赤外線リモコンのロボット ― 2017年12月28日 17:31

おもちゃ病院の修理依頼ではないのですが、不用品交換サイト(ジモティー)に、壊れたロボットおもちゃが出ていたので、譲り受けて、修理することにしました。
症状は、正常には動かないというものです。本体は右側に傾いています。
まずは、赤外線リモコンのチェックをしました。デジカメで赤外線が出ていることを確認しました。
次に、本体を分解します。ぬいぐるみと違って、ネジ穴が解りやすく、ネジをはずせば、胸と背中の部分がはずれます。同様に、お腹とお尻もはずれます。
内部の機構を見ると、腰の部分に両足の付け根からのバネが接続されていますが、腰の部品のプラスチックが割れていて、片方のバネが外れています。プラリペアで、接着しましたが、強度不足でした。シアノアクリレート系の瞬間接着剤とセメダイン3000を組み合わせて接着しました。強い力がかかる部分ですが、なんとか耐えています。また、腰と背骨を繋ぐ部分で、プラスチック部品が割れていて、プラリペアや瞬間接着剤で固定しました。板状で穴がある部品は接着面が小さすぎるので、薄いプラスチック板で両面から補強しました。
これで、身体はまっすぐになりました。
電池を入れて、動作確認したら、何とかダンスできるようになりました。
他にも、プラスチック部品が割れている部分があるので順に修理していく予定です。
症状は、正常には動かないというものです。本体は右側に傾いています。
まずは、赤外線リモコンのチェックをしました。デジカメで赤外線が出ていることを確認しました。
次に、本体を分解します。ぬいぐるみと違って、ネジ穴が解りやすく、ネジをはずせば、胸と背中の部分がはずれます。同様に、お腹とお尻もはずれます。
内部の機構を見ると、腰の部分に両足の付け根からのバネが接続されていますが、腰の部品のプラスチックが割れていて、片方のバネが外れています。プラリペアで、接着しましたが、強度不足でした。シアノアクリレート系の瞬間接着剤とセメダイン3000を組み合わせて接着しました。強い力がかかる部分ですが、なんとか耐えています。また、腰と背骨を繋ぐ部分で、プラスチック部品が割れていて、プラリペアや瞬間接着剤で固定しました。板状で穴がある部品は接着面が小さすぎるので、薄いプラスチック板で両面から補強しました。
これで、身体はまっすぐになりました。
電池を入れて、動作確認したら、何とかダンスできるようになりました。
他にも、プラスチック部品が割れている部分があるので順に修理していく予定です。
最近のコメント