CDを使った分光器 ― 2021年04月29日 13:15

手作りおもちゃの試作です。分光シート、偏光板を使ったおもちゃについでに、CDを使った分光器も作ってみました。
CDは、同心円状の細い溝がたくさんあり、分光シートやプリズムと同じように、光を虹色に分解することができます。
インターネットにいろんな記事がありますが、CDを切断せずに使う記事を参考に作ってみました。
光が入るスリットを細くするため、受光部に穴を空け、アルミ箔テープを貼って、カッターナイフでスリットを入れました。
実際に覗いてみると、上手くスペクトルが観察できます。写真は、蛍光灯の光ですが、赤色と緑色に輝線があることがわかります。
手作りおもちゃというより、理科実験のようですが、これも簡単に出来ます。
CDは、同心円状の細い溝がたくさんあり、分光シートやプリズムと同じように、光を虹色に分解することができます。
インターネットにいろんな記事がありますが、CDを切断せずに使う記事を参考に作ってみました。
光が入るスリットを細くするため、受光部に穴を空け、アルミ箔テープを貼って、カッターナイフでスリットを入れました。
実際に覗いてみると、上手くスペクトルが観察できます。写真は、蛍光灯の光ですが、赤色と緑色に輝線があることがわかります。
手作りおもちゃというより、理科実験のようですが、これも簡単に出来ます。
最近のコメント