音の出るおもちゃ修理 DFプレーヤー ― 2024年07月08日 11:20

やりたい放題系のおもちゃの様にボタンやレバーを操作すると音がでるおもちゃでは、基板上のIC(COB)が故障していると、お手上げ状態になります。
小さなCOBで音声・音楽の出力とLEDの制御もしています。
お手上げ状態を、以前に作ってあった安価なMP3プレーヤーで何とかできないかと思ってやってみました。
ネット通販で3個630円位で入手できるDFplayerを使いました。電源とスピーカーとスイッチを繋ぐだけで入手、microsdカードにあるMP3、WAV等の音データが再生できます。
おもちゃの音データはインターネットから取り込み、サウンドアプリで不要部分のカット、音量の調整をしました。
音データを選択するには、選択keyピンとGNDをスイッチすることでできます。選択keyピンとGND間に抵抗を入れることで、抵抗値により10種の音データを選び分けできます。選択keyピンは2つあるので合計20種選択できますが6種は他のコントロールに使われているので、音データのダイレクト選択は14種できます。
今回は、抵抗は3K,6K,10KΩの3本使って、0Ωと合わせて、4種☓2で8種選択できるようにしました。
基板から選択keyピンからリード線で取り出し、GNDからのリード線に抵抗を繋いで、リード線と抵抗を接触させるようにして、試してみました。
目論見通りに選択した音が出ました。
LED制御はできませんが、音の出るおもちゃの修理に使えそうです。
小さなCOBで音声・音楽の出力とLEDの制御もしています。
お手上げ状態を、以前に作ってあった安価なMP3プレーヤーで何とかできないかと思ってやってみました。
ネット通販で3個630円位で入手できるDFplayerを使いました。電源とスピーカーとスイッチを繋ぐだけで入手、microsdカードにあるMP3、WAV等の音データが再生できます。
おもちゃの音データはインターネットから取り込み、サウンドアプリで不要部分のカット、音量の調整をしました。
音データを選択するには、選択keyピンとGNDをスイッチすることでできます。選択keyピンとGND間に抵抗を入れることで、抵抗値により10種の音データを選び分けできます。選択keyピンは2つあるので合計20種選択できますが6種は他のコントロールに使われているので、音データのダイレクト選択は14種できます。
今回は、抵抗は3K,6K,10KΩの3本使って、0Ωと合わせて、4種☓2で8種選択できるようにしました。
基板から選択keyピンからリード線で取り出し、GNDからのリード線に抵抗を繋いで、リード線と抵抗を接触させるようにして、試してみました。
目論見通りに選択した音が出ました。
LED制御はできませんが、音の出るおもちゃの修理に使えそうです。
音の出るおもちゃ修理 R8C/M11 ― 2024年07月08日 12:55

音の出るおもちゃ修理ですが、恐竜のおもちゃで使ったワンチップマイコン(R8C/M11)を使う方法もやってみました。(つつじヶ丘おもちゃ病院さんのプログラムを使っています。感謝!)
R8C/M11は内部メモリの制限で、音データは3秒位が限界で、恐竜の「ガウォー」が限界でした。
外部メモリを使えばいいようですが、外部メモリへのデータ書き込みが勉強不足で上手くできないのとIC1個の方が扱いやすいので、このICは3秒までで使おうと思っています。
選択ピンは3つあり、1秒なら3種の音が扱えます。
「ピンポン」「ただいま」「ワンワン」など短い効果音なら、1個のICで3つ出せます。3つでは、少ないので、ICを2つ使って6種の音が出るようにしました。IC2つでスピーカーも2つなら簡単ですが、スピーカー1つで何とかならないか試してみました。
ブレッドボードで試してみました。
ICからの出力はFETでスピーカーをドライブしています。2つのFETのドレインを合わせて、1つのスピーカーに繋ぐと上手く出力できることがわかりました。
1つ50円のICなので、部品代を気にせず使えそうです。
R8C/M11は内部メモリの制限で、音データは3秒位が限界で、恐竜の「ガウォー」が限界でした。
外部メモリを使えばいいようですが、外部メモリへのデータ書き込みが勉強不足で上手くできないのとIC1個の方が扱いやすいので、このICは3秒までで使おうと思っています。
選択ピンは3つあり、1秒なら3種の音が扱えます。
「ピンポン」「ただいま」「ワンワン」など短い効果音なら、1個のICで3つ出せます。3つでは、少ないので、ICを2つ使って6種の音が出るようにしました。IC2つでスピーカーも2つなら簡単ですが、スピーカー1つで何とかならないか試してみました。
ブレッドボードで試してみました。
ICからの出力はFETでスピーカーをドライブしています。2つのFETのドレインを合わせて、1つのスピーカーに繋ぐと上手く出力できることがわかりました。
1つ50円のICなので、部品代を気にせず使えそうです。
ピニオンギアの作り置き ― 2024年07月10日 13:48

久しぶりに、光造形式(LCD)の3Dプリンターを使って、ピニオンギアの作りました。
プラレールの動輪シャフトに使われているM0.5T12とM0.5T14とアンパンマンクレーンゲームに使われているM0.7T9です。
写真は各4個ですが、各10個程度作りました。
十分な作り置きができました。
プラレールの動輪シャフトに使われているM0.5T12とM0.5T14とアンパンマンクレーンゲームに使われているM0.7T9です。
写真は各4個ですが、各10個程度作りました。
十分な作り置きができました。
子犬の足も作り置き ― 2024年07月10日 13:56

光造形式の3Dプリンターはレジン液の後始末が面倒です。
ピニオンギアだけではもったいないので、この際、イワヤの子犬の足も1セット作りました。
イワヤの子犬の足は、レジンより、PLAの方が材質が向いているようにも思いますが、光造形式の方が、形が精密にできます。両方を持っている方が良いかと思って、ピニオンギアのついでに作ってみました。
ピニオンギアだけではもったいないので、この際、イワヤの子犬の足も1セット作りました。
イワヤの子犬の足は、レジンより、PLAの方が材質が向いているようにも思いますが、光造形式の方が、形が精密にできます。両方を持っている方が良いかと思って、ピニオンギアのついでに作ってみました。
ポカポンゲーム ― 2024年07月13日 17:18

向かい合う二つの人形を押しボタンで操作して、相手の頭をハンマーで叩くゲームです。 タイミングよく攻撃して、相手の頭のパーツを飛び上がらせたほうが勝ちです。
「青色の人形が動かない」という事で修理依頼されました。
このおもちゃは以前に修理されていたもので、分解して調べると同じ部品が壊れていました。
ボタンの動きを人形の腕に使えるL型のリンク部品です。
修理された部分のすぐ隣が破断しており、プラスチック部品全体が劣化して破断しやすくなっているように思います。破断部分をステンレス線と接着剤で
繋いでもまた隣が破断するかもしれないので、3Dプリンターで同じ様な形の部品を作ることにしました。材質はPLAです。どれだけの強度が期待できるかわかりませんが、劣化した部品よりいいのではと思います。
作成した部品を使って再組み立てして、動作確認すると、ほぼ正常に動くようになりました。
「青色の人形が動かない」という事で修理依頼されました。
このおもちゃは以前に修理されていたもので、分解して調べると同じ部品が壊れていました。
ボタンの動きを人形の腕に使えるL型のリンク部品です。
修理された部分のすぐ隣が破断しており、プラスチック部品全体が劣化して破断しやすくなっているように思います。破断部分をステンレス線と接着剤で
繋いでもまた隣が破断するかもしれないので、3Dプリンターで同じ様な形の部品を作ることにしました。材質はPLAです。どれだけの強度が期待できるかわかりませんが、劣化した部品よりいいのではと思います。
作成した部品を使って再組み立てして、動作確認すると、ほぼ正常に動くようになりました。
ポカポンゲーム 3Dプリンターで部品作成 ― 2024年07月13日 17:39

青色が破断した部品です。破断部分は紙テープで固定しています。
白色が3Dプリンターで作った部品です。
白色が3Dプリンターで作った部品です。
ポカポンゲーム 部品交換 ― 2024年07月13日 17:40

3Dプリンターで作った部品と交換しました。
ポカポンゲーム 破断した部品 ― 2024年07月13日 17:42

破断した部品です。
シティバス ― 2024年07月13日 23:21

「サウンド&フリクション ラッピングシティバス」です。
「電源を入れても音が出ない」という事で修理依頼されました。
電池は入っていなかったので、手持ちの電池で動作確認しました。音は出ません。
分解して調べると、電池ボックスからのプラス側の配線が基板側で切れていました。基板のランドへのハンダ付けがはずれていました。
ハンダ付けをやり直し、動作確認すると、正常に音が出ました。
「電源を入れても音が出ない」という事で修理依頼されました。
電池は入っていなかったので、手持ちの電池で動作確認しました。音は出ません。
分解して調べると、電池ボックスからのプラス側の配線が基板側で切れていました。基板のランドへのハンダ付けがはずれていました。
ハンダ付けをやり直し、動作確認すると、正常に音が出ました。
シティバス 断線部分 ― 2024年07月13日 23:27

ハンダ付けがはずれていた部分です。
最近のコメント