イワヤの子犬 ― 2025年03月01日 21:29

イワヤのあかちゃんシリーズ、レトリバーです。
「動かない。音が鳴らない。」と言う事で修理依頼されました。
まずは電池チェックです。OKでした。
電源を入れると、少しだけ動いて止まります。
ぬいぐるみを取り除いて、分解して調べると、右前足が破断していました。これは、熱溶着でも良かったのですが、3Dプリンターで作った部品の作り置きがあったので交換しました。
これで動作確認すると、鳴き声が出るモードでギアが滑るような状態になりました。ギアを調べると、一部欠けている部分を見つけました。これは内部のギアで交換するのはなかなか難しいと思いました。
他の部分を調べると、左前足のリンク部品が破断していました。これは、熱溶着で簡単に修理できそうなのでやってみました。
修理して動作確認すると、鳴き声モードもスムーズに進みました。ギアの欠けた部分で止まらずに進むようになったと思われます。
とりあえず、正常に動作するようになったので完了とします。
「動かない。音が鳴らない。」と言う事で修理依頼されました。
まずは電池チェックです。OKでした。
電源を入れると、少しだけ動いて止まります。
ぬいぐるみを取り除いて、分解して調べると、右前足が破断していました。これは、熱溶着でも良かったのですが、3Dプリンターで作った部品の作り置きがあったので交換しました。
これで動作確認すると、鳴き声が出るモードでギアが滑るような状態になりました。ギアを調べると、一部欠けている部分を見つけました。これは内部のギアで交換するのはなかなか難しいと思いました。
他の部分を調べると、左前足のリンク部品が破断していました。これは、熱溶着で簡単に修理できそうなのでやってみました。
修理して動作確認すると、鳴き声モードもスムーズに進みました。ギアの欠けた部分で止まらずに進むようになったと思われます。
とりあえず、正常に動作するようになったので完了とします。
イワヤの子犬 破断した前足 ― 2025年03月01日 21:48

破断していた前足部品です。
イワヤの子犬 破断していたリンク部品 ― 2025年03月01日 21:49

破断していた前足のリンク部品です。
イワヤの子犬 熱溶着 ― 2025年03月01日 21:50

ハンダゴテを使った熱溶着で修理しました。
見た目は綺麗ではありませんが、思ったよりもしっかり接着できています。
見た目は綺麗ではありませんが、思ったよりもしっかり接着できています。
ウッディ ― 2025年03月02日 10:00

トイ・ストーリーのウッディです。
背中の紐を引くと喋るトーキング人形です。
「音が出ない。」と言う事で修理依頼されました。
まずは、電池チェックしました。OKでした。
このおもちゃは背中の紐を引くと回転する巻き取り部分がスイッチに触れて、IC回路が作動して、スピーカーからウッディの声が出るようになっています。
音が出ない原因で多いのはスピーカーの故障です。
早速、分解して調べると、今回もスピーカーが原因でした。スピーカーの端子板が外れてボイスコイルからの細い線が切れていました。このボイスコイルの細い線の修理は出来ない事もありませんが、スピーカーは安価なので、手持ち部品と交換しました。
交換して、動作確認すると紐に反応してウッディが喋るようになりました。
背中の紐を引くと喋るトーキング人形です。
「音が出ない。」と言う事で修理依頼されました。
まずは、電池チェックしました。OKでした。
このおもちゃは背中の紐を引くと回転する巻き取り部分がスイッチに触れて、IC回路が作動して、スピーカーからウッディの声が出るようになっています。
音が出ない原因で多いのはスピーカーの故障です。
早速、分解して調べると、今回もスピーカーが原因でした。スピーカーの端子板が外れてボイスコイルからの細い線が切れていました。このボイスコイルの細い線の修理は出来ない事もありませんが、スピーカーは安価なので、手持ち部品と交換しました。
交換して、動作確認すると紐に反応してウッディが喋るようになりました。
ウッディ 故障していたスピーカー ― 2025年03月02日 10:12

端子板が外れていたスピーカーです。
ウッディ 16Ωスピーカー ― 2025年03月03日 16:22

ウッディのスピーカーは、29mm径で16Ωでした。
16Ωスピーカーの手持ち部品は20mm径の小さい物しかありません。
丁度、壊れた29mm径の枠を捨てないでとって置いたので、この枠に20mm径のスピーカーを接着剤で固定して代用品にしました。
組み込んで、動作確認すると、スピーカーが小さい為か、音量がやや小さめですが、音質は問題ないと思います。
ネット通販で29mm径16Ωスピーカーを注文したので、返却日までに届いたら交換しようと思います。
16Ωスピーカーの手持ち部品は20mm径の小さい物しかありません。
丁度、壊れた29mm径の枠を捨てないでとって置いたので、この枠に20mm径のスピーカーを接着剤で固定して代用品にしました。
組み込んで、動作確認すると、スピーカーが小さい為か、音量がやや小さめですが、音質は問題ないと思います。
ネット通販で29mm径16Ωスピーカーを注文したので、返却日までに届いたら交換しようと思います。
16Ωスピーカーのアダプター ― 2025年03月04日 20:55

閉店セールの時に、沢山買ってしまった16Ωで20mm径の小さいスピーカーです。全部で78個あったのですが、まだ50個以上残っています。今回は、1個はウッディに何とか使えそうです。。
今後も27mm径、29mm径のスピーカーの代替として使えるかもしれないので、3Dプリンターで大きさを合わせる為のアダプターを作りました。
効率が良くないため音が小さめなので、役立つ時が来るかどうかはわかりませんが、準備だけはしておきます。
今後も27mm径、29mm径のスピーカーの代替として使えるかもしれないので、3Dプリンターで大きさを合わせる為のアダプターを作りました。
効率が良くないため音が小さめなので、役立つ時が来るかどうかはわかりませんが、準備だけはしておきます。
あそびがいっぱい!ライト&サウンドテーブル ― 2025年03月08日 15:35

「トップトッツ あそびがいっぱい!ライト&サウンドテーブル トイザらス限定」です。
テーブル型のやりたい放題系のおもちゃです。
「レバーを押しても(新幹線が)動かない。また、鍵盤の5、7のボタンが(別の音が出るはずが)同じになる。」と言う事で修理依頼されました。
まずは、電池チェックしました。結果、かなり消耗していましたので、手持ちの電池に交換して、動作確認しました。
新幹線の運転レバーを押すと英語の発車アナウンスに続いて新幹線が動きました。
比較の為、消耗した電池に交換して動作確認すると発車アナウンスを繰り返しました。どうも、電池が消耗している為にアナウンスに続いてモーターに電源が繋がると電圧が低下して制御ICがリセットされまたアナウンスに戻るようです。
また、鍵盤の5,7番も消耗していない電池では、正常に異なる音程の音が出ました。
念の為に分解して調べましたが異常はありませんでした。
故障原因は、電池の消耗でした。
テーブル型のやりたい放題系のおもちゃです。
「レバーを押しても(新幹線が)動かない。また、鍵盤の5、7のボタンが(別の音が出るはずが)同じになる。」と言う事で修理依頼されました。
まずは、電池チェックしました。結果、かなり消耗していましたので、手持ちの電池に交換して、動作確認しました。
新幹線の運転レバーを押すと英語の発車アナウンスに続いて新幹線が動きました。
比較の為、消耗した電池に交換して動作確認すると発車アナウンスを繰り返しました。どうも、電池が消耗している為にアナウンスに続いてモーターに電源が繋がると電圧が低下して制御ICがリセットされまたアナウンスに戻るようです。
また、鍵盤の5,7番も消耗していない電池では、正常に異なる音程の音が出ました。
念の為に分解して調べましたが異常はありませんでした。
故障原因は、電池の消耗でした。
あそびがいっぱい!ライト&サウンドテーブル ― 2025年03月08日 15:39

内部の様子です。
最近のコメント