オルガニート2022年08月20日 18:26

紙のパンチカードを使う手回し式のオルゴールです。
音が出ないという事で修理依頼されました。

オルゴールのメカニズムを調べると、パンチカードを抑えるプラスチック部品がなくなってシャフトだけになり、シャフトも外れていました。

とりあえずは、ネット上でカード抑えのプラスチック部品がどのような物かを調べて、3DCADでだいたいの形のデータを作りました。3Dプリンターで出力しました。

取り付けてみると、やはり微妙に大きく引っ掛かりがあり、調整して作り直す必要がありますが、だいたいの感じがわかりました。

オルガニート カード押え部品2022年08月20日 18:39

3Dプリンターで作成したカード押え部品を取り付けてみました。
ネット上の写真を見て決めたサイズだったので、パイプ部分がやや太すぎて、ピンに引っ掛かるようで調整が必要です。

オルガニート カード送り部品2022年08月20日 18:58

カード押え部品の下にあるピンがたくさんついたカード送り部品も不調でした。
たくさんあるピンはシャフトの動きに軽く連動しているのですが、中央付近のピンは完全にシャフトに完全に固着していてハンドルと連動してきその音が弾かれます。
これは、カードのパンチ穴と関係なく動くので不具合と思います。
とりあえずは、固着している部分をなんとかしようと、スプレーオイルを吹いて様子を見ます。


紙押え部品を取り付けて、動作テストを繰り返す内に、ピンの固着は改善されました。

しかし、スムーズにパンチカードが送られて正しい音がでるのは程遠い状態です。

オルガニート なんとか音が出ました2022年08月20日 22:19

カード押え部品の作り直しで、3回目でやっと、なんとか不完全ながらカード送りができるようになりました。最適に近い大きさがわかってきました。

カードが送られると、なんとオルゴール音が出ました。

FDM式3Dプリンターで作った部品は、シャフトに対して完全な円形から随分ずれています。PLAとカードで滑って、カード送りが不規則になっています。

滑らないように、カードとの接触部分をギアの形を使ってギザギザにしてみることにします。
それでも駄目なら柔らかいTPUで試してみようと思います。
今日はここまでにして、明日以後にやってみようと思います。
<< 2022/08 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS