愛犬てつ 傘歯車の複製再挑戦 ― 2019年03月01日 14:05

愛犬てつの傘歯車の複製ですが、三回目に、使えそうなものができました。
これで、後ろ足に動力が伝わるようになったのですが、まだ、引っ掛かりがあって上手く動きません。
後ろ足部分を確認すると、接着左後ろ足の接着した回転軸がはずれています。
しっかり接着するために、後ろ足部分を分解して軸を取り出しました。ゼムクリップのピンを3本にして、取り付けネジをできるだけ長い物に変更、ねじで締め付けると共にエポキシ系接着剤を流し込み出来る限りのことをしてみました。今度は、なんとか接着できているようです。
これで、後ろ足も動くようになり、一応の完了としておきます。
接着剤が効きにくいポリアセタール樹脂が破断しているので、いつまでもつかはわかりません。
これで、後ろ足に動力が伝わるようになったのですが、まだ、引っ掛かりがあって上手く動きません。
後ろ足部分を確認すると、接着左後ろ足の接着した回転軸がはずれています。
しっかり接着するために、後ろ足部分を分解して軸を取り出しました。ゼムクリップのピンを3本にして、取り付けネジをできるだけ長い物に変更、ねじで締め付けると共にエポキシ系接着剤を流し込み出来る限りのことをしてみました。今度は、なんとか接着できているようです。
これで、後ろ足も動くようになり、一応の完了としておきます。
接着剤が効きにくいポリアセタール樹脂が破断しているので、いつまでもつかはわかりません。
愛犬てつ 後ろ足の軸を補修 ― 2019年03月01日 14:21

ゼムクリップのピンとエポキシ系接着剤で接着した後ろ足の軸です。
ポリアセタール樹脂なので、いつ、また破断するかわかりません。
ポリアセタール樹脂なので、いつ、また破断するかわかりません。
40MHzのラジコン ― 2019年03月09日 16:40

40MHz帯のトイラジコンです。
送信機を10cm位まで近づけないと動作しないという症状です。
送信機の電波を手持ちの受信機で調べると、正常と思われる信号が出ています。
確認のため、ジャンク箱に取っておいた40MHz帯の別のラジコンカーで確認すると正常に動作しました。
受信回路側に故障があるようです。
基板は非常に単純ですが、どこが故障しているか特定することができませんでした。
そこで、正常に動くジャンクのラジコンカーの基板を移植することにしました。やや大きな基板でしたが、なんとかおさまりました。
電池は4.5Vでしたが、移植したのは3.0Vなので、単3三本の電池ボックスは、2つだけ使うことにしました。
送信機を10cm位まで近づけないと動作しないという症状です。
送信機の電波を手持ちの受信機で調べると、正常と思われる信号が出ています。
確認のため、ジャンク箱に取っておいた40MHz帯の別のラジコンカーで確認すると正常に動作しました。
受信回路側に故障があるようです。
基板は非常に単純ですが、どこが故障しているか特定することができませんでした。
そこで、正常に動くジャンクのラジコンカーの基板を移植することにしました。やや大きな基板でしたが、なんとかおさまりました。
電池は4.5Vでしたが、移植したのは3.0Vなので、単3三本の電池ボックスは、2つだけ使うことにしました。
40MHzのラジコン 故障した基板 ― 2019年03月09日 17:02

故障していた基板です。ICとわずかの部品だけです。
乗用ショベルカー ― 2019年03月09日 17:04

子供が乗れるショベルカーです。
コントロールレバーが上手く反応しないという症状です。
分解して調べると、レバーに繋がるスイッチ部分のプラスチック部品が割れていて、スイッチをしている金属部品を上手く押せていませんでした。
また、スイッチの金属部品の一つが破断していました。
破断した金属部品と基板には、2mmの穴をあけてビスナットで固定しました。
割れたプラスチック部品は、大きな力がかかる部分なので、破断した部分を瞬間接着剤で固定したあとに薄いプラ板で挟み1mmの穴をあけてステンレスワイヤーで固定しました。
スイッチ部分に接触不良があったので、やすりで磨くなど調整をしました。
ショベルカーの本体は、おもちゃ病院会場に置いてきたので、次回に会場で再組み立てする予定です。
コントロールレバーが上手く反応しないという症状です。
分解して調べると、レバーに繋がるスイッチ部分のプラスチック部品が割れていて、スイッチをしている金属部品を上手く押せていませんでした。
また、スイッチの金属部品の一つが破断していました。
破断した金属部品と基板には、2mmの穴をあけてビスナットで固定しました。
割れたプラスチック部品は、大きな力がかかる部分なので、破断した部分を瞬間接着剤で固定したあとに薄いプラ板で挟み1mmの穴をあけてステンレスワイヤーで固定しました。
スイッチ部分に接触不良があったので、やすりで磨くなど調整をしました。
ショベルカーの本体は、おもちゃ病院会場に置いてきたので、次回に会場で再組み立てする予定です。
乗用ショベルカー スイッチ金属部品 ― 2019年03月09日 17:30

破断したスイッチの金属部品です。
穴をあけてねじで固定しました。
穴をあけてねじで固定しました。
乗用ショベルカー 破断したプラスチック部品 ― 2019年03月09日 17:32

操作レバーの動きを支える支点となる部品です。
瞬間接着剤とプラ板で挟み、ステンレスワイヤーで縛りました。
瞬間接着剤とプラ板で挟み、ステンレスワイヤーで縛りました。
乗用ショベルカー 破断したプラスチック部分 ― 2019年03月09日 18:24

破断したプラスチック部分です。
レバーの支点となる部分が破断しています。
レバーの支点となる部分が破断しています。
40MHzのラジコン 交換した基板 ― 2019年03月09日 20:48

手持ちのジャンクから取り出して、取り付けた基板です。古いので、トランジスターがたくさんついています。
返却日に、おもちゃ病院会場で再度動作確認すると、なぜか?送信機を接近させないと動きません。原因がわかりませんが、時間がないので、とにかく元の基板に戻して、修理不能で返却しました。
修理後、何回か動作確認したときは正常でしたので、修理不能で返却になったのは、残念でした。
返却日に、おもちゃ病院会場で再度動作確認すると、なぜか?送信機を接近させないと動きません。原因がわかりませんが、時間がないので、とにかく元の基板に戻して、修理不能で返却しました。
修理後、何回か動作確認したときは正常でしたので、修理不能で返却になったのは、残念でした。
高速クローラー WILD WHEEL ― 2019年03月16日 16:01

キャタピラー式のラジコンカーです。「動かない」 という症状です。
送信機から電波のチェックをしたら、反応がありません。分解して調べると、電池ボックスのポリスイッチの部分で断線していました。はんだ付けで補修して完了しました。
送信機から電波のチェックをしたら、反応がありません。分解して調べると、電池ボックスのポリスイッチの部分で断線していました。はんだ付けで補修して完了しました。
最近のコメント