おやすみ ホームシアター2021年02月07日 10:49

小さな子どもの寝かしつけ用のプロジェクターです。回転するスライドと音データのICチップがセットになったカセットをセットして使用します。
以前に修理したディズニー仕様のものと同じ仕組みですが、カセットの形が変わっています。
今回は、音は出る、スライドは投影できるが、スライドが回転しないという事で修理依頼されました。
音は出る、LEDランプも電源に連動して点灯することから、基板のICは動いていると思います。
スライドを回転させるモーター付近の不良と思われます。
モーターの配線をはずして、電池でテストすると、正常に動作します。基板との配線も正常です。
基板上の回路を見るとICでモーターの電源をコントロールするためやや大きめのトランジスタが使われています。MX306というトランジスタですが、コレクタは6Vで、ベースはICから電源ONで2V程度、OFFで0Vかかっています。エミッタはモーターを通ってGNDに落ちるようになっています。
ベースに2Vあれば、エミッタも2V程度になり、モーターに電流が流れるはずですが、測ると0Vです。
MX306が故障と判断して、ハンダを溶かして取り外しましたが、エミッタとベースのリードがはずれてしまいました。モールドが弱くなっていました。
交換用のトランジスタは、MX306は手持ち部品にないので、似た大きさの2SD882を使いました。
ベースとエミッタのピン配置が逆なので、基板へは裏向きに取り付けています。
動作確認すると、モーターには2V程度かかり正常に動くようになりました。トランジスタ(2SD882)は異常発熱もなく上手く動いているようです。
これで完了とします。

コメント

トラックバック

<< 2021/02 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS