プラレール サウンドふみきり プラキッズ2022年12月19日 08:58

修理完了したサウンド踏み切りです。

踏切を渡る人間(プラキッズ)が付属していませんでした。

ネットで調べると、プラキッズという名前の人形が何種類もあり、付け替えて遊ぶようになっています。

プラキッズが踏切を渡るところを見たかったので、子供用3DCADにあった人形のデータ(両手を挙げている子供)を使って、プラキッズもどき?を作ってみました。

データを作ったのは、踏切側の黄色い部分に合う差し込み式台座だけです。

人形と台座を別々に3Dプリンタで作って接着剤でくっつけました。

実際にハンドルを回して動かしてみると、人形が繰り返して踏み切りを渡ります。

戻ってくるときに、人形が『回れ右』します。うまくできていると思いました。

修理依頼されている部分ではないので、返却時に要らないといわれるかもしれませんが、真っ白な人形にカラーマジックで塗り絵してもらったら面白いと思っています。

オルファのホビーノコギリ2022年12月19日 21:14

止む無くプラスチックを切断するためには、これまで、金鋸の刃か熱で切るホットナイフを使ってきましたが、薄刃のノコギリも便利そうなので、オルファのホビーノコギリの替え刃を買ってみました。
替刃3つで300円でお釣りがきます。

持ち手部分も買えばいいのですが、3Dプリンターがあるので、簡単な持ち手を作ってみました。

持ち手を2分割で作って、替刃を挟んでビニールテープで固定しました。

厚紙で鞘も作っていい感じになりました。

オルファのホビーノコギリ 持ち手2022年12月19日 22:01

2分割で作った持ち手部分です。
刃にある穴に合うように抜けドメを作りました。
替刃は、直線引きと回し引きの2種を買ったので、持ち手も2つ作りました。
写真は回し引きの替刃です。
<< 2022/12 >>
01 02 03
04 05 06 07 08 09 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS