アンパンマン あいうえお教室DXのCOB2018年01月30日 03:33

アンパンマン はじめてのあいうえお教室DXの基盤です。黒いCOBが2つあります。

アンパンマンはじめてのあいうえお教室DX 再度点検2018年01月30日 10:30

LSIの故障としていたのですが、ドライヤーで温めると治ることもあるらしいとのネット上の情報を頼りに、温めてみたところ、動きだしました。
動き出したのは良かったのですが、反応しない部分があったり、非常に不安定でした。フレキシブル基盤を持ち上げたり動かすと反応したりします。よく見ると、基盤にゴムで押し付けて接触している部分が動いていることがわかりました。経年変化でゴムが変形して押しつける圧力が不十分になっているようです。ゴムにビニールテープを貼りつけて変形分を補ってやると、圧力がまして安定に反応するようになりました。
故障原因がわからないときは、すぐにLSIの故障としてしまいがちですが、最後まで諦めずに調べることが大切だと知らされました。
この他、黄色いフレームが閉まっていることを検出するスイッチ内のバネが内部で外れていたので、分解して正常位置に戻しました。また、フレームが閉まった状態でとめておくためのフレームに付いている爪が折れてなくなっていました。閉まった状態でないとスイッチが押されないので、閉まった状態で固定する必要があります。爪を作って接着剤で接着するのは、小さい部品になるので強度不足ではと思い、フレーム枠に小さなおもりをいれてその重力で閉まるようにしようと思っています。

アンパンマンはじめてのあいうえお教室DX フレームの爪2018年01月30日 12:43

おもりをつけて重力で押さえようと思っていましたが、結構重くなるので諦めました。
プラスチックの爪を作ることとして、ミニ四駆を作った時の黄色のプラスチック(部品を切り落としたライナー部分)をT字型に切り取り、先端を丸めて、エポキシパテで固定しました。
上手く閉まるように、先端をヤスリで削りました。
裏面のエポキシパテが目立ちますが、閉めたら見えないので、これで完了とします。
灰色のエポキシパテはやっぱり気になるので、黄色のアクリル絵の具で着色しました。
<< 2018/01 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS