アンパンマン 汲み上げポンプ ― 2021年11月05日 15:21

おふろでアンパンマンの汲み上げポンプです。 時々、修理依頼があるおもちゃです。
ネットのフリーマーケットで、故障品(モーターが回らない)が格安で出ていたので、購入しました。
ポンプが届いて調べると、電流は流れるが、プロペラが回りません。
水が接するおもちゃのモーターは、サビ等の為、シャフトが固結していることが多いので、赤いポンプのカバーを分解してシャフト部分に注油することにしました。
赤いカバーは、接着剤でしっかり接着されているので、先端部分を切り取ることにしています。
これまでは、カッターナイフで地道に切断するか、金鋸の刃で切断していましたが、ハンダごてに取り付けるホットナイフで切断してみました。
切断すると、モーターからプロペラが取り外せます。モーターは更に黒色のケースで防水されていますが、シャフト部分の防水が甘く、ここからの水で、サビが出来て固結します。
防水が甘いことを逆に利用して、スプレーオイルをシャフト部分に吹き染み込ませて、手でシャフトを回して馴染ませました。 繰り返すと、3Vの電源でスムーズに回転するようになりました。 モーター内部の状態は確認していませんが、黒色のケースを分解すると防水性能が低下するので、動いているうちは、分解しないようにしています。
接着剤でカバーを接着して、赤いビニールテープを巻いて完了としました。
修理品ですが、今後のおもちゃ修理に役立てたいと思っています。
クレーンゲーム ― 2021年11月06日 15:54

クレーンゲームのおもちゃです。 電源は入り、前後左右に動くが、バケットが開かないという事で修理依頼されました。 バケットの鎖を巻き上げる部分に故障があると思われます。 分解して調べると、巻き上げる部分で鎖が引っかかっていました。 引っかかっている部分を正常に戻し、再組み立てし動作確認すると、バケットが正常に動くようになりました。
クレーンゲーム 鎖の引っかかり ― 2021年11月06日 16:00

鎖が引っかかった部分です。
カシオMINI ― 2021年11月08日 08:23

電卓はおもちゃではありませんが、キースイッチがおもちゃによく使われているメンブレンスイッチのようだったので、紹介します。
片付けをしていたら、懐かしの家電が色々出てきました。その中にあった昔懐かしい電卓、答え一発カシオMINIです。昭和48年製造の3代目のようです。
電池を入れてみると、青色の数字が出ました。
久しぶりに見る蛍光表示管です。6桁表示です。
ニキシー管の後、発光ダイオードの前に使われていました。今は液晶になりました。
キーを押してみると、接触不良があるようなので、分解して接点をクリーニングしました。
カシオMINI 内部 ― 2021年11月08日 08:46

今ならプリントパターンを導電性ゴムのキーを接触させるメンブレンスイッチだと思うのですが、プリント基板上の単線で作った電極と薄い金属板を加工して、渦巻状スプリングになった部分を硬質プラスチックのキートップで押して接触させるようになっていました。
問題の接触不良は、単線電極表面の酸化でした。表面を磨いて接点復活剤を吹きかけました。
再組み立てしてみると、キーの接触不良はほぼ無くなりました。
ニキシー管のカウンター ― 2021年11月08日 09:04

写真は大学生の頃に、日本橋のジャンク屋で買ったニキシー管とTTL ICを使って作ったカウンターです。低周波発振器とセットで周波数を表示させる為に作ったもので、1秒間のパルスをカウントして、1秒間ホールドするようになっています。数字が変わるとオレンジ色の数字が前後に動くように見えます。
ニキシー管を私が最初に見たのは、約50年前、大学の研究室にあった放射線をカウントする測定器だったと思います。当時は、パソコンはまだありません。大学には高価なプログラム電卓がありました。バイト代で、カシオのプログラム電卓を買ったことを覚えています。
電卓には、蛍光表示管やLEDが使われていて、液晶は最先端技術で、まだ表示速度が遅く、時計の表示板に使われる程度だったと思います。50年間で液晶技術の進歩は、凄いと思いました。
アンパンマン NEWミニリモコンショベルカー ― 2021年11月13日 17:27

コントローラーの部分でリモコンケーブルが切れたという事で修理依頼されました。
断線しているので、コントローラーを分解して、切れたケーブルを基板にハンダづけして完了しました。ケーブルが5cm位短くなりましたが、正常に動くようになりました。
アンパンマン NEWミニリモコンショベルカー 断線箇所 ― 2021年11月13日 17:32

バブルスティック ― 2021年11月13日 17:34

動かないという事で修理依頼されました。
まずは電池チェックです。OKでした。
次に、分解して、電池ボックスから電圧を追っていくと、ボタンのタクトスイッチで途絶えました。
タクトスイッチを調べると接触不良でした。若干サビも出ています。
同じサイズのタクトが手持ち部品にあったので交換しました。
交換後、正常に動作するようになりました。
バブルスティック タクトスイッチ ― 2021年11月13日 17:40

最近のコメント