AD8317 ケース製作 ― 2022年07月26日 09:06

透明プラスチックのケースをさがしたのですが、ピッタリ合う物がないので、3Dプリンターで作りました。
白色のフィラメントしか買ってないので白色のケースです。
内側のサイズをプリント基板の大きさにピッタリ合わせて作りましたが、内側がやや小さめになりプリント基板をヤスリで削って調整しました。
いい感じにできたので、今、蓋の部品を出力中です。
白色のフィラメントしか買ってないので白色のケースです。
内側のサイズをプリント基板の大きさにピッタリ合わせて作りましたが、内側がやや小さめになりプリント基板をヤスリで削って調整しました。
いい感じにできたので、今、蓋の部品を出力中です。
AD8317 プリント基板 ― 2022年07月25日 10:13

昨日に届いたRF検出器です。2.4GHzの信号が検出できることがわかったので、いつも使っている小さなプリント基板に、アンテナ、電池フォルダ、スイッチ、イヤホンジャックなどをまとめました。
仕様では、電源は7V〜15Vで9Vの積層電池が適当なのですが、電圧を下げてテストすると、5Vはダメでしたが、6Vでも動作するので3Vのリチウムボタン電池2個直列にしました。(CR2032用の電池フォルダが手持ち部品にあった為です。)
アンテナは手持ち部品にSMA端子のものが無かったので、根本で折れ曲がるタイプをプリント基板にネジ止めして検出器からリード線で繋ぎました。
イヤホンジャックは、モノラルでプリント基板に6mm径の穴をあけて取りつけました。
スイッチは6P、2回路3接点、オルタネイトタイプです。片方回路だけ使っています。
丁度いい透明プラスチックのケースを探しています。カセットテープのケースが良いかなとも思います。
仕様では、電源は7V〜15Vで9Vの積層電池が適当なのですが、電圧を下げてテストすると、5Vはダメでしたが、6Vでも動作するので3Vのリチウムボタン電池2個直列にしました。(CR2032用の電池フォルダが手持ち部品にあった為です。)
アンテナは手持ち部品にSMA端子のものが無かったので、根本で折れ曲がるタイプをプリント基板にネジ止めして検出器からリード線で繋ぎました。
イヤホンジャックは、モノラルでプリント基板に6mm径の穴をあけて取りつけました。
スイッチは6P、2回路3接点、オルタネイトタイプです。片方回路だけ使っています。
丁度いい透明プラスチックのケースを探しています。カセットテープのケースが良いかなとも思います。
AD8317、RF信号電力検出 ― 2022年07月24日 20:14

2.4GHzラジコン電波の変調音を聞けないかとアマゾンでRF信号検出器を買ってみました。(2000円位です。)
仕様では1〜10000MHzまで検出出来るということです。10GHzまでOKなら2.4GHzは余裕かと思って買ってしまいました。
とりあえずのテストするために、アンテナ端子に伸ばしたゼムクリップを突っ込み、電源に6Vを加えて、出力にはコンデンサーで直流を切ってマグネティックイヤホンに繋いでみました。
2.4GHzのラジコン送信機を近づけると、変調音が聞こえました。さすが2000円です。1本1円のスイッチングダイオードとは違います。5.6GHzも聞こえるかもと思います。
9Vの積層電池、端子に対応したアンテナを調達して、しっかりしたケースに入れたいと思います。
仕様では1〜10000MHzまで検出出来るということです。10GHzまでOKなら2.4GHzは余裕かと思って買ってしまいました。
とりあえずのテストするために、アンテナ端子に伸ばしたゼムクリップを突っ込み、電源に6Vを加えて、出力にはコンデンサーで直流を切ってマグネティックイヤホンに繋いでみました。
2.4GHzのラジコン送信機を近づけると、変調音が聞こえました。さすが2000円です。1本1円のスイッチングダイオードとは違います。5.6GHzも聞こえるかもと思います。
9Vの積層電池、端子に対応したアンテナを調達して、しっかりしたケースに入れたいと思います。
ラジコン チェッカー(変調音) ― 2022年07月01日 09:48

以前、LEDとスイッチングダイオードでラジコン送信機のチェッカーを超簡単、超手抜きで作りました。
16Ωの小型スピーカーも手持ち部品が沢山ある(数十個あります)ので、LEDの代わりにこのスピーカーを繋いでみたら、小さな音ですが変調音が聞こえました。
検波部分は極性を違えて片側を捻り合わせたスイッチングダイオードです。
耳元で使うスピーカーは小さいので、扱い易いように3Dプリンターで耳掛けケースを作るかとも思ったのですが、捨てないでとっておいた小さなCDが目にとまり、CDの穴とスピーカーの大きさが丁度いいのでCDにテープで貼付けました。
また、小さなCDは、フロッピーディスクケース(これも捨てないでいたもの)に上手く収まるサイズです。検波部分とスピーカーを繋ぐケーブルはCDの裏側に巻いて収納できます。
以前に作ったLED式のチェッカーも一緒に収まります。
16Ωの小型スピーカーも手持ち部品が沢山ある(数十個あります)ので、LEDの代わりにこのスピーカーを繋いでみたら、小さな音ですが変調音が聞こえました。
検波部分は極性を違えて片側を捻り合わせたスイッチングダイオードです。
耳元で使うスピーカーは小さいので、扱い易いように3Dプリンターで耳掛けケースを作るかとも思ったのですが、捨てないでとっておいた小さなCDが目にとまり、CDの穴とスピーカーの大きさが丁度いいのでCDにテープで貼付けました。
また、小さなCDは、フロッピーディスクケース(これも捨てないでいたもの)に上手く収まるサイズです。検波部分とスピーカーを繋ぐケーブルはCDの裏側に巻いて収納できます。
以前に作ったLED式のチェッカーも一緒に収まります。
ラジコン電波チェッカー 動作確認 ― 2022年06月07日 13:17

手持ちのラジコン送信機で動作確認しました。
27MHz40MHzともにLEDは点灯しました。
しかし、GdriveEco(27MHz)は点灯しません。電波が弱いと思われます。
チェッカーと送信機のアンテナの結合を強くすると点灯しました。
具体的には、チェッカーのアンテナにミノムシクリップ付きのリード線をつけて、リード線をラジコン送信機のアンテナに巻きつけます。
これでも駄目なときは、チェッカーのLED直下部分をミノムシクリップで挟んでリード線を送信機本体に巻き付けます。
LED直下部分を片手で持ちながら、反対の手で送信機を操作すると人間がリード線の代わりになります。
ここまですると、結合が強くなりLEDが点灯しました。
27MHz40MHzともにLEDは点灯しました。
しかし、GdriveEco(27MHz)は点灯しません。電波が弱いと思われます。
チェッカーと送信機のアンテナの結合を強くすると点灯しました。
具体的には、チェッカーのアンテナにミノムシクリップ付きのリード線をつけて、リード線をラジコン送信機のアンテナに巻きつけます。
これでも駄目なときは、チェッカーのLED直下部分をミノムシクリップで挟んでリード線を送信機本体に巻き付けます。
LED直下部分を片手で持ちながら、反対の手で送信機を操作すると人間がリード線の代わりになります。
ここまですると、結合が強くなりLEDが点灯しました。
ラジコン電波チェッカー ― 2022年06月07日 10:21

超簡単、超手抜きのラジコン電波チェッカーを作りました。
昨年の閉店セールで大量(200個)に買ってしまった赤色発光ダイオードの活用です。
回路はLEDの足に、ダイオード(高速スイッチングダイオードで、これも大量購入して100本位あります。)を極性に注意してハンダづけ、ダイオードの反対側のリード線を絡めてハンダづけします。絡めた方がアンテナになります。写真で左端がハンダづけする前の状態です。
アンテナは、リード線が長いとそのまま適応な形にしました。短い時は、ポリウレタン線をハンダづけして2重の輪になるようにしました。
27MHz、40MHzの送信機のアンテナに近づけるとLEDが発光しました。
2.4GHzのWifiは駄目だと思いますが、非常に小さく出来たので満足しています。
2.4GHzは、盗聴器発見器を使っていますが、アマゾンで販売されている2.4GHz帯のスペクトラムアナライザーが気になっています。6000円弱なのでバーゲンセールがあれば買ってしまいそうです。
昨年の閉店セールで大量(200個)に買ってしまった赤色発光ダイオードの活用です。
回路はLEDの足に、ダイオード(高速スイッチングダイオードで、これも大量購入して100本位あります。)を極性に注意してハンダづけ、ダイオードの反対側のリード線を絡めてハンダづけします。絡めた方がアンテナになります。写真で左端がハンダづけする前の状態です。
アンテナは、リード線が長いとそのまま適応な形にしました。短い時は、ポリウレタン線をハンダづけして2重の輪になるようにしました。
27MHz、40MHzの送信機のアンテナに近づけるとLEDが発光しました。
2.4GHzのWifiは駄目だと思いますが、非常に小さく出来たので満足しています。
2.4GHzは、盗聴器発見器を使っていますが、アマゾンで販売されている2.4GHz帯のスペクトラムアナライザーが気になっています。6000円弱なのでバーゲンセールがあれば買ってしまいそうです。
最近のコメント