯域受信機で信号を探すと24MHzで発振している事が確認できました。

これ以上はお手上げ状態です。返却日まで何ができるか考えてみます。

ドリームスイッチ 基板2024年12月30日 15:26

内部の基板です。

ファービー スカンク2024年12月30日 20:05

初代のファービーです。白黒のスカンクです。

「動かない」と言う事で修理依頼されました。

まず、電池チェックしました。完全放電していました。

手持ちの電池で動作させると、動きましたが、音が出ません。

分解して調べると、スピーカーが故障していました。

手持ち部品で同じ大きさ、同じインピーダンス(32Ω)のスピーカーと交換しました。

動作確認すると、声が出るようになりました。

沢山のスイッチ、センサーがついているので、これらの確認はこれからです。

ファービー スカンク スピーカー2024年12月30日 20:13

左側が故障したスピーカーで、右側が交換に使ったスピーカーです。
<< 2024/12 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS