DCモーター スピードコントローラ ― 2022年07月06日 21:45

ブラシ式DCモーターの回転数を調整できるユニットです。PWM(パルス幅変調)式です。
学生の頃、鉄道模型を超スローで走らせる為の最新式の回路として模型雑誌に載っていた事を思い出しました。当時はサイリスタを使っていたと思います。購入した物には、D4184というMOSFETが使われています。(50年位前にはパワーMOSFETは無かった。?)
天体望遠鏡を駆動するギア付きモーターの回転数制御ができるかと思って買ってみました。(アマゾンで199円でした。)
天体望遠鏡の制御には、水晶発振回路とステッピングモーターが普通なんですが、おもちゃのDCモーターで何とかなるかもと思っています。
必要な回転数は、ゆっくりで、1分で10分の1回転くらいです。
ギア付きのモーターは、1000分の1にギアで減速します。
DCモーターは7000rpmくらいとすると、70分の1に制御ユニットで減速できれば、100rpmになり、ギアで目的の0.1rpmになるはずです。
そんなに減速したらトルク低下して回転しないかもしれません。
ギア付きのモーターはまだ入手できていないので、アマゾンの配送があり次第、試してみようと思います。
学生の頃、鉄道模型を超スローで走らせる為の最新式の回路として模型雑誌に載っていた事を思い出しました。当時はサイリスタを使っていたと思います。購入した物には、D4184というMOSFETが使われています。(50年位前にはパワーMOSFETは無かった。?)
天体望遠鏡を駆動するギア付きモーターの回転数制御ができるかと思って買ってみました。(アマゾンで199円でした。)
天体望遠鏡の制御には、水晶発振回路とステッピングモーターが普通なんですが、おもちゃのDCモーターで何とかなるかもと思っています。
必要な回転数は、ゆっくりで、1分で10分の1回転くらいです。
ギア付きのモーターは、1000分の1にギアで減速します。
DCモーターは7000rpmくらいとすると、70分の1に制御ユニットで減速できれば、100rpmになり、ギアで目的の0.1rpmになるはずです。
そんなに減速したらトルク低下して回転しないかもしれません。
ギア付きのモーターはまだ入手できていないので、アマゾンの配送があり次第、試してみようと思います。
最近のコメント