赤外線受光モジュール2021年04月23日 14:23

また、日本橋で閉店セール中の電子部品店に行って、赤外線受光モジュールが袋入(65個)で350円だったので買ってみました。
先日作った赤外線リモコンチェッカーのモジュールと同じように使えるかと思ったのですが、どうも、一般的なモジュールと規格が違うようです。
ピンは3つしかないので、Vcc、GND、OUTの組み合わせだと思い、組み合わせを試してみると、ピン配置も一般的ではありませんでした。
写真左側のように、金属製シールド付きでした。シールドを外した単体が写真中央です。
受光面側を正面にして、左側がVcc、中央がOUT、右側がGNDだと思われます。(写真右側)
Vddには、2.4V~5V位でOUTに非常に弱いですが信号が検出できました。また、Vccが3Vのとき、OUTには2.3V位の直流に信号が数十mVのっていました。
ここまでわかったので、赤外線リモコンチェッカーを作ってみることにします。

赤外線リモコンチェッカー2021年04月23日 14:59

閉店セールで購入した赤外線受光モジュールを使って、赤外線リモコンチェッカーを作ってみました。
Vccを3Vにすると、受光モジュールのOUTは直流が2.3V位かかるので、PNPトランジスタで受けて、コレクタ側のスピーカーを鳴らすという簡単な回路です。
ブレッドボードで回路を作り試してみると、やはりモジュールの信号が弱いので、トランジスタ1段では、スピーカーに十分な信号になりません。スピーカーをイヤホンにすると、適当な音量でした。
使わなくなったステレオイヤホンの片方を使って先日作ったように小さいプリント基板上に、電池フォルダ、スイッチ、LEDも含めて作りました。(写真の下側)
また、回路が超簡単なので、プリント基板を使わず、受光モジュールのピンにトランジスタ、LED、イヤホンコードを直接ハンダづけしてテープで固定
してみました。外から3Vの電池を繋げば、OKです。
両方ともテレビのリモコンでチェックすると、信号が独特の音として聞こえます。
<< 2021/04 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS