ステッピングモーター2025年06月05日 10:08

50年前の天体望遠鏡の赤道儀を動かすモータードライブを、以前にステッピングモーターで作ってあったのですが、その時に余った部品があったので、ギアを回転させるだけですが、ステッピングモーターの使い方を復習してみました。

ステッピングモーターは、ワンチップマイコン等でプログラムで制御するのが普通だと思いますが、一定の速度で回転させて、反転、停止が出来れば十分なので、A4988と言う便利なICを作っています。
A4988に加えるクロックパルスは、これも便利なNE555と言うICを使った市販の基板を使っています。
地球の自転にあわせて星をゆっくり追尾する数Hzのパルスと星を探すとき速く動かす時の数十〜数百Hzのパルスが必要なので、NE555基板は2つ使っています。

後は、クロックパルス切り替えと正転、反転切り替えのスイッチを取り付けて配線すれば完了です。

ステッピングモーターは5Vで動作するものなので、電源は、ICと兼用でき、ニッケル水素電池4本の4.8VでOKです。

クロックパルスを見る為に、最近修理したオシロスコープを使いました。波形をみるだけでなく周波数も表示され便利です。久しぶりにオシロスコープが役立ちました。

周波数やデューティ比を色々変えて、安定して回転する設定を探して、上手く動かす事ができました。
<< 2025/06 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS