アンパンマンはじめてのあいうえお教室DX 再度点検 ― 2018年01月30日 10:30

LSIの故障としていたのですが、ドライヤーで温めると治ることもあるらしいとのネット上の情報を頼りに、温めてみたところ、動きだしました。
動き出したのは良かったのですが、反応しない部分があったり、非常に不安定でした。フレキシブル基盤を持ち上げたり動かすと反応したりします。よく見ると、基盤にゴムで押し付けて接触している部分が動いていることがわかりました。経年変化でゴムが変形して押しつける圧力が不十分になっているようです。ゴムにビニールテープを貼りつけて変形分を補ってやると、圧力がまして安定に反応するようになりました。
故障原因がわからないときは、すぐにLSIの故障としてしまいがちですが、最後まで諦めずに調べることが大切だと知らされました。
この他、黄色いフレームが閉まっていることを検出するスイッチ内のバネが内部で外れていたので、分解して正常位置に戻しました。また、フレームが閉まった状態でとめておくためのフレームに付いている爪が折れてなくなっていました。閉まった状態でないとスイッチが押されないので、閉まった状態で固定する必要があります。爪を作って接着剤で接着するのは、小さい部品になるので強度不足ではと思い、フレーム枠に小さなおもりをいれてその重力で閉まるようにしようと思っています。
動き出したのは良かったのですが、反応しない部分があったり、非常に不安定でした。フレキシブル基盤を持ち上げたり動かすと反応したりします。よく見ると、基盤にゴムで押し付けて接触している部分が動いていることがわかりました。経年変化でゴムが変形して押しつける圧力が不十分になっているようです。ゴムにビニールテープを貼りつけて変形分を補ってやると、圧力がまして安定に反応するようになりました。
故障原因がわからないときは、すぐにLSIの故障としてしまいがちですが、最後まで諦めずに調べることが大切だと知らされました。
この他、黄色いフレームが閉まっていることを検出するスイッチ内のバネが内部で外れていたので、分解して正常位置に戻しました。また、フレームが閉まった状態でとめておくためのフレームに付いている爪が折れてなくなっていました。閉まった状態でないとスイッチが押されないので、閉まった状態で固定する必要があります。爪を作って接着剤で接着するのは、小さい部品になるので強度不足ではと思い、フレーム枠に小さなおもりをいれてその重力で閉まるようにしようと思っています。
最近のコメント