ラジコン電波チェッカー イヤホン式2021年04月29日 08:34

おもちゃ修理の合間に電子工作をしています。先日は、LED式のラジコン電波チェッカーに、LEDの代わりにイヤホンをつけて変調音が聞けるようにしました。LED式では、検波後、FETで受けてLEDをスイッチしていましたが、ジャンクのトランジスタで変調音を増幅することにしました。タクトスイッチで電源のオンオフ、LEDは電源ランプにしています。

赤外線リモコンチェッカー 追加製作2021年04月29日 08:42

先日、作成した赤外線リモコンチェッカーを追加で製作しました。
閉店セールでたくさん買った赤外線受光モジュールとPNPトランジスタでイヤホンを駆動しています。
電源スイッチはタクトスイッチ、閉店セールで買ったLEDをパイロットランプにしています。
ボタン電池のフォルダは、ゼムクリップでプリント基板に上手く作れるようになりました。

分光シートで万華鏡2021年04月29日 10:36

コロナが落ち着いてからのイベントにおもちゃ病院
が参加するときにそなえて、手作りおもちゃの試作をしています。分光シートを使った万華鏡です。
分光シートは非常に狭い間隔でスジがたくさん入ったプラスチックシートで、プリズムの様に光を虹色に分解することができます。
分光シートのほか、使ったものは、紙管(ラップの芯)、アルミ箔だけです。
覗く部分は、黒色ビニールテープにパンチで穴をあけ、1cm☓1cm位の分光シートを粘着面に穴に被るよう貼り付けてから、紙管の片方の穴を塞ぐように貼り付けます。反対側はアルミ箔シールを貼り付け、針で穴を空けます。
先端を蛍光灯に向けて、覗いてみると、写真のように見えます。
アルミ箔側と分光シート側を切り離して回転するようにしたら、万華鏡のようになりました。簡単にできる子ども向け手作りおもちゃです。

偏光板で手作りおもちゃ?2021年04月29日 10:58

分光シートを使った万華鏡を試作したあと、以前、液晶のチェック用に買った偏光板を使った万華鏡の様なものを作ってみました。
偏光板は、2枚重ねて角度を調整すると、光が通過せず真っ黒になります。この位置で、2枚の間に、透明な物を挟むと、材質によってカラフルな色が付いて見えます。
発泡スチロール板に窓を空け、偏光板を貼り付けた物を2つ作り、5mm位の間隔をあけて貼り付けました。
プラスチック板にセロテープを重ねて貼り付け、隙間に差し込むと写真のようにカラフルな色が付いて見えます。これも簡単で、小学生向けかと思います。

CDを使った分光器2021年04月29日 13:15

手作りおもちゃの試作です。分光シート、偏光板を使ったおもちゃについでに、CDを使った分光器も作ってみました。
CDは、同心円状の細い溝がたくさんあり、分光シートやプリズムと同じように、光を虹色に分解することができます。
インターネットにいろんな記事がありますが、CDを切断せずに使う記事を参考に作ってみました。
光が入るスリットを細くするため、受光部に穴を空け、アルミ箔テープを貼って、カッターナイフでスリットを入れました。
実際に覗いてみると、上手くスペクトルが観察できます。写真は、蛍光灯の光ですが、赤色と緑色に輝線があることがわかります。
手作りおもちゃというより、理科実験のようですが、これも簡単に出来ます。
<< 2021/04 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS