ドラえもん超脳力マシン ― 2018年07月14日 11:41

ドラえもんのゲーム機です。
反応しないボタンがあるという症状です。
分解して調べると、基盤上のタクトスイッチ4個が不良でした。
交換して完了しました。
反応しないボタンがあるという症状です。
分解して調べると、基盤上のタクトスイッチ4個が不良でした。
交換して完了しました。
ハローキティの目覚まし時計 ― 2018年07月14日 11:44

秒針は動くが、長針短針の時刻合わせ調針ができないという症状です。
調針つまみに滑りがありました。接着剤で補修して完了しました。
時計は、おもちゃ病院で扱わないのですが、ハローキティのおもちゃと思ってお受けしました。
調針つまみに滑りがありました。接着剤で補修して完了しました。
時計は、おもちゃ病院で扱わないのですが、ハローキティのおもちゃと思ってお受けしました。
ハローキティの時計 ― 2018年07月14日 14:45

ハローキティの壁掛け時計です。
時々止まるという症状です。
時計モジュール内部のギアの劣化と思われますが、ゴミなどでギアに引っ掛かりがあって止まっているかもしれないので、荒療治ですが、高めの電圧で無理やり動かしてゴミなどが外れないかとやってみました。
動き出したので、1.5Vにもどして1週間程度、動作テストをします。
ダメなら、ムーブメント交換ですが、その時は、依頼者に相談してからになります。
時々止まるという症状です。
時計モジュール内部のギアの劣化と思われますが、ゴミなどでギアに引っ掛かりがあって止まっているかもしれないので、荒療治ですが、高めの電圧で無理やり動かしてゴミなどが外れないかとやってみました。
動き出したので、1.5Vにもどして1週間程度、動作テストをします。
ダメなら、ムーブメント交換ですが、その時は、依頼者に相談してからになります。
蒸気機関車のおもちゃ再入院 ― 2018年07月14日 15:17

5月に修理した年代物の蒸気機関車のおもちゃです。
動かないというものです。
炭水車にある電池ボックスからの電源コードが、銅板(真鍮かも)でできた電極で、機関車のモーター部品に接触して電流が流れるようになっていて、前回修理ではこの部分の接触不良を補修しました。
一応、再分解して、導通をチェック、モーターが動くことを確認して、再組み立てして、動かしてみると途中で止まってしまいます。
モーターは車軸を回転させるだけでなく、煙突から煙を出すためフイゴを押す仕事もしています。また、単1電池2個の炭水車も重く、モーターの力が不足でした。
電池の消耗かもと思い、チェックするとやはり電池でした。
消耗していない電池でテストすると、汽笛と煙をあげて、力強く走り出しました。
動かないというものです。
炭水車にある電池ボックスからの電源コードが、銅板(真鍮かも)でできた電極で、機関車のモーター部品に接触して電流が流れるようになっていて、前回修理ではこの部分の接触不良を補修しました。
一応、再分解して、導通をチェック、モーターが動くことを確認して、再組み立てして、動かしてみると途中で止まってしまいます。
モーターは車軸を回転させるだけでなく、煙突から煙を出すためフイゴを押す仕事もしています。また、単1電池2個の炭水車も重く、モーターの力が不足でした。
電池の消耗かもと思い、チェックするとやはり電池でした。
消耗していない電池でテストすると、汽笛と煙をあげて、力強く走り出しました。
子犬のおもちゃ ― 2018年07月21日 12:27

プラスチックボディの白い子犬のおもちゃです。ボタンが光って、音に反応して動くが、音がでないという症状です。
音がでないので、スピーカーの不良か、スピーカーへの配線の断線という予想で、分解して確認したところ、スピーカーが不良でした。良品と交換して完了しました。
音がでないので、スピーカーの不良か、スピーカーへの配線の断線という予想で、分解して確認したところ、スピーカーが不良でした。良品と交換して完了しました。
おしゃべりロッキングアンパンマン ― 2018年07月21日 12:33

ロッキングアンパンマンのおしゃべり部分です。
電池を入れてもおしゃべりしないという症状です。
電池ボックスを開けてみると、単3電池が二本とも蓋側がプラスになっていました。
蓋にある極性表示が分かりにくいため、間違ったものと思います。
表示通りにセットして完了です。
電池を入れてもおしゃべりしないという症状です。
電池ボックスを開けてみると、単3電池が二本とも蓋側がプラスになっていました。
蓋にある極性表示が分かりにくいため、間違ったものと思います。
表示通りにセットして完了です。
やりたい放題系のおもちゃ ― 2018年07月28日 16:17

今日から東住吉おもちゃ病院にも参加しました。
東住吉おもちゃ病院で初めて担当したおもちゃです。
電源を入れても、動作しない、音がでないという症状です。
電池の異常なしを確認してから、裏ふたを外して、配線を確認したところ、電源スイッチの部分で、断線していました。はんだ付けで補修して完了しました。
東住吉おもちゃ病院で初めて担当したおもちゃです。
電源を入れても、動作しない、音がでないという症状です。
電池の異常なしを確認してから、裏ふたを外して、配線を確認したところ、電源スイッチの部分で、断線していました。はんだ付けで補修して完了しました。
やりたい放題系のおもちゃの電源スイッチ ― 2018年07月28日 16:22

断線していた部分です。赤い線がはんだ付け部分で切れていました。写真ははんだ付けで補修後のものです。
スヌーピーの電子オルゴール ― 2018年07月28日 16:50

これも東住吉おもちゃ病院の事例です。
スヌーピーの電子オルゴールです。
手にあるスイッチを押すとオルゴールが鳴り出し、足をバタバタするおもちゃです。
症状は、動作しないです。
分解して確認したところ、電池ボックスからの配線(黒色)が2ヶ所で断線していました。
また、手にあるスイッチにいく配線(白色)は、二本ともはんだ付け部分で断線していました。
はんだ付けで補修して、黒色の配線は熱収縮チューブで被服していきました。
スヌーピーの電子オルゴールです。
手にあるスイッチを押すとオルゴールが鳴り出し、足をバタバタするおもちゃです。
症状は、動作しないです。
分解して確認したところ、電池ボックスからの配線(黒色)が2ヶ所で断線していました。
また、手にあるスイッチにいく配線(白色)は、二本ともはんだ付け部分で断線していました。
はんだ付けで補修して、黒色の配線は熱収縮チューブで被服していきました。
スヌーピーの電子オルゴール 断線部分 ― 2018年07月28日 16:55

電池ボックスの黒色とスイッチにつながる白色が切れていました。
修理後に動作確認すると、電子オルゴールは問題なく鳴ります。足を動かす動作が時々止まることがあります。
メカを取り出すのは、難しそうなので、電池ボックスの位置を調整して何とかしたいと思います。
修理後に動作確認すると、電子オルゴールは問題なく鳴ります。足を動かす動作が時々止まることがあります。
メカを取り出すのは、難しそうなので、電池ボックスの位置を調整して何とかしたいと思います。
最近のコメント