すみっコぐらしパソコン 元のシート基板 ― 2023年01月14日 16:01

元のシート基板の配線を補修する方法で取り組んでみました。
配線を調べた成果が役立ち、反応しないキーから断線している配線を特定できました。
コネクターの両端にある2から4個の接触部分がメンブレンスイッチと導通が無くなるか不安定になっていました。
接触部分の一部でも導通があれば、導電性銅箔を貼ってなんとかなりましたが、完全に導通が無い部分は、接点部分からメンブレンスイッチまで銅箔テープを細く切って配線を作りました。
同心円状のメンブレンスイッチのパターンにギリギリ接触するように貼り付けました。
再組み立てして、動作確認すると、最初は反応するのですが、数字のキーなど一部で反応しなくなります。
分解してテスターで調べるとパターンにギリギリ貼った部分で断線していました。
シート基板のレジストを剥がして貼ればなんとかなるかもしれませんが、あくまで原状回復できるように修理を進めているので無理はできません。
修理にかかる前と比べて反応するキーは増えましたが、数字キーなど反応しないキーが残ります。
元のシート基板の補修では限界があります。
まずは、メイン基板は正常で、メンブレンスイッチのシート基板に不具合があることがわかりました。
OHPシートとエナメル線で作ったシート基板でなんとかならないものかと思案中です。
配線を調べた成果が役立ち、反応しないキーから断線している配線を特定できました。
コネクターの両端にある2から4個の接触部分がメンブレンスイッチと導通が無くなるか不安定になっていました。
接触部分の一部でも導通があれば、導電性銅箔を貼ってなんとかなりましたが、完全に導通が無い部分は、接点部分からメンブレンスイッチまで銅箔テープを細く切って配線を作りました。
同心円状のメンブレンスイッチのパターンにギリギリ接触するように貼り付けました。
再組み立てして、動作確認すると、最初は反応するのですが、数字のキーなど一部で反応しなくなります。
分解してテスターで調べるとパターンにギリギリ貼った部分で断線していました。
シート基板のレジストを剥がして貼ればなんとかなるかもしれませんが、あくまで原状回復できるように修理を進めているので無理はできません。
修理にかかる前と比べて反応するキーは増えましたが、数字キーなど反応しないキーが残ります。
元のシート基板の補修では限界があります。
まずは、メイン基板は正常で、メンブレンスイッチのシート基板に不具合があることがわかりました。
OHPシートとエナメル線で作ったシート基板でなんとかならないものかと思案中です。
ダンシング サンタクロース ― 2023年01月14日 16:22

歌って踊るサンタクロースです。
電源を入れても動かないという事で修理依頼されました。
まずは電池チェック、OKでした。
サンタクロース内部のメカニズムを分解すると電源スイッチからの配線がモーターの端子で切れていました。
ハンダづけで補修して、動作確認すると正常に動作しました。
電源を入れても動かないという事で修理依頼されました。
まずは電池チェック、OKでした。
サンタクロース内部のメカニズムを分解すると電源スイッチからの配線がモーターの端子で切れていました。
ハンダづけで補修して、動作確認すると正常に動作しました。
ダンシング サンタクロース 断線箇所 ― 2023年01月14日 16:27

断線していた部分です。
ラジコン マリオカート ― 2023年01月14日 16:29

2.4Ghzのラジコンマリオカートです。
動かないという事で修理依頼されました。
まずは電池チェック、送信機はOKです。
本体は充電式で3.7V程度でOKです。
送信機は電源を入れると赤色LEDが点滅してペアリング待機中になるようです。電波は確認していません。
本体は電源を入れても、LEDは点灯しません。分解して調べると、基板への電源配線がはずれていました。
ハンダづけで補修すると、LEDが点滅して、送信機とペアリングでき操縦できるようになりました。
動かないという事で修理依頼されました。
まずは電池チェック、送信機はOKです。
本体は充電式で3.7V程度でOKです。
送信機は電源を入れると赤色LEDが点滅してペアリング待機中になるようです。電波は確認していません。
本体は電源を入れても、LEDは点灯しません。分解して調べると、基板への電源配線がはずれていました。
ハンダづけで補修すると、LEDが点滅して、送信機とペアリングでき操縦できるようになりました。
ラジコン マリオカート 断線箇所 ― 2023年01月14日 16:36

基板への配線がはずれていました。
子犬のリモコン ― 2023年01月14日 16:38

フィッシャープライスのリモコンのおもちゃです。
電源を入れても、すぐに切れるという事で修理依頼されました。
電池チェックするとOKでした。
電源を入れてみると、オン・オフを繰り返し、そのまま切れたりします。
電源スイッチの接触不良と思って、分解して電源スイッチ(小さなスライドスイッチ)に接点復活スプレーを吹いてオン・オフを数回繰り返しました。
動作確認すると、接触不良は随分ましになりました。通常の使用には問題ないと思うのでスイッチの交換せずに返却することにします。
電源を入れても、すぐに切れるという事で修理依頼されました。
電池チェックするとOKでした。
電源を入れてみると、オン・オフを繰り返し、そのまま切れたりします。
電源スイッチの接触不良と思って、分解して電源スイッチ(小さなスライドスイッチ)に接点復活スプレーを吹いてオン・オフを数回繰り返しました。
動作確認すると、接触不良は随分ましになりました。通常の使用には問題ないと思うのでスイッチの交換せずに返却することにします。
赤外線リモコンのトリケラトプス ― 2023年01月14日 16:47

赤外線リモコンの恐竜(トリケラトプス)です。
リモコンの方が壊れているという事で修理依頼されました。
電池チェックするとOKです。
スイッチを押して、赤外線LEDをスマートフォンでみましたが発光していません。リモコンの赤色LEDも点灯しません。
分解して調べると、電源(4.5V)は基板まではきていますが、ICには電源供給されていません。
どうも、ICの傍にある3端子の部品が3.3Vレギュレーターと思われ、これが故障して、ICが動かないと思います。
チップ部品の手持ちはないので、どうするか思案中です。
この部品が3端子レギュレーターだと思うだけで確証がないこと、IC本体の故障かもしれないこと、依頼者から直接にご希望を伺ってないことなど総合的に考えて今回は修理不能で返却することにします。
リモコンの方が壊れているという事で修理依頼されました。
電池チェックするとOKです。
スイッチを押して、赤外線LEDをスマートフォンでみましたが発光していません。リモコンの赤色LEDも点灯しません。
分解して調べると、電源(4.5V)は基板まではきていますが、ICには電源供給されていません。
どうも、ICの傍にある3端子の部品が3.3Vレギュレーターと思われ、これが故障して、ICが動かないと思います。
チップ部品の手持ちはないので、どうするか思案中です。
この部品が3端子レギュレーターだと思うだけで確証がないこと、IC本体の故障かもしれないこと、依頼者から直接にご希望を伺ってないことなど総合的に考えて今回は修理不能で返却することにします。
赤外線リモコンのトリケラトプス 送信機の基板 ― 2023年01月14日 16:55

8ピンのICの傍に3端子レギュレーターらしい部品があります。これが故障と思われます。
最近のコメント