ピカチュウのクレーンゲーム ― 2021年02月06日 17:31

クレーンゲームのおもちゃです。
モーターは動いているが、正常に動作しないという事で修理依頼されました。
モーターが動いているので、電池はとりあえずOKとしました。
屋根をはずして調べると、クレーンが端に来た時に押されるスイッチがずれていて、初期状態を確認できずに、モーターが回り続けていることがわかりました。スイッチを正しい位置に戻すと、初期位置で停止してゲームができるようになりました。
動作確認すると、左右方向は動くのですが、前後方向に動きません。ギアボックスを分解してモーターを調べると、動いたり動かなかったりします。
モーターをはずして、3Vをかけると正常に動きます。本体基板からの6芯ケーブルが切れかけているという見立てで、モーターと本体底部にある基板との導通を調べると、ケーブルのうち、自由に動く部分で6芯のうちの1本で接触不良が確認できました。
この部分でケーブルを切断して確認すると、数本で切れかけていました。切れかけている部分を切除して、6芯ケーブルで置き換えることにしました。
手持ち部品には、昔のPS2マウスのケーブルがあり、元のケーブルよりやや太いのですが、これと置き換えることにしました。
ケーブルの接続部分は太くなるので、上手く収まるようにクレーン部分は隙間を探しておさめました。ケーブルが長かったので、反対側は、接続部分が収まる空間がある底部まで引き込みました。
ケーブルの接続は、芯線を磨いてハンダを馴染ませて、芯線同士をハンダづけし、熱収縮チューブで絶縁しました。
再組み立てして、動作確認しましたが、左右、前後、上下の動きが半分で終わってしまいます。原因がわからず困ったのですが、始めに戻って電池を確認すると、やや電圧が低く、手持ちの電池と交換すると正常に動作しました。
電圧が下がると、動かなくなると思うのですが、動きが、半分だけになるのは予想外でした。
正常動作を確認したので、完了としました。
モーターは動いているが、正常に動作しないという事で修理依頼されました。
モーターが動いているので、電池はとりあえずOKとしました。
屋根をはずして調べると、クレーンが端に来た時に押されるスイッチがずれていて、初期状態を確認できずに、モーターが回り続けていることがわかりました。スイッチを正しい位置に戻すと、初期位置で停止してゲームができるようになりました。
動作確認すると、左右方向は動くのですが、前後方向に動きません。ギアボックスを分解してモーターを調べると、動いたり動かなかったりします。
モーターをはずして、3Vをかけると正常に動きます。本体基板からの6芯ケーブルが切れかけているという見立てで、モーターと本体底部にある基板との導通を調べると、ケーブルのうち、自由に動く部分で6芯のうちの1本で接触不良が確認できました。
この部分でケーブルを切断して確認すると、数本で切れかけていました。切れかけている部分を切除して、6芯ケーブルで置き換えることにしました。
手持ち部品には、昔のPS2マウスのケーブルがあり、元のケーブルよりやや太いのですが、これと置き換えることにしました。
ケーブルの接続部分は太くなるので、上手く収まるようにクレーン部分は隙間を探しておさめました。ケーブルが長かったので、反対側は、接続部分が収まる空間がある底部まで引き込みました。
ケーブルの接続は、芯線を磨いてハンダを馴染ませて、芯線同士をハンダづけし、熱収縮チューブで絶縁しました。
再組み立てして、動作確認しましたが、左右、前後、上下の動きが半分で終わってしまいます。原因がわからず困ったのですが、始めに戻って電池を確認すると、やや電圧が低く、手持ちの電池と交換すると正常に動作しました。
電圧が下がると、動かなくなると思うのですが、動きが、半分だけになるのは予想外でした。
正常動作を確認したので、完了としました。
ピカチュウのクレーンゲーム 基板 ― 2021年02月06日 18:30

本体底部にある基板です。ここから、2芯ケーブル2本と6芯ケーブル1本が、柱部分を通って、屋根部分に繋がっています。
ピカチュウのクレーンゲーム 切れかけていたケーブル ― 2021年02月06日 18:33

接触不良だったケーブルの芯線です。
ピカチュウのクレーンゲーム ケーブル接続部分 ― 2021年02月06日 18:34

ケーブルをハンダづけした部分です。
ピカチュウのクレーンゲーム ケーブル接続絶縁 ― 2021年02月06日 18:35

熱収縮チューブで絶縁しました。
おやすみ ホームシアター ― 2021年02月07日 10:49

小さな子どもの寝かしつけ用のプロジェクターです。回転するスライドと音データのICチップがセットになったカセットをセットして使用します。
以前に修理したディズニー仕様のものと同じ仕組みですが、カセットの形が変わっています。
今回は、音は出る、スライドは投影できるが、スライドが回転しないという事で修理依頼されました。
音は出る、LEDランプも電源に連動して点灯することから、基板のICは動いていると思います。
スライドを回転させるモーター付近の不良と思われます。
モーターの配線をはずして、電池でテストすると、正常に動作します。基板との配線も正常です。
基板上の回路を見るとICでモーターの電源をコントロールするためやや大きめのトランジスタが使われています。MX306というトランジスタですが、コレクタは6Vで、ベースはICから電源ONで2V程度、OFFで0Vかかっています。エミッタはモーターを通ってGNDに落ちるようになっています。
ベースに2Vあれば、エミッタも2V程度になり、モーターに電流が流れるはずですが、測ると0Vです。
MX306が故障と判断して、ハンダを溶かして取り外しましたが、エミッタとベースのリードがはずれてしまいました。モールドが弱くなっていました。
交換用のトランジスタは、MX306は手持ち部品にないので、似た大きさの2SD882を使いました。
ベースとエミッタのピン配置が逆なので、基板へは裏向きに取り付けています。
動作確認すると、モーターには2V程度かかり正常に動くようになりました。トランジスタ(2SD882)は異常発熱もなく上手く動いているようです。
これで完了とします。
以前に修理したディズニー仕様のものと同じ仕組みですが、カセットの形が変わっています。
今回は、音は出る、スライドは投影できるが、スライドが回転しないという事で修理依頼されました。
音は出る、LEDランプも電源に連動して点灯することから、基板のICは動いていると思います。
スライドを回転させるモーター付近の不良と思われます。
モーターの配線をはずして、電池でテストすると、正常に動作します。基板との配線も正常です。
基板上の回路を見るとICでモーターの電源をコントロールするためやや大きめのトランジスタが使われています。MX306というトランジスタですが、コレクタは6Vで、ベースはICから電源ONで2V程度、OFFで0Vかかっています。エミッタはモーターを通ってGNDに落ちるようになっています。
ベースに2Vあれば、エミッタも2V程度になり、モーターに電流が流れるはずですが、測ると0Vです。
MX306が故障と判断して、ハンダを溶かして取り外しましたが、エミッタとベースのリードがはずれてしまいました。モールドが弱くなっていました。
交換用のトランジスタは、MX306は手持ち部品にないので、似た大きさの2SD882を使いました。
ベースとエミッタのピン配置が逆なので、基板へは裏向きに取り付けています。
動作確認すると、モーターには2V程度かかり正常に動くようになりました。トランジスタ(2SD882)は異常発熱もなく上手く動いているようです。
これで完了とします。
おやすみ ホームシアター MX306 ― 2021年02月07日 11:25

故障していたモータードライブ用のトランジスタです。
おやすみ ホームシアター 2SD882 ― 2021年02月07日 11:26

交換したトランジスタ(2SD882)です。ピン配置が逆なので、裏向きになっています。
タッチで知育 アンパンマンパッド ― 2021年02月07日 21:51

アンパンマンのタッチパッドです。
電池の液漏れのため腐食した電池フォルダの電極を交換後、液晶表示のコントラストが低いという事で引き継いだおもちゃです。
まずは動作確認したところ、液晶のコントラストを除いて、液晶横のアンパンマンの列のスイッチが反応しないことがわかりました。
分解して内部を確認しました。プリント基板にはCOBが3つ、液晶左右のスイッチからのフレキシブルケーブルのコネクタが2つ、タッチパネルからのケーブルはハンダづけされています。大きな部品は電解コンデンサぐらいで小さな表面実装部品ばかりです。コネクタからケーブルを取り外して、プリント基板を浮かせると液晶パネルはプリント基板の裏側に圧着で接続されていました。接触面をアルコールで拭いておきました。
これ以上、液晶のコントラストを改善させそうな手段は思いつかないので、アンパンマン列のスイッチを調べてみました。コネクタ付近のアルミ配線は正常ですが、途中に腐食がありアルミ配線7本全部が断線していました。
なんとか修理できないかと思い、アンパンマン列の表面シールを剥がして見ると、スイッチ部分は腐食していません。細いリード線をアルミ配線に導電性接着剤で接着してプリント基板側に引き出すところまではできたのですが、基板上のコネクタのピン間隔が狭く、上手くハンダづけできません。
ここで一旦断念し、再組み立てして、動作確認してわかったのですが、液晶左右のスイッチが反応しなくても液晶パネルのタッチパネルだけで、操作できるようになっています。
これで無理はやめて、アンパンマン列のスイッチは元の状態に戻しました。
結局、修理できない状態です。返却まで時間があるので、何か良い方法があればやってみよう思います。
電池の液漏れのため腐食した電池フォルダの電極を交換後、液晶表示のコントラストが低いという事で引き継いだおもちゃです。
まずは動作確認したところ、液晶のコントラストを除いて、液晶横のアンパンマンの列のスイッチが反応しないことがわかりました。
分解して内部を確認しました。プリント基板にはCOBが3つ、液晶左右のスイッチからのフレキシブルケーブルのコネクタが2つ、タッチパネルからのケーブルはハンダづけされています。大きな部品は電解コンデンサぐらいで小さな表面実装部品ばかりです。コネクタからケーブルを取り外して、プリント基板を浮かせると液晶パネルはプリント基板の裏側に圧着で接続されていました。接触面をアルコールで拭いておきました。
これ以上、液晶のコントラストを改善させそうな手段は思いつかないので、アンパンマン列のスイッチを調べてみました。コネクタ付近のアルミ配線は正常ですが、途中に腐食がありアルミ配線7本全部が断線していました。
なんとか修理できないかと思い、アンパンマン列の表面シールを剥がして見ると、スイッチ部分は腐食していません。細いリード線をアルミ配線に導電性接着剤で接着してプリント基板側に引き出すところまではできたのですが、基板上のコネクタのピン間隔が狭く、上手くハンダづけできません。
ここで一旦断念し、再組み立てして、動作確認してわかったのですが、液晶左右のスイッチが反応しなくても液晶パネルのタッチパネルだけで、操作できるようになっています。
これで無理はやめて、アンパンマン列のスイッチは元の状態に戻しました。
結局、修理できない状態です。返却まで時間があるので、何か良い方法があればやってみよう思います。
タッチで知育 アンパンマンパッド フレキシブルケーブル ― 2021年02月07日 22:51

腐食し断線していたフレキシブルケーブルです。
最近のコメント