夢いぬラブラドールレトリバー ― 2018年09月08日 15:49

大きな犬のぬいぐるみです。
頭とほほ、背中にセンサーがあり、なでると、反応するようになっています。また、マイクが二個あり、人の声や骨型の笛の音にも反応するようになっているのですが、うまく反応しないという症状です。
電源を入れると、「ワンワン」と鳴いて待機状態になっているようです。音が出ることから、電源の断線ではないと思われます。また、制御LSIも完全に壊れているわけではないと思います。
背中の縫い目をはずして、しっぽを固定している糸を切ってぬいぐるみをはがし、本体を分解しました。
制御基盤には、COBが2つあり、モーター制御ICが4個あります。見たところ、基盤の部品に異常はありません。
テストモードで電源を入れると、横方向に首が回るので、このモーターは大丈夫と思われます。
他のモーターは、頭部内にあるようです。
制御基盤のCOBが壊れていたら修理不能です。
音が出る、テストモードで首が回るので、COBが正常だろうとして、頭部を分解してモーターなどを確認する必要があります。
今日はここまでにして、後日、頭を冷やしてから頭部を分解して確認しようと思います。
頭とほほ、背中にセンサーがあり、なでると、反応するようになっています。また、マイクが二個あり、人の声や骨型の笛の音にも反応するようになっているのですが、うまく反応しないという症状です。
電源を入れると、「ワンワン」と鳴いて待機状態になっているようです。音が出ることから、電源の断線ではないと思われます。また、制御LSIも完全に壊れているわけではないと思います。
背中の縫い目をはずして、しっぽを固定している糸を切ってぬいぐるみをはがし、本体を分解しました。
制御基盤には、COBが2つあり、モーター制御ICが4個あります。見たところ、基盤の部品に異常はありません。
テストモードで電源を入れると、横方向に首が回るので、このモーターは大丈夫と思われます。
他のモーターは、頭部内にあるようです。
制御基盤のCOBが壊れていたら修理不能です。
音が出る、テストモードで首が回るので、COBが正常だろうとして、頭部を分解してモーターなどを確認する必要があります。
今日はここまでにして、後日、頭を冷やしてから頭部を分解して確認しようと思います。
夢いぬ 頭部を分解 ― 2018年09月09日 17:33

夢いぬの頭部を分解してみると、口の下顎部分で断線していました。
写真の緑色の配線です。口の開閉を検出するスイッチ部分です。
ここは後で、はんだ付けするとして、頭部のモーターを確認するため、さらに分解していきます。
写真の緑色の配線です。口の開閉を検出するスイッチ部分です。
ここは後で、はんだ付けするとして、頭部のモーターを確認するため、さらに分解していきます。
夢いぬ 頭部のモーター ― 2018年09月09日 17:39

頭部のギアボックスの下に、モーターがありました。
取り出して、電池で3V程度かけてみましたが、回転しません。
また、基盤からモーターへの配線に、手持ち部品のモーターを繋いで動かすと、モーター回転します。
これで、基盤は正常で、モーターが不良であることがわかりました。
モーターを回転させて、電圧を測定すると、2V~6Vでした。モーターの形状も普通のマブチモーターより大きく手持ち部品にはありません。
壊れているモーターを分解してみると、電極ブラシが磨耗して整流子に接触していませんでした。ブラシを整流子側にやや曲げてとりあえず動くようにして、再組み立てしました。
電源を入れると、それらしく動作するようになりましたが、マイク、静電センサーなど動作を試しているうちにモーターが動かなくなりました。。
ここまでの確認で、モーター交換でいけそうなので、日本橋で同じようなモーターを探そうと思います。
今日は、ここまでです。
取り出して、電池で3V程度かけてみましたが、回転しません。
また、基盤からモーターへの配線に、手持ち部品のモーターを繋いで動かすと、モーター回転します。
これで、基盤は正常で、モーターが不良であることがわかりました。
モーターを回転させて、電圧を測定すると、2V~6Vでした。モーターの形状も普通のマブチモーターより大きく手持ち部品にはありません。
壊れているモーターを分解してみると、電極ブラシが磨耗して整流子に接触していませんでした。ブラシを整流子側にやや曲げてとりあえず動くようにして、再組み立てしました。
電源を入れると、それらしく動作するようになりましたが、マイク、静電センサーなど動作を試しているうちにモーターが動かなくなりました。。
ここまでの確認で、モーター交換でいけそうなので、日本橋で同じようなモーターを探そうと思います。
今日は、ここまでです。
夢いぬ モーターのブラシ ― 2018年09月10日 18:00

夢いぬのモーターは、新しいものと交換するつもりでしたが、ベテランのおもちゃドクターは、リン青銅板で作ってしまうと研修資料にあったので、電池フォルダの極板で作ってみることにしました。0.1mm位のおそらくリン青銅板と思います。
磨耗したブラシを取り出して、だいたい同じ形にハサミで切り取りました。作ったブラシをモーターに取り付け、電池を繋ぐと、正転、逆転ともに結構うまく回ります。しばらく、異常がないか確認しながら、回転させてブラシを馴染ませました。
モーターが復活したので、ギアボックスに組み込み動かしてみると、それらしい(正常?)動作をするようになりました。
いろいろな動作をするおもちゃなので、頭部の再組み立てをしてから、動作テストを繰り返しています。
なんとか、動き出したところで、今日はここまでです。
磨耗したブラシを取り出して、だいたい同じ形にハサミで切り取りました。作ったブラシをモーターに取り付け、電池を繋ぐと、正転、逆転ともに結構うまく回ります。しばらく、異常がないか確認しながら、回転させてブラシを馴染ませました。
モーターが復活したので、ギアボックスに組み込み動かしてみると、それらしい(正常?)動作をするようになりました。
いろいろな動作をするおもちゃなので、頭部の再組み立てをしてから、動作テストを繰り返しています。
なんとか、動き出したところで、今日はここまでです。
夢いぬ 動作テスト ― 2018年09月10日 20:24

夢いぬ ラブラドールレトリバーの動作テストです。
なんとか、動くようになったので、着ぐるみを着せてみました。いつでも、分解できるように、針と糸での裁縫はしていません。
動かしてみると、口を大きく開く動作をする時に、動作が止まってしまうことがわかりました。また、首を右に大きくふると、ギアが空転するような異音がでることがわかりました。
原因はまだわかりません、これから、出来る限り頑張ることになります。
なんとか、動くようになったので、着ぐるみを着せてみました。いつでも、分解できるように、針と糸での裁縫はしていません。
動かしてみると、口を大きく開く動作をする時に、動作が止まってしまうことがわかりました。また、首を右に大きくふると、ギアが空転するような異音がでることがわかりました。
原因はまだわかりません、これから、出来る限り頑張ることになります。
夢いぬ 首を支える部分 ― 2018年09月12日 09:41

口を大きく開く動作をする時に止まってしまうので、再度、頭部を分解して、動作を確認しました。
頭を上下にふるようになっているのですが、ふれていません。これと口を開閉に関連がありそうです。
良く観察すると、頭部を上下にふる支点になっている首の部分のバネの取り付けが間違っていました。突起部分を挟むように取り付けると、上手く動作するようになりました。頭は上下に動くようになり、口を大きく開いても止まらなくなりました。
これで、問題点は解決しました。動作テストを繰り返してから、糸と針で着ぐるみを閉じることとします。
頭を上下にふるようになっているのですが、ふれていません。これと口を開閉に関連がありそうです。
良く観察すると、頭部を上下にふる支点になっている首の部分のバネの取り付けが間違っていました。突起部分を挟むように取り付けると、上手く動作するようになりました。頭は上下に動くようになり、口を大きく開いても止まらなくなりました。
これで、問題点は解決しました。動作テストを繰り返してから、糸と針で着ぐるみを閉じることとします。
夢いぬ ラブラドールレトリバー 完了 ― 2018年09月12日 10:18

動作テストも上手くいったので、裁縫をして、ネックレス、首輪をつけて完了とします。
夢いぬ 頭部の内部 ― 2018年09月14日 08:17

頭部の仕組みがわかる写真です。
子供乗用バイク ― 2018年09月15日 12:46

先月持ち込まれた乗用バイクです。
全く動かないというものです。
バッテリーは、完全に放電していて使えないことがわかっています。
ニッカド電池を直列にした6Vの電源を使って動作テストをしましたが、ちょっとだけモーターが回っただけで、どうも電流容量が不足で動きませんでした。
走行する部分は、充分な電源がないとどうもできないので、ハンドル部分にあるライトやクラクションの方を調べました。
この部分の電源は、走行用バッテリーとは別で、電池ボックスの単3電池3本でした。
配線を調べると、スピーカーの部分で、端子ごと外れていました。また、押しボタンスイッチの部分で断線していました。
スピーカーは交換、断線ははんだ付けで補修すると、正常に動作するようになりました。
ここまで、作業が進んだところで、依頼者が来られましたので、この状態で 返却しました。
バッテリーの廃棄、新しいバッテリーの購入についてアドバイスしておきました。
全く動かないというものです。
バッテリーは、完全に放電していて使えないことがわかっています。
ニッカド電池を直列にした6Vの電源を使って動作テストをしましたが、ちょっとだけモーターが回っただけで、どうも電流容量が不足で動きませんでした。
走行する部分は、充分な電源がないとどうもできないので、ハンドル部分にあるライトやクラクションの方を調べました。
この部分の電源は、走行用バッテリーとは別で、電池ボックスの単3電池3本でした。
配線を調べると、スピーカーの部分で、端子ごと外れていました。また、押しボタンスイッチの部分で断線していました。
スピーカーは交換、断線ははんだ付けで補修すると、正常に動作するようになりました。
ここまで、作業が進んだところで、依頼者が来られましたので、この状態で 返却しました。
バッテリーの廃棄、新しいバッテリーの購入についてアドバイスしておきました。
乗用バイク スピーカー ― 2018年09月15日 13:03

端子が外れたスピーカーです。
最近のコメント