赤外線のチェッカー2024年01月15日 09:39

ことばずかんのペン先や赤外線リモコンは、スマートフォンのカメラでチェックしていますが、閉店セールで買ってしまった赤外線受光素子が大量にあるので簡単なチェッカーを作ってみました。

受光素子は3ピンで、ピンアサインは受光面側から見て、右からGND、Vcc、Outでした。

Vccは5V位で動作しました。(3.6Vでも動作しました。)
Outは、赤外線を受光しない状態でVccの電圧で受光すると電圧が下がります。Vccに4.8Vの電池を繋いで、テレビのリモコンで受光させると、VccとOut間の電位差は1V〜2V程度でした。パルス信号にあわせて電圧が変化しました。

ここまで調べてからチェッカーづくりです。
1V程度のパルスが出ているなら圧電スピーカーを繋いでみると変調音が聞こえました。上手くいったので、圧電スピーカーに受光素子を両面テープで貼り付け、配線をハンダづけしました。電源用に赤黒のミノムシをつけて1つ完成です。

テスターで電圧変化が測れたので、閉店セールで買ったラジケター(電池チェッカーにしてあったので抵抗でフルスケール2V程度の電圧計になっています。)に繋いでみました。
テレビのリモコンで受光させると、パルスらしく針が震えました。これも上手くいったので、電池チェッカーが赤外線チェッカーに変身しました。

赤外線チェッカー 圧電スピーカー2024年01月15日 10:09

圧電スピーカーに繋いだタイプです。

赤外線チェッカー アナログメーター2024年01月15日 10:10

ラジケターに繋いだタイプの内部です。

赤外線チェッカー LED2024年01月15日 13:57

圧電スピーカー、アナログメーターと上手くいったので、LEDも点灯するのではと思ってやって見ました。

LEDも閉店セールで大量に買ってしまった赤色LEDです。

部品は受光素子とLEDのみです。電源はコードを出して電池ボックスからのミノムシクリップで供給するようにしました。

試してみると、赤外線信号を送ると、LEDが点滅します。

電源は、NIMH4本の4.8Vで安定に動作します。3本の3.6Vでも動作しました。

赤外線チェッカー LED小型化2024年01月15日 14:28

受光素子、LEDの足を電源の電極にして小型化しました。
<< 2024/01 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS