夢の子ネルル 乾電池2023年02月26日 05:18

メーカーの説明書を見ると、単2型アルカリ乾電池4本となっています。
依頼品には、マンガン乾電池が使われています。
マンガン乾電池は大電流には弱く電圧降下します。
ネルルはスピーカーと目の動きなので大電流は必要ないと思いますが、電圧降下が不具合の原因かもしれません。

夢の子ネルル2023年02月25日 20:59

タカラトミーのお話しようね夢の子ネルルです。
お話したり歌を歌ったりする人形です。

電源は入り動作するが次の点に不具合があるということで修理依頼されました。
①高い高いが反応しない。
②朝、時間通り起きない。
③会話が文章にならない。
④あのねと言うが今迄通りしゃべらなくなった。

全て動作を十分に観察しないとわからない不具合なので、とりあえず電池を外してリセットし、日付時刻などを設定しなおして、動作確認することにします。

まずは①ですが、本体を上下に動かすと、反応します。姿勢センサーで検知するのかと思いますが、おそらくはセンサー内の金属球の動きで検知すると思います。立っている状態と寝ている状態を判別するのがこのセンサーの本来の役割りと思われます。

②は就寝時間と起床時間を設定したので、その時刻の反応を観察して行きます。
③は、基本、短文しか出ないはずですが、これも確認することにします。
④今迄通りがどうだったかが分からないので、確認は困難と思われます。

一見は正常に動いているようなのですが、数日間、動作確認をする予定です。

夢の子ネルル 抵抗型ヒューズ2022年10月23日 21:46

抵抗型ヒューズにポリスイッチ(650mA)を並列にハンダづけして、とりあえず再組み立てしました。
写真の黒色の部品が抵抗型ヒューズと思われます。

電池ボックスを入れてテストすると、なんと、動き出しました。

手のスイッチは外しても関係ないと思っていたのですが、最初は右手スイッチを押さないと駄目だったようです。(旧型では、スイッチ操作無しで起動音が出たように思います。)

とにかく、正常になったのでひと安心です。

しばらく、動作確認を続けてOKなら完了とします。

夢の子ネルル2022年10月23日 16:13

お話しする人形、ネルルです。
音が鳴らないという事で修理依頼されました。
おもちゃメーカーがおもちゃ病院を教えてくれたそうです。

他のドクターからのバラバラになった状態で引き継ぎました。
分解してわかったのですが、過去に修理したネルルとは違って基板が小さくなっています。より新しいタイプです。

電源を繋いで、動作確認しました。全く動作しません。電池ボックスから電圧を追っていくと、電池ボックスの端子にハンダづけしてある抵抗型ヒューズらしい部品が断線していました。
このヒューズをポリスイッチでバイパスしておいて電圧を追っていくと、基板上の端子まで確認できました。
この状態でも動作しません。

次に電圧レギュレーターらしいICの端子を調べると3.3Vも確認できました。
これで基板上のICには正常電圧がかかっていると思われます。

基板上に水晶発振子があります。おそらくは時計用の33768Hzだと思われます。オシロで波形を見ると正常に発振していました。周期も30μsで33768Hzとだいたい合います。
リセットボタンを押すと発振が止まります。
裏蓋連動ボタンを押すと再び発振が始まります。

3.3Vが正常で、時計用の水晶が正常で、故障原因がわかりません。

とりあえず、再組み立てして作戦の立て直しです。

夢の子ネルル 電池ケース2021年12月04日 13:02

電池ケースが欠損していた夢の子ネルルです。

単3電池4本でなんとか動くようになったのですが、できたら本来の電池ケースが手に入らないかと思い、いつもお世話になっている先輩おもちゃドクターに相談させていただいたところ、部品として保管しておられた電池ケースをいただきました。いつも、ありがとうございます。

電池を入れて電池ケースをセットすると正常に動作しました。これで、完全な状態で返却できます。

夢の子 ネルル 電池ケース2021年11月14日 17:17

単3電池でなんとかした電池ケース部分を取り出した様子です。

夢の子 ネルル 電池ケース2021年11月14日 17:15

単3電池4本でなんとかした電池ケース部分です。

夢の子 ネルル2021年11月14日 16:53

お話する人形のおもちゃです。
電池ケースが無くなったという事で修理依頼されました。
電池ケースは、修理対応でなく、メーカーから部品として取り寄せてもらうものですが、受付したドクターによると、メーカーにも在庫がないという事でした。また、思い出のあるおもちゃで、お子さまに引き継がせたいとう事でしたので、なんとかすることにしました。

単2電池4本のほぼ立方体のケースで、少し凹んだ部分に電極があります。
市販に単2電池ケースを組み合わせてなんとかと思いましたが、市販のケースはやや大きく、人形本体に収まりそうにありません。
本体の電極との接続もなかなか難しいので、単2電池は断念しました。
単2が駄目なら単3電池でなんとかしました。
電流をみると数100mA程度なので、単3でも、使用できる時間は短くなりますが、動作に問題はないと思います。
単3電池4本のケースなら、本体になんとかおさまります。また、本体の電極との接続も細工する余裕があります。
まずは、合板を本体に収まるように切り出し、電極に接触するように木ネジをねじ込みました。
この木ネジを電池ケースからにミノムシクリップではさみ接続するようにしました。
合板の厚みと電池ケースの厚みを合わせると、本体にピッチリ収まりました。
動作確認すると、正常に動くようになりました。
また、時計用のボタン電池CR2032も消耗していたので、交換しておきました。

夢の子ネルル ポリスイッチ2021年07月17日 14:08

ガラス管ヒューズに代わり、ポリスイッチを使いました。

夢の子ネルル 切れたヒューズ2021年07月17日 14:07

切れていたガラス管ヒューズです。
<< 2023/02 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS