子供用デジタルカメラ ― 2022年02月27日 03:10

子供用のデジタルカメラです。
子供用とあるのでおもちゃとして修理依頼を受けましたが、中身は立派なデジタルカメラです。
「充電ができない」という事で修理依頼されました。
microUSBケーブルで充電するようになっています。ケーブルを刺してみると、端子がグラグラしています。
分解して調べると、基板から端子が完全にはずれていました。
基板側を見ると、プリントパターンが剥がれてしまっていました。microUSBは5つある電極の外側2つが充電に使われているのでその部分に細い線をハンダづけでして何とかと思いましたが、残っているパターンが僅かで、何とか端子にハンダづけできたとしても、端子を本体に固定する方法も思いつきません。
そこで、以前にLIPO電池を充電するために買ってあった小さい基板を使って、内蔵されているLIPO電池を充電してみました。ある程度充電してから、動作確認すると正常に動きました。
この小さい基板を本体に何とか組み込む事で、解決出来ないかと思っています。
子供用とあるのでおもちゃとして修理依頼を受けましたが、中身は立派なデジタルカメラです。
「充電ができない」という事で修理依頼されました。
microUSBケーブルで充電するようになっています。ケーブルを刺してみると、端子がグラグラしています。
分解して調べると、基板から端子が完全にはずれていました。
基板側を見ると、プリントパターンが剥がれてしまっていました。microUSBは5つある電極の外側2つが充電に使われているのでその部分に細い線をハンダづけでして何とかと思いましたが、残っているパターンが僅かで、何とか端子にハンダづけできたとしても、端子を本体に固定する方法も思いつきません。
そこで、以前にLIPO電池を充電するために買ってあった小さい基板を使って、内蔵されているLIPO電池を充電してみました。ある程度充電してから、動作確認すると正常に動きました。
この小さい基板を本体に何とか組み込む事で、解決出来ないかと思っています。
子供用デジタルカメラ 剥がれたUSB端子部分 ― 2022年02月27日 03:29

プリントパターンが剥がれたUSB端子部分です。
子供用デジタルカメラ 充電基板 ― 2022年02月27日 09:41

リチウムイオン電池用の充電基板です。
リポ電池でも使えるようなのでこれを組み込む事にしました。
リポ電池でも使えるようなのでこれを組み込む事にしました。
子供用デジタルカメラ 基板を組み込む ― 2022年02月27日 09:43

リポ電池の横に組込んだ様子です。
基板は両目テープでとめただけなので、microUSB端子にケーブルをさす時に位置がずれて上手くささりません。
とりあえずは、microUSBとUSBの短い変換アダプタをさして固定することにしました。
これで、充電できるようになりました。
基板の固定方法は、工夫する必要があります。
基板は両目テープでとめただけなので、microUSB端子にケーブルをさす時に位置がずれて上手くささりません。
とりあえずは、microUSBとUSBの短い変換アダプタをさして固定することにしました。
これで、充電できるようになりました。
基板の固定方法は、工夫する必要があります。
ドラえもんの目ざまし時計 ― 2022年02月27日 09:48

ドラえもんの目ざまし時計です。
時計屋さんの担当と思うのですが、時計屋さんでおもちゃの時計は修理できないと断られたという事なので引き受けることになりました。
「一部破損した」という事で修理依頼されました。
調べると、文字盤のカバーが壊れたようで、透明プラスチック製のやや小さいカバーがセロテープでつけられていました。
セロテープは見栄えが悪いので、無色透明のアクリルフォーム両目テープを貼ってちょうど良い大きさに調整しました。
目ざまし時計の動作確認をすると、セットした時間になると、ドラえもんのテーマソングと「オハヨ」の声が出るのですが、不安定で出なかったり、途中で止まったりします。
分解して調べると、時計メカニズム内の接点の接触が甘く不安定でした。接点の位置を調整して安定に接触するようにしました。
動作確認すると、ドラえもんのテーマと「オハヨ」が安定して出るようになりました。
これで完了としました。
時計屋さんの担当と思うのですが、時計屋さんでおもちゃの時計は修理できないと断られたという事なので引き受けることになりました。
「一部破損した」という事で修理依頼されました。
調べると、文字盤のカバーが壊れたようで、透明プラスチック製のやや小さいカバーがセロテープでつけられていました。
セロテープは見栄えが悪いので、無色透明のアクリルフォーム両目テープを貼ってちょうど良い大きさに調整しました。
目ざまし時計の動作確認をすると、セットした時間になると、ドラえもんのテーマソングと「オハヨ」の声が出るのですが、不安定で出なかったり、途中で止まったりします。
分解して調べると、時計メカニズム内の接点の接触が甘く不安定でした。接点の位置を調整して安定に接触するようにしました。
動作確認すると、ドラえもんのテーマと「オハヨ」が安定して出るようになりました。
これで完了としました。
ドラえもんの目ざまし時計 接点 ― 2022年02月27日 10:03

時計メカニズム内部の接点です。
プラレール パーシーと郵便車 ― 2022年02月27日 10:15

機関車パーシーと声が出る郵便車のセットです。
郵便車の方の「音が鳴らない」という事で修理依頼されました。
手持ちの電池(ニッケル水素電池)でチェックしましたが音が出ません。分解して調べました。
まずはスピーカーをチェックしました。正常でした。
次に基板のチェックですが、その前に、ニッケル水素電池(2本で2.4V)では電圧が低いのではと思い、アルカリ乾電池(2本で3.0V)で再度チェックしてみました。正常に音が出ました。
やはり、電圧不足だったようです。CMOSのICは普通3.3Vが標準だったので、2.4Vで動くものもあれば駄目なものもあるようです。
チェックは、乾電池一本あたり1.5Vでないといけないと思いました。
とりあえずは、アルカリ乾電池で正常に動くので完了としました。
郵便車の方の「音が鳴らない」という事で修理依頼されました。
手持ちの電池(ニッケル水素電池)でチェックしましたが音が出ません。分解して調べました。
まずはスピーカーをチェックしました。正常でした。
次に基板のチェックですが、その前に、ニッケル水素電池(2本で2.4V)では電圧が低いのではと思い、アルカリ乾電池(2本で3.0V)で再度チェックしてみました。正常に音が出ました。
やはり、電圧不足だったようです。CMOSのICは普通3.3Vが標準だったので、2.4Vで動くものもあれば駄目なものもあるようです。
チェックは、乾電池一本あたり1.5Vでないといけないと思いました。
とりあえずは、アルカリ乾電池で正常に動くので完了としました。
トーキングカードプレーヤー ― 2022年02月27日 12:44

ソニーの磁気録音帯が付いた英語学習カードのプレーヤーです。
正常に動かないという事で修理依頼されました。
おもちゃかどうかは微妙ですが、受付されたので修理することになりました。
プレーヤーがカードを読み取る原理はテープレコーダーと同じです。
モーターの回転をゴムベルト2段で減速してフライホイールで定速にして、カードを送るゴム製のキャプスタンを回転させるようになっています。
動作させてみると、一定速度にならず再生音はワウワウ状態でした。
分解して調べました。まずは、ベルトの伸びを疑って、取り出すとやや変形していたので手持ち部品と交換しました。動作はやや改善されましたが、ワウワウ状態の音です。
次に、ゴムキャプスタンを調べると経年劣化で硬くなって滑りやすくなっていました。とりあえずはアルコールで拭いて綺麗にしました。
動作させると、随分改善されましたが、まだ若干不安定です。
カードの走行状態をみると、キャプスタンとカードで滑りが確認できました。キャプスタンは綺麗にしたので、カード側をアルコールで拭いてみました。
動作させると、何とか許せる程度になりました。
これ以上の対策として、カード側に滑りにくい材料のテープを貼るなどしてキャプスタンとの摩擦を大きくすることが考えられますが今回はカード側をアルコールで綺麗にすることでなんとかなりました。
ほかに、音量調整の可変抵抗器にガリがあったので、接点復活剤を吹いて接触改善しておきました。
また、電池フォルダのスプリング電極に汚れがあったので綺麗にしておきました。
これで、一応完了としました。
その後、動作確認を続けたところ、キャプスタンのゴムローラ―での滑りは完全にはなくならず、不安定な状態です。
この部品は入手困難なので、交換できません。
カードを手でサポートしてやると、何とかスムーズに再生するので、依頼者に説明して、不完全ですが、この状態で返却することにしました。
正常に動かないという事で修理依頼されました。
おもちゃかどうかは微妙ですが、受付されたので修理することになりました。
プレーヤーがカードを読み取る原理はテープレコーダーと同じです。
モーターの回転をゴムベルト2段で減速してフライホイールで定速にして、カードを送るゴム製のキャプスタンを回転させるようになっています。
動作させてみると、一定速度にならず再生音はワウワウ状態でした。
分解して調べました。まずは、ベルトの伸びを疑って、取り出すとやや変形していたので手持ち部品と交換しました。動作はやや改善されましたが、ワウワウ状態の音です。
次に、ゴムキャプスタンを調べると経年劣化で硬くなって滑りやすくなっていました。とりあえずはアルコールで拭いて綺麗にしました。
動作させると、随分改善されましたが、まだ若干不安定です。
カードの走行状態をみると、キャプスタンとカードで滑りが確認できました。キャプスタンは綺麗にしたので、カード側をアルコールで拭いてみました。
動作させると、何とか許せる程度になりました。
これ以上の対策として、カード側に滑りにくい材料のテープを貼るなどしてキャプスタンとの摩擦を大きくすることが考えられますが今回はカード側をアルコールで綺麗にすることでなんとかなりました。
ほかに、音量調整の可変抵抗器にガリがあったので、接点復活剤を吹いて接触改善しておきました。
また、電池フォルダのスプリング電極に汚れがあったので綺麗にしておきました。
これで、一応完了としました。
その後、動作確認を続けたところ、キャプスタンのゴムローラ―での滑りは完全にはなくならず、不安定な状態です。
この部品は入手困難なので、交換できません。
カードを手でサポートしてやると、何とかスムーズに再生するので、依頼者に説明して、不完全ですが、この状態で返却することにしました。
トーキングカードプレーヤー ゴムベルト ― 2022年02月27日 13:13

やや変形していたゴムベルトです。
子供用デジタルカメラ 基板を固定 ― 2022年02月27日 14:58

基板がしっかり固定していない為にケーブルの抜き差しが上手く出来なかった問題ですが、基板とケース内面の隙間をきっちり埋める部品を3Dプリンターで作って解決しました。
写真で、基板の上側、白色の三角形です。
ちょうどシャッターボタンと干渉するために、三角形になりましたが、基板が上側にずれることが無くなりました。
これで、無理やりですが、充電できるようになりました。
写真で、基板の上側、白色の三角形です。
ちょうどシャッターボタンと干渉するために、三角形になりましたが、基板が上側にずれることが無くなりました。
これで、無理やりですが、充電できるようになりました。
最近のコメント