アンパンマン ことばずかん ― 2022年12月11日 18:24

アンパンマンことばずかんの日本語だけの初代タイプです。
電源オンでLEDは点灯し起動音は出るが、読み取りができないという事で修理依頼されました。
LED点灯、起動音確認なので、電池はOKです。
過去の経験で、読み取りペンの先端の穴にゴミが入り読み取りが出来ない事が時々あるので、つま楊枝の様なものでつついてゴミを確認しました。
ゴミはないようで、読み取りはできません。
次は、分解して、読み取りセンサーと基板のハンダづけ部分を確認しました。ハンダゴテをあてて再ハンダしましたが読み取りできません。
次は、読み取り回路のICのクロックを作っている水晶振動子を確認しました。これは先輩ドクターに周波数カウンター機能をもつテスターで調べてもらいました。16MHzが確認できました。
今後、もう一つの水晶振動子、基板上のテストポイントの電圧、センサー端子の電圧、波形など調べる予定です。
センサーが不良が疑われたら、手持ち部品に正常かもと思われるセンサーがあるので、交換してみようと思っています。
写真は、センサーと基板のハンダづけ部分です。
電源オンでLEDは点灯し起動音は出るが、読み取りができないという事で修理依頼されました。
LED点灯、起動音確認なので、電池はOKです。
過去の経験で、読み取りペンの先端の穴にゴミが入り読み取りが出来ない事が時々あるので、つま楊枝の様なものでつついてゴミを確認しました。
ゴミはないようで、読み取りはできません。
次は、分解して、読み取りセンサーと基板のハンダづけ部分を確認しました。ハンダゴテをあてて再ハンダしましたが読み取りできません。
次は、読み取り回路のICのクロックを作っている水晶振動子を確認しました。これは先輩ドクターに周波数カウンター機能をもつテスターで調べてもらいました。16MHzが確認できました。
今後、もう一つの水晶振動子、基板上のテストポイントの電圧、センサー端子の電圧、波形など調べる予定です。
センサーが不良が疑われたら、手持ち部品に正常かもと思われるセンサーがあるので、交換してみようと思っています。
写真は、センサーと基板のハンダづけ部分です。
アンパンマン ことばずかん 続き ― 2022年12月11日 21:17

テストポイントの電圧を測定しました。
ネット上にあるおもちゃドクターの情報と比べると正常でした。
読み取りセンサーの端子と基板との接触も確認しましたが、問題ありません。
どうも、読み取りセンサーの不具合と思われます。
正常なセンサーと交換すれば完全にわかるのですが、手持ち部品には、正常かどうか不明なジャンクしかありません。
ダメ元で、もう一度、センサーのレンズ部分の掃除をしてみました。今度は、縫い針でレンズがあると思われる部分をかき回してみました。ゴミがあれば位置が変わることを期待しています。
電池を入れて動作確認すると、なんと、読み取りできるようになりました。
やはり、センサー内部のゴミ、汚れの問題でした。
正常に読み取りできるようになったので、センサー部分は分解しての徹底清掃はやめておきます。
とりあえず、正常になったので完了としました。
ネット上にあるおもちゃドクターの情報と比べると正常でした。
読み取りセンサーの端子と基板との接触も確認しましたが、問題ありません。
どうも、読み取りセンサーの不具合と思われます。
正常なセンサーと交換すれば完全にわかるのですが、手持ち部品には、正常かどうか不明なジャンクしかありません。
ダメ元で、もう一度、センサーのレンズ部分の掃除をしてみました。今度は、縫い針でレンズがあると思われる部分をかき回してみました。ゴミがあれば位置が変わることを期待しています。
電池を入れて動作確認すると、なんと、読み取りできるようになりました。
やはり、センサー内部のゴミ、汚れの問題でした。
正常に読み取りできるようになったので、センサー部分は分解しての徹底清掃はやめておきます。
とりあえず、正常になったので完了としました。
最近のコメント