カップヌードル ロボタイマー2020年02月01日 17:20

カップヌードルのタイマーロボットです。
音は出る、腕は動くが、足や頭が出て動かないという事で修理依頼されました。
組み立て後に、表面シールが貼られているので、分解するには、本体の分割部分でシールを切断することになります。依頼者のOKを頂いてから、カッターナイフで切断して分解しました。
動作させて動きを観察すると、本体を動かすモーターに繋がる回転軸にある爪を挟んでいるはずの金属のフックが外れていました。本来あるべきと思われる状態に戻して仮組み立て、動作確認すると、正常に動作するようになりました。
再組み立て後に、動作確認をすると、ロボットからカップに戻ったときに電源が落ちて止まってしまうことがわかりました。原因を探るため、いろいろ試した結果、硬いテーブル等の上では止まってしまうが、手で支えたり、スポンジマットのような柔らかいものの上では止まらないことがわかりました。この事から原因は、電池ボックスのスプリングが甘くなってロボットからカップになるとき、本体が落下し、カップになった時の衝撃で、電池ボックス内で電池が下方に偏り、一瞬接触が切れ、電源が落ちるのだと思われるます。
電池ボックスのスプリングを伸ばす等の方法もありますが、柔らかいマットの上で使ってもらうことにしてこれで完了とするつもりでしたが、手持ち部品に少し長いスプリングがあったので、スプリングを交換しました。これで、硬い床の上でも 、途中でとまることも無くなりました。

カップヌードル ロボタイマー2020年02月01日 17:43

ロボタイマー内部の外れていた金属のフックです。
左右に2つありますが、外れていたのは左側のフックです。
写真は、正しい位置に戻した状態です。

すみっコぐらし のんびりまねっコ ねこ2020年02月01日 17:45

ミミクリーペットのようなオウム返しのおもちゃです。
電源を入れても動かないという事で修理依頼されました。
結束バンドを切って、内部のメカを取り出し、動作確認しました。正常に動きます。
何が原因だったのかはわかりませんが、正常になったので動作確認をしばらく続けて、正常なら完了とします。

カーズ マックトラック2020年02月01日 17:52

赤外線リモコンで動くカーズのトラックです。
リモコンでは、走行と荷台の扉の操作ができるということです。
動かない状態という事で修理依頼されました。
まずは、送信機の赤外線を確認してOKでした。
次に、本体を分解して、受信基板上のモーターへの配線の電圧を確認しました。送信機に連動して、正常に電圧が出ています。
基板からモーターへの配線を外して、モーターに直接電圧をかけてみると、動きだしました。モーターで汚れ等のため引っ掛かりがあったと思われるます。
できる範囲で、モーターの軸付近にスプレーオイルを吹いておきました。
再組み立て後に動作確認して完了しました。
なお、荷台の看板の部分に左右に3箇所づつ看板のシールの下に隠しネジがあり、分解の際に、ネジ穴の部分を切り取りました。再組み立て後に、ネジの頭に切り取った部分を貼り付けてできるだけの復元をしました。

アンパンマン NEW おしゃべり ことばずかんDX2020年02月01日 17:59

英語もしゃべる、NEWことばずかんのDXです。
オープニングの音は出るが、読み取りができないということで、修理依頼されました。
できることは限られていますが、まずは、読み取りペン先のゴミを確認しました。原因はゴミではないようです。
次に、16MHzの水晶発振を受信機で確認しました。発振していないようだったので、水晶を基板から外して、水晶チェッカーで調べると正常でした。
基板上の部品、半田づけに目に見える異常はありません。
私の技術では、ここまでしかできないので、以前から壊れたペンを集めて修理してあったNEWでないDXのペンと基板ごと交換することにしました。
壊れたほうは、オシロで波形を見るなど、今後の勉強ために使おうと思っています。

カーズのトラック ゴムタイヤ2020年02月01日 20:07

動くようになったカーズのトラックですが、リモコンでは、前進しかできません。
障害物にぶつかった時に、バンパーに連動して横向きのタイヤが出て、コースを変える仕組みになっています。
しかし、この車輪のゴムタイヤがなくなっていました。手持ち部品にあったゴムのオーリングをつけておきました。床との接触面積が小さく上手く動作しませんが無いよりまだましという程度です。

たまごっち2020年02月04日 22:33

たまごっちです。電池ボックスのスプリング電極が錆びて電源が入らないという事で修理依頼されました。
錆がひどく、リュータで磨いても良かったのですが、手持ち部品に、ちょうど同じくらいのサイズの部品があったので、交換することにしました。
交換して、動作確認して完了しました。
写真は、電極を取り出すために、分解した内部の様子です。

ブリオの機関車2020年02月04日 22:39

ブリオの機関車です。
動かないという事で修理依頼されました。
分解して調べると、モーターが不良でした。
モーター内部のローターのコイル巻線が整流子板で断線してシャフトに絡んでいました。
写真は、巻線が切れたローターです。
切れた細い巻線を整流子板に半田づけして補修しました。
モーターを組み立て、動作確認すると、回転するようになりました。
機関車に組み込んで、動作確認して完了しました。

ブリオの機関車 完了2020年02月05日 08:41

修理依頼があったブリオの機関車のうち、モーター故障だったのは、赤色の機関車です。他2両も修理完了しました。

アンパンマン どうぶつ ずかん2020年02月08日 17:21

アンパンマンの機関車ずかんです。
読み取りが時々できなくなるという事で修理依頼されました。
ペン先のゴミが考えられたので、分解して、画像センサーの穴に細いもの(爪楊枝がなかったので、糸はんだで代用)で掃除してみました。
動作確認すると、読み取りできるようになので、依頼者に返却しました。
また、音が小さいという事でしたので、スピーカーを手持ち部品と交換してみましたが変化がないので、スピーカーの異常ではないと思われます。
<< 2020/02 >>
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS