踊るペコちゃん ― 2018年04月14日 13:58

音楽と共に踊るペコちゃんです。
症状は、音楽は出るが、踊らないという症状です。
動かしてみると、お腹からモーター音が聞こえます。
ギアの滑りか、ベルトの滑りと思いながら分解すると
やはり、ベルトが伸びてすべっていました。
手持ち部品のベルトと交換したら、動くようになりました。
症状は、音楽は出るが、踊らないという症状です。
動かしてみると、お腹からモーター音が聞こえます。
ギアの滑りか、ベルトの滑りと思いながら分解すると
やはり、ベルトが伸びてすべっていました。
手持ち部品のベルトと交換したら、動くようになりました。
ペコちゃんの内部 ― 2018年04月14日 14:03

内部のベルトとプーリです。
裏側にカムがあり、回転を身体を左右に動かす運動に変えています。
裏側にカムがあり、回転を身体を左右に動かす運動に変えています。
ピンクの電子レンジ ― 2018年04月21日 10:54

電子レンジのおもちゃです。
スタートを押しても回転テーブルが動かないというものです。
調べてみると、ドアの開閉を検知するスイッチが接触不良でした。ドアが閉まった状態になっていなかったようです。
接点復活剤をふりかけて接触を改善しました。
スタートを押しても回転テーブルが動かないというものです。
調べてみると、ドアの開閉を検知するスイッチが接触不良でした。ドアが閉まった状態になっていなかったようです。
接点復活剤をふりかけて接触を改善しました。
電子レンジのスイッチ ― 2018年04月21日 10:59

電子レンジ内部のスイッチです。
歩くスヌーピー ― 2018年04月21日 11:02

手のひらのスイッチを押すと、歩き出すスヌーピーです。
スイッチを押しても動かないというものです。
分解して確認したところ、手のひらのスイッチから基盤への配線が切れていました。
はんだ付けで繋いで、熱収縮チューブで絶縁して完了です。
スイッチを押しても動かないというものです。
分解して確認したところ、手のひらのスイッチから基盤への配線が切れていました。
はんだ付けで繋いで、熱収縮チューブで絶縁して完了です。
ゼンマイ式人形 ― 2018年04月21日 14:38

ゼンマイ式の手に物をのせると動き出す人形です。
ゼンマイを巻き上げるパーツが無くなって、動かないというものです。
四角柱のゼンマイのシャフトに差し込んで巻き上げる蝶型のパーツはありませんので、代わりに適当な長さに切断したボールペンの軸を差し込んでエポキシ接着剤でこていしました。これで、巻き上げができます。
底面を見ると、2つある駆動タイヤの片方が滑り、軸からの動力が伝わっていませんでした。瞬間接着剤で接着しました。また、進む方向を決める小さいタイヤは変形して四角くなり、変質して固くなっていました。交換するゴムリングはぴったりサイズがありませんので、水道用のコーキングテープを少し巻いてから、やや大きめゴムリングをはめました。すぐにはずれそうなので瞬間接着剤で止めました。
これで何とか、タイヤが回るようになりました。
ゼンマイを巻き上げるパーツが無くなって、動かないというものです。
四角柱のゼンマイのシャフトに差し込んで巻き上げる蝶型のパーツはありませんので、代わりに適当な長さに切断したボールペンの軸を差し込んでエポキシ接着剤でこていしました。これで、巻き上げができます。
底面を見ると、2つある駆動タイヤの片方が滑り、軸からの動力が伝わっていませんでした。瞬間接着剤で接着しました。また、進む方向を決める小さいタイヤは変形して四角くなり、変質して固くなっていました。交換するゴムリングはぴったりサイズがありませんので、水道用のコーキングテープを少し巻いてから、やや大きめゴムリングをはめました。すぐにはずれそうなので瞬間接着剤で止めました。
これで何とか、タイヤが回るようになりました。
ゼンマイ式人形の底面 ― 2018年04月21日 14:55

底面にある交換したタイヤの様子です。
ゼンマイ式人形のゼンマイと巻き上げ部分 ― 2018年04月21日 14:56

ゼンマイの軸に接着したボールペンの軸です。
キーボード 再入院 ― 2018年04月21日 14:57

以前に、キーを修理したキーボードです。
同じように、修理した以外のキーが2つ外れて、他のキーもグラグラしているという症状です。
キーを支えている部分は細く薄いプラスチックで、以前も薄いプラスチック板を張り付けて補修しました。
今回も同様にして補修、補強したした。今回は、強度のことも考慮して、接着剤は瞬間ではなく、エポキシ接着剤を使いました。
同じように、修理した以外のキーが2つ外れて、他のキーもグラグラしているという症状です。
キーを支えている部分は細く薄いプラスチックで、以前も薄いプラスチック板を張り付けて補修しました。
今回も同様にして補修、補強したした。今回は、強度のことも考慮して、接着剤は瞬間ではなく、エポキシ接着剤を使いました。
ゼンマイ式人形のタイヤ ― 2018年04月22日 17:26

ゼンマイ式人形のタイヤにピッタリと思われるゴム部品を見つけました。コードを保護するプッシュゴムです。見かけはピッタリだったんですが、わずかに口径が大きく、枠に擦れて上手く回転しません。ヤスリで削って口径をやや小さくして、何とか回るようになりました。タイヤの太さが適当なサイズになったので、上手く進むようになりました。
最近のコメント