電池チェッカーのケース2025年09月03日 08:15

電池で動作するおもちゃ修理で最初にすることは、「電池チェック」です。

電池チェッカーは100均で販売されているもので十分ですが、電圧が読めないものが大半です。(電圧がわからなくても電池の良or不良がわかれば十分です。)

しかし、適度に負荷がかかっている状態の電圧も知りたいので、以前、安価で小型の3線式LED3桁電圧計を使って作りました。LED電圧計は電源が4V以上必要なので、電池の1.5Vから5Vに昇圧する小型のDCDCコンバーターを組み合わせています。
測定対象の電池で電圧計の電源も賄うので、測定時に約100mA程度の電流が流れ、一定の負荷がかかった状態になります。

以前は、写真の右側のように、100均のエポキシパテが入っていた円筒形ケースに入れて作ったのですが、今回は写真の左側のように、薄刃ノコギリの刃が入っていたケースに入れてみました。

円筒形ケースより厚さが薄いのでコンパクトになりました。

電池チェッカーは1つあれば十分なのですが、思いついたら作ってしまいます。

コメント

トラックバック

<< 2025/09
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS